京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/21
本日:count up5
昨日:284
総数:1382158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール事業」推進中

重要 【SSH事業】金沢工業大学宿泊研修 3/15〜17実施

京都工学院高校では、「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業を通して、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組を推進しています。

金沢工業大学にて2泊3日の宿泊研修を実施し、金沢工業大学1回生で実施されているPD(Project Design)竜門の授業体験に1、2年生28名の生徒が参加しました。プログラムは「ペーパープレーンプログラム」と「ライントレースプログラム」に分かれており、生徒はどちらか一方のプログラムに参加します。

「ペーパープレーンプログラム」では、1日目に飛行機の基本となるモデルを作成し、実際に飛行させながら、飛行原理を学び、2日目には主翼の形状(アスペクト比)と尾翼の角度をパラメータとして変更して飛行距離との関係を探り、3日目にはスライド発表を行いました。

「ライントレースプログラム」では、1日目に基本ロボットを製作し、2日目に様々な制御方法を学び、3日目にはチームで制御したロボットでタイムレースを行ないました。両プログラム共に、金沢工業大学の講師の方をはじめとして多くの大学生からアドバイスをもらう中で大学での学びとは何かを知り、また工学的な実験と考察のプロセスを学ぶことができました。

普段の学びではなかなかイメージができなかったことも、実際に飛行機やロボットを動かし、理論と実践を往還することで、深い理論的考察が可能となりました。本プログラム実施にあたり、ご理解とご協力くださいました大学関係者の皆様には、深く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
画像1
画像2

重要 【企画広報部】小・中学生対象「科学・ものづくり教室」 3/22開催

本年度も科学やものづくりの面白さを多くの方に体験していただける企画として、春休みの土曜日を活用した小・中学生対象「科学・ものづくり教室」を開催します。

各体験講座は、在校生が中心となって科学やものづくりを楽しく体験できるようにサポートします。また、今春開校10年目を迎える本校の各種施設を在校生が紹介する「校内施設見学会」も体験できます。

体験講座と校内施設見学を通じて、科学やものづくりの楽しさ・面白さ、京都市内唯一の工学系高校の魅力を存分に感じてください!

■日時 3月22日(土)9時00分〜12時00分(受付8時30分〜)
■会場 本校(伏見区深草西出山町)
■内容
1 全体会  30分
2 体験講座 60分+校内施設見学会 60分 
・1コース「好きな形(屋根)をデザインして模型をつくろう!」
・2コース「料理で科学体験!サイエンスクッキング!」
・3コース「最新天体望遠鏡で太陽の不思議を知ろう!」
・4コース「VRやドローンを使ったまちづくりを体験しよう!」
・5コース「3次元CADを使ったロボットパーツをつくろう!」
・6コース「工学院マスコットガチャキャラにペイントしよう!」
・7コース「オリジナルミニ四駆をつくって走らせよう!」
・8コース「ロボットを自由自在に動かそう!」
・9コース「溶接ゲーム大会!」
・10コース「チタンの色を変えてみよう!」

なお、参加申込みについては好評につき、全てのコースが定員に達しましたので受付を終了しました。何卒ご了承ください。
画像1
画像2

重要 【茶華道部】京の名匠 春秋会展 3/16参加

先日、みやこめっせ(左京区岡崎)にて開催された「京の名匠 春秋会展」において市立高校茶道部が協力し、お茶席を運営しました。

「京の名匠 春秋会展」とは、京都市が定めた「伝統産業の日」に合わせて2日間行われ、京の名匠や中堅・若手、希少な業種に携わる職人などによる珠玉の作品が、一堂に集結するものです。

あいにくのお天気でしたが、多くのお客さまをおもてなしすることができました。また、他校茶道部との協力という機会を得て、交流を深めることもでき、貴重な経験となりました。
画像1
画像2
画像3

重要 【サイエンスクラブ】2025年度村田学術振興・教育財団 「モノづくり教育 STEAM教育助成」採択

公益財団法人村田学術振興・教育財団では、デジタル技術や電子デバイスを活用したデータサイエンスやデジタルファブリケーションなど、高度な専門知識や技術、先進技術に挑戦するものづくり教育を支援する教育助成事業を2024年度から行っています。

このたび本校が2025年度(第2回)教育助成事業A助成枠(モノづくり教育支援)に採択されました。採択結果はリンクからご確認ください。

●研究課題
「安価な教育用微生物燃料電池とソースメジャーユニットの製作を通した中高生向け理工学教育プログラムの開発 〜創意と工夫で課題解決できる理工系人材の育成〜」

●助成額 300万円

●研究期間 1年間

研究課題には工学系部活動であるサイエンスクラブが中心となり、研究活動を進めていきます。サイエンスクラブでは2022年度から安価に製作できる微生物型燃料電池について研究開発を進めており、新たな知見の発見や電気化学的測定が行える計測装置の開発を進めています。

研究成果は7月末に行われる「第49回全国高等学校総合文化祭自然科学部門」や各種学会・研究会で発表していく予定です。また、理工系に関する探究活動を平素の教育活動にも生かしていきます。

今後のサイエンスクラブの活躍にご期待ください。
画像1

重要 【産学公連携】進路別ガイダンス 3/12開催

本ガイダンスでは、新年度を前に生徒の「知る・考える・行動する」という活動を喚起し、生徒が主体的に自分の進路に対する具体的な活動をすすめることを目的として、連携諸団体のご支援の下で実施します。

進学希望者については、いち早く最新の大学入試情報を知り、春休みからの学習の始動につなげます。また、就職希望者については、「キャリアコミュニケーション」の事後指導として業界や職種に関する情報を掘り下げ、企業研究に努めます。

■日時 3月12日(水)10:50〜12:40
■会場 各教室及び実習室
■対象 1年生及び2年生 446名
■内容 大学での学び、業界・職種入門、高校時代に身に付けておくもの
■形式 30分ガイダンス×3ローテーション
■協力
≪大学≫
京都工芸繊維大学、京都産業大学、近畿大学ほか
≪官公庁・企業≫
京都府庁、警察庁、岡野組、一条工務店、西日本旅客鉄道、阪急電鉄、西日本高速道路、関西電力、関西電気保安協会ほか

重要 【進路指導部】キャリアコミュニケーション 3/11開催

厚生労働省京都労働局主催「キャリアコミュニケーション(旧就職ガイダンス)」では、新3年生を対象として、働くことの意義や様々な職業に関する情報提供及び面接指導を行うことにより、就職活動を行う上での必要な知識等を身につけます。

■日時 3月11日(火)9:00〜12:30
■会場 本校中央棟ホール
■対象 新3年生
■講師 ランゲート株式会社
■内容
・就職活動のスケジュール
・仕事理解と就職環境
・求人の探し方
・就職活動に役立つチェック項目
・雇用形態と労働基準法
・過去の経験や長所から自己PRのシナリオを作る
・自己PRと志望動機を文章にする
・第一印象とマナー
・面接マナー
・模擬面接
・まとめ

重要 【生活部】シェイクアウト訓練 3/11実施

京都市では東日本大震災を風化させないため、決まった時間に一斉防災行動を行う自主参加型の一斉防災行動訓練と、災害時に京都市内にある携帯電話やスマートフォンに京都市からメッセージを送る、緊急速報メールの伝達訓練が下記のとおり実施されました。

この機会に、本校においても一斉防災行動訓練に参加し、その場で約1分間を目安に地震から身を守る行動を実践します。

東日本大震災が発生してから14年目を迎えます。震災で犠牲になられた方、今なお災禍に苦しんでる方々がおられる中、その方々に思いを馳せていただくとともに、震災の教訓を明日へつなぐことが求められています。

また最近では、岩手県大船渡での森林火災、南海トラフの巨大地震が30年以内に発生する確率が80%程度に引き上げられるなど、対岸の火事では済まされない日常となっております。今一度、皆様のご家庭での防災環境を確認して頂き、対策を講じていただければと思います。来校者の皆様もご協力ありがとうございました。

◆実施日時 令和7年3月11日(火)午前9時30分
※午前9時35分に京都市から緊急速報メールが送信されます。
◆訓練参加対象 生徒及び教職員
◆訓練内容 校内放送による
(1)シェイクアウト訓練(一斉防災行動訓練)午前9時30分になれば、身を守る3つの安全行動(まず低く、頭を守り、動かない)を約1分間実践します。
(2)緊急速報メールの受信確認
午前9時35分に市内全域に緊急速報メールが送信されますので、緊急速報メールの受信を各自確認してください。
画像1
画像2
画像3

重要 【国家資格】技術士(建設部門)第一次試験合格!

令和6年度技術士第一次試験の合格発表が令和7年2月25日(火)に行われ、プロジェクト工学科まちづくり分野都市デザイン領域3年生の門 来凛さんが、高校在学中に現役合格を見事果たしました。

技術士とは文部科学省が認定する、科学技術に関する専門的な知識や技術者倫理を備えた技術者を指す国家資格です。産業経済や社会生活の科学技術の21の技術部門があります。

第一次試験では、基礎科目として大学工学部卒業レベルの数学や物理の知識が求められたり、技術士に必要な適性に関する知識が求められたりします。また、専門知識として建設部門では、構造力学や地盤工学、材料工学などの幅広い知識が問われます。

門さんは9月下旬に就職先の内定後、就職先でも必要となる技術士の第一次試験に積極的に挑戦し、基本的に個人での約2ヶ月間の試験対策を経て、大学生や社会人でも高難易度の試験にチャレンジしました。

4月からは職場でも一層精進して、建設業界をリードする存在となり、活躍されることを期待しています。
画像1

重要 【1学年】修学旅行5日目 その2 3/7実施

博多駅での班別自由散策では各班様々な体験をし、博多を満喫した様子でした。

博多から定刻通りの新幹線に乗車しました。これから帰京します。最後まで気を抜かずに修学旅行を終えてくれることと思います。

ご家庭に帰った際には、楽しかった修学旅行について話を聞いてみてください。生徒の皆さん、また来週学校で会いましょう。
画像1
画像2
画像3

重要 【1学年】修学旅行5日目 全コース合流 3/7実施

楽しかった修学旅行もあっという間に最終日迎えました。最終日の今日は、宗像市のホテルから博多駅に向かい、そこから14時の集合まで、博多市内の班別自由行動を行います。

各班事前に調べた来た場所に向かい、京都とは違う地域文化や食事、自然、雰囲気を体験してきます。朝食時の合掌では、代表生徒が「時間厳守で最後まで楽しい修学旅行にしましょう!」とみんなの気持ちを引き締める言葉がありました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 春期学習会

経営方針

学校案内

お知らせ

証明書発行

PTA関係

校則について

いじめ防止等基本方針

京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp