京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:59
総数:257098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

2年 新しいあそび

2年1組ではやっている遊びの様子をお伝えします。

ブブブー!
スタートの合図があると意気揚々と動き出します。
ブー!
とまれの合図で
ピタッ!
そして,ブブブー。
スタートの合図でまた動き出します。
そして,またブー!
ピタッ
ブブブー!
動き回る。
ブー!
ピタッ
ブブブー!
動き回る。
ブー!
ピタッ!
ブブブー!
動き回る。
ブー!
ピタッ‼
よろっ
うわっ動いてしまった‼
ブブブー!
動き回る。
ブー!
ピタッ‼
ブブブー!
・・・・・・


と休憩の間,ずっと続きます。

いかがでしょうか。昼休みの2年1組の遊びの様子を十分ご想像していただいたでしょうか。
「わかるか!!」
と声が聞こえてきそうですが,聞こえてくる音を文字にすると,本当にこんな感じです。詳しい様子は下にある画像でご確認ください。
この遊びは大人は楽しむのはなかなか難しいかもしれませんが,そこはさすがは子どもたちです。動いて止まるという単純な動作の中に色々な楽しみを見つけちゃうんです。さすがは遊びの達人です。思い思いの動きをして止まる。傾いたり ,片足立ちになったり,体をそらせたり。変な体勢で止まることが嬉しくて楽しくて。後ろで音楽でも流したなら,素敵な創作ダンスが出来上がりそうです。
フエひとつで存分に楽しめるこの発想力。この子どもならではの感性を大きく大きく育んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 大すきなもの,教えたい

画像1
画像2
画像3
国語の学習で「大すきなもの,教えたい」という学習がありました。自分の大好きなことやものについて発表しました。原稿は持たず,メモだけもって話すようにしました。練習時間は30分ほどだったため,子どもたちはドキドキです。でも,うまくメモを使いながら,聞き手を見て話すことができました。
子どもの話す力が上がってきているなと感心しました。

それ以上に嬉しかったことがありました。それは,大すきなもののことを一生懸命に話す姿があったことでした。
きっとこの大好きなことをしているときは楽しくてワクワクして心踊らせているんだろうなと思います。子どもたちにそんな大好きなことがあるということ自体がすてきなことです。
でも大好きなことも続けていくうちに,100点をとらないと・・・。1番にならないと・・・。誰かに勝たないと・・・。そんな風に考えて,なれない自分が,大好きだったはずのことが嫌になってしまうことがあります。
100点を取ることが,1番になることが,誰かに勝つことが素敵なのではなくて,大すきなものが自分の中にあるという事が何よりもすてきなことなのだと思います。
いつまでもこの大すきを大切にできるみんなであってほしい,そう願うばかりです。

2年 身体計測

画像1
画像2
今月の保健指導と身体計測がありました。
保健指導は,睡眠について。懇談会でも話題に挙げさせていただきました。早速子どもに寝ることの大切さやどうしたら早く寝ることができるのかなど,お家で話していただいていたようです。子どもたちが保健指導のなかでの質問に,しっかりと答えることができていました。
2年生は,寝る時間が少しずつ遅くなってきていますので,必要な睡眠が取れるようにお声かけよろしくお願い致します。

3年 食に関する指導

 3年生は「おいしいごはんについて」の学習をしました。
そのまま食べるものと違って「炊く」ことでふっくらとおいしいお米になる不思議や,昔と今とではご飯を食べる量が減っていること,ご飯を食べることの大切さなども教えていただきました。
画像1

5年 組体操の練習

画像1画像2画像3
 長期宿泊の代休が明け,先週の金曜日から組体操の練習が始まりました。といっても,長期宿泊中に6年生は練習を進めていました。初回はそんな6年生の演技を見せてもらい,見よう見まねで技に1人技に取り組みました。6年生は5年生の横について丁寧に教えてくれました。そのかいもあり,授業時間の後半には,1人技を6年生と合わせることもできるようになりました。

5年 動物キーホルダ―

 長期宿泊で作った動物キーホルダーの仕上げをしました。向こうでは動物の顔を作りました。今週はそこにチェーンをつけました。長期宿泊の思い出話をしながらの楽しい活動時間になりました。かわいい13匹の動物たちが教室にならびました。
画像1画像2

2年 ガラクタカラバコ

画像1
生活科の学習で,家にある捨てるような物,たとえば卵パックやゼリーの容器などを集めて,それを使って自分たちで遊びやおもちゃを考える学習があります。
もう捨てるものと思っていたものが,宝物に変身するという素敵な学習です。

家から持ってきたものを集める「ガラクタカラバコ」を教室に設置しました。
ガラクタカラバコの看板を子どもたちに作ってもらっています。「作ってくれる人!」と呼びかけると「はい!」と元気よく返事をしてくれました。休み時間返上で楽しい看板をつくってくれました。

6年 お話を絵にしよう

図画工作科では,物語を読んで,それを絵に表す学習をしています。4つの物語の中から自分でお気に入りの物語を選び,その中からさらに自分の描きたい場面を選んで絵にしていきます。今回の学習ではその準備として,色画用紙にスパッタリングをしたりマーブリングをしたりしています。画用紙作りが終わり,次の時間から下描きを始めます。
画像1画像2画像3

6年 意見文を書こう

国語科では,「意見文を書こう」の学習をしています。自分にとって平和な未来とは何だろう,幸せな生活って何だろうと考え,自分のテーマを決めて意見文を書きます。その際に自分の意見の根拠になったり,反論されると予想されたりする資料を,インターネットを使って集めています。
画像1画像2画像3

2年 ひき算のひっ算

画像1
画像2
画像3
ひき算のひっ算の学習をしました。くりさがりが1回,くりさがりが2回,十のくらいが0で百のくらいから順にくりさげてくるパターンの3パターンを学習しました。計算の順序をみんなの前で説明したり,ペアで説明し合ったりしながら,理解を深めていきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp