京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up26
昨日:70
総数:414828
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

3年★季節はずれのおきゃくさま おやすみの巻

画像1
画像2
天井で固まり始めた幼虫がさなぎになりました!

すっかり形を変えもう動きません。

10日ほどたつとまた目覚めるはずです。

何が出てくるのかな…♪

3年社会★パンフレットを作ろう

画像1
画像2
画像3
先月学校の近くのスーパーへ見学に行き

たくさんのことを教えていただきました。

それから商店について学習し

学習のまとめとしてパンフレットを作っています。

スーパーのひみつを文や写真,図などでまとめます。

3年算数★1けたをかけるかけ算の筆算

画像1
画像2
画像3
新しい単元に入って3時間目です。

前時に2けた×1けたを十の位と一の位に分けて

それぞれに1けたをかける方法を学習しました。

今回かけ算の筆算に初めて挑戦し

前時の学習が生かされていることを発見!

3年★次は学芸会!!

画像1
運動会が終わってからしばらく大きな行事もなく

子ども達はそろそろ学芸会が気になり始めました。

お天気が悪く理科の学習が進められなかったので

ついに学芸会の台本を作りました。

国語の教科書にも載っている「三年とうげ」

「歌聴かせて〜!」ともうすでにノリノリです。

3年★漢字タイム

画像1
画像2
画像3
漢字ドリルも下に突入し

漢字の練習を着々と進めています。

後期から漢字の練習方法を変更し

お家でも宿題として書くことにしました。

新しいドリルで気分一新!

丁寧に書こうと頑張っています!!

3年図工☆サクサク小刀名人

図工の学習で,サクサク小刀名人という単元に取り組みました。
小刀を使って,枝や木の棒の先を削り,ペンを作るという学習です。
小運動場で拾ってきた小枝や木の棒を使って作業しました。

初めて握る小刀に最初は悪戦苦闘していましたが,慣れてくるとペンの形により近づけようと努力していました。
危ない小刀を使った学習でしたが,けが人はゼロ!
楽しみながらも集中して学習に取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

部活 和太鼓部

今日は和太鼓部の練習がありました。4年生以上の部員が参加して,毎週地域の先生に教わっています。「敬老のつどい」で発表させていただき,しばらく発表の機会はありませんが,一生懸命上達しようと頑張っています。
画像1

3年★季節外れのおきゃくさまのその後…

画像1
画像2
画像3
アゲハと思われる幼虫が教室に来て約1週間。

みかんの葉をモリモリ食べていた幼虫は

虫かごのフタの裏側でついに固まり始めました。

細〜い糸で体を固定しいよいよさなぎに…。

子どもたちは毎日気になって気になってしょうがありません。

3年体育★マット運動

画像1
画像2
画像3
ねらい1の時間は「できる技の連続」

ねらい2の時間は「新しい技の練習」を頑張っています。

前転で苦しんでいた子もちょっとコツを教えると

「初めてできた〜!」と大喜び!!

開脚はひざがなかなか伸びず苦しんでいる子もいます。

カードに書かれているポイントを上手に生かして

美しい回り方を目指してほしいと思います。

6年 学童大音楽会

10月22日(土),京都コンサートホールで「第71回京都市学童大音楽会」が行われ,本校の6年生が参加しました。「桜の下で」をきれいな歌声で歌いました。午後の部の1番目の出演ということで,京都市歌も舞台の上で模範となって歌うことができました。練習してきた成果が発揮できました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式
4/1 学年始休業日(4/1〜4/7)
4/2 サンデーモーニング8:30
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp