京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/10/03
本日:count up12
昨日:21
総数:259055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
伏見工業高校全日制は平成29年度末をもって閉制し、97年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引継ぎました。

岩戸落葉神社(小野郷)のライトアップイベントに参加しました!

画像1
画像2
画像3
 工学探究コースでは、11月19日(土)に京都市北区小野にある岩戸落葉神社のライトアップイベントに2年ぶりに参加しました。

 このライトアップイベントは、毎年秋に開かれるもので岩戸落葉神社にある黄色に色づいた大きなイチョウの木を1日だけライトアップするイベントです。
 工学探究コースでは2年生を中心に、発電用らせん水車とバイク用ライトを利用したライト持ち込み、ライトアップに参加しました。

国内外の企業や大学,行政機関が参加した3D−VRシミュレーションコンテストにおいて,本校の取組が準グランプリを受賞。

 本校都市情報システムコースでは, 3年生の授業の一環で, 3Dデータを構築するために,TS(トータルステーション)による校舎等の測量やマルチコプター(無人飛行機)を使用して3Dモデルに貼るテクスチャの撮影を行い,空間情報技術である3D−VRソフトを用いて,現在の伏見工業高校の校地における3D-VRの構築を実施して来ました。

 さる11月16日,国内外の都市計画・自動車・鉄道・製造など様々な分野の企業,大学からハイレベルな作品が発表されている第15回3D−VRシミュレーションコンテストの10作品にノミネートされ,3D−VRを用いて構築した「後世に残す我が母校・伏見工業高校」を発表し,審査員の方々から本取組みに対して高い評価を頂き,準クランプリを受賞しました。

 今回の取組に参画して頂きましたすべての関係の皆様をはじめ,全面的にご支援,ご協力して頂きました関係の皆様に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

第21回「青少年のための科学の祭典」京都大会に参加しました。

 11月12・13日に京都市青少年科学センター及び京エコロジーセンターで第21回「青少年のための科学の祭典」京都大会が開催されました。京都市内の小中高の科学部をはじめ、企業・大学など59のブースが出展をしました。 
 本校からも「飛行リングを作ろう」というテーマで出展し、コースの垣根を越えて、有志の生徒たちが参加しました。たくさんの子どもたちと保護者のみなさんに、飛行リングの工作を通じて、工学的観点でのものづくりの考え方を伝え、新しい発見やものづくりの楽しさを体験して頂きました。

 2日間とも晴天に恵まれ,2日間で延べ約6,500人余もの子どもたちや市民の方々にブースでの不思議な実験を見たり体験したりして新しいものを発見したり、工作して科学の面白さや不思議さを体験して頂き、好評のうちに大会を無事終了することができました。

 ご多忙の中,今回の京都大会を主催して頂きました「青少年のための科学の祭典」実行委員会をはじめ、後援・協賛、参加して頂きましたすべての皆様に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

画像1画像2画像3

『京都水道展』・日本水道協会平成28年度全国会議に参加しました!

 さる11月9日(水)〜11日(金)の3日間,京都市勧業館「みやこめっせ」で開催されました京都水道展・日本水道協会平成28年度全国会議に,都市情報システムコースの3年生13名が参加しました。

 『京都水道展』では,環境対策,水質対策,震災対策などに関する新たな技術やシステム構築が行われており,すべての人々が安全で安心して暮らしていく生活環境の改善,産業や都市活動の基盤となる社会資本の整備が,官民一体となって推進されていることを体感できました。

 生徒たちは,『京都水道展』の見学を通して,水道をはじめ土木や環境に関する様々な知識の取得や新しい先端技術や研究開発への興味・関心,そして知的探究心を深めることができました。

 京都市上下水道局の関係の皆様には,お忙しい中,すばらしい体験的な学習の機会を設けて頂き,誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

3D・VRシミュレーションコンテスト・オン・グランドへの一般投票を!

 本校都市情報システムコースでは, この2年間,3年生の授業の一環で本校西側を流れる東高瀬川周辺の環境改善を目的として, 3D-VRを用いて,河川断面を確保しながら地域の方々が集えるパブリック空間として,「東高瀬川改修シミュレーション」を構築して来ました。

 今年度は,本校の校地で学習する最後なるため,測量技術やマルチコフターを用い,3D・VRを活用して「後世に残す我が母校・京都市立伏見工業高等学校」を構築し,その作品を都市計画・自動車・鉄道・製造など様々な分野の企業,大学からハイレベルな作品が発表されている第15回3D・VRシミュレーションコンテスト・オン・クラウドに応募し,高校生として唯一3年連続ノミネートされております。

 現在,第15回3D・VRシミュレーションコンテスト・オン・クラウドの一般投票が11月13日(日)まで実施されています。ノミネートとして選定された10作品をご確認して頂き,下記のアドレスより登録のうえ,よい作品をご投票して頂ければ幸いです。

 アドレス: https://vrcon2.forum8.co.jp/

画像1
画像2
画像3

『建設技術展2016近畿』橋梁模型製作コンテストにおいて,優秀賞を受賞しました!

 10月26・27日に行われた『建設技術展2016近畿』の橋梁模型製作コンテスト(学生部門)において,都市情報システムコースの生徒が,神戸大学や関西大学などの工学系の大学をはじめ,高等専門学校,工業系高校など54チームが参加する中,見事優秀賞を受賞しました。

 橋梁模型製作コンテストに参加した生徒たちは普段の授業だけでなく,土,日曜日もフルに活用し,あらかじめ支給された材料(支間長600mm,幅員100mm)を用いて,道路橋を想定し,橋の構造を考えながらデザイン性や経済性等を考慮し,創意工夫を重ねた橋梁模型を完成させました。

 審査基準としては,規格・完成度・技術度・デザイン性・経済性の審査を行われました。また,当日は多目的ホールにおいて,完成した橋梁模型の載荷試験(30kgの荷重に1分間耐えられるか)が実施されました。

 そして,3年ぶりの入賞となる優秀賞を受賞しました。次は11月19日に実施されます『土木の学校』橋梁模型コンテストでの入賞をめざして取り組んでまいります。

画像1
画像2
画像3

【伏工祭】 文化祭 (展示や模擬店、中庭企画など)

 10/28(金)【伏工祭】最終日は文化祭です。中庭ではステージを使っての発表や、クラスやクラブの模擬店でにぎわっていました。
 また、教室や実習室、図書館などで、クラブやコースの展示発表もしました。

 【伏工祭】の今年のテーマ「伏工は永久に不滅です」に込めた思いのとおり、生徒たちは伏工祭を盛り上げるために、精一杯の努力をして準備をしました。そして皆で思いっきり楽しみました。

 「伏工は永久に不滅です」
画像1
画像2
画像3

伏工祭】 フェスティバル 「舞台発表」 2

 今年は久しぶりに教員劇も復活。生徒の皆さん楽しんでもらえましたか?

写真続き

 写真上:教  員「学校がなくなっちゃう!?」
 写真中:2年5組「〇〇家の休日」
 写真下:2年2組「新喜劇」


画像1
画像2
画像3

【伏工祭】 フェスティバル 「舞台発表」 1

 10/27(木)【伏工祭】第三弾、フェスティバル(舞台発表)を実施。
 2年生がクラス一丸となって、一生懸命練習を重ねた演劇を披露しました。
 伏工生の元気良さ、ノリの良さで呉竹ホールが熱気にあふれ、生徒たち皆が大いに楽しみました。

 写真上:2年3組「DREAM」
 写真中:2年1組「ハリーポッター」
 写真下:2年4組「ふしみの国のマリオ」
画像1
画像2
画像3

『建設技術展2016近畿』への出展及び橋梁模型製作コンテストに参加しました!

 さる10月26・27日にマイドーム大阪で盛大に開催されました『建設技術展2016近畿』に,本校都市情報システムコースにおけるブース展示と橋梁模型製作コンテストに参加しました。

 『建設技術展2016近畿』では,小子高齢化や国際化,高度情報化等が急激に進展し,その時代の変化に応じた生活・社会基盤の再構築が必要とされている中で,建設関係の民間企業や研究機関,大学が開発した新技術・新工法を展示・紹介する場として実施されております。この産・学・官の交流・連携を通して,建設に関する技術や研究開発への興味・関心,そして知的探究心を深め,建設系の企業や大学等をより一層理解させるとともに,これからのキャリアプランの明確化を図ることを目的に開催されました。

 また,本校都市情報システムコースでは,今年度実施してきた特色ある取組をパネルにまとめてブース展示を行うとともに,橋梁模型製作コンテストに参加しました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立伏見工業高等学校(全日制)
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: fushimi@edu.city.kyoto.jp