最新更新日:2024/12/19 | |
本日:242
昨日:292 総数:2973641 |
1年生EEP特別講演会を行いました!
1月28日(土)土曜講座終了後の11時50分から,7階大講義室にて,1年生全員を対象として特別講演会を行いました。
講師は,株式会社「千總」製作本部課長・商品開発プロデューサーの今井淳裕先生です。実物を是非見てもらいたいということで,訪問着や小紋,さまざまなコラボ商品等をお持ちくださいました。 株式会社「千總」は,弘治元年(西暦1555年=川中島の戦いがあった年)創業の約460年に及ぶ長い歴史を有する老舗であり,「友禅染呉服製造卸」として揺るぎない地位を誇り,伝統を守ると同時に常に時代が求めている新しい価値の創造にも積極的に取り組み,変革を続けている企業として世界にその名を知られている会社です。 今回は50分という限られた時間でしたが,「きもの」の基礎的な知識をはじめ,友禅染の工程についても映像資料を用いながらわかりやすく説明して下さいました。・・・呉服の種類と着用シーン,着物の時代による変遷,吉祥文様や御所解模様,千總のものづくり(企画力とデザイン力をもとに染匠等各工程の職人に依頼し,トータルにまとめ上げていく)等です。例えば, ・「御所解模様」には源氏物語の場面に依拠した図柄等があるが,これは 見る人に教養がないと,着ている人の意図が伝わらない。つまり,互い の教養を競っているということ。 ・北向きの窓から光を取り入れた部屋で,しっかりと相互のコミュニケー ションをとりながら製作や打合せを進めており,例えば配色を検討する 時も,パソコンの画面上で行うのではなく実物を置いて色目を合わせな がら考えている。 ・資料室には8,000冊余りの美術書があり,図案の意味を再確認した り,時代考証をしっかりと行ったりしながら,平面(広げた時)でも立 体(お客様がお召しになった時)でも美しく映えるようにデザインして いる。 その他にも,「紙にデザインを描く,生地に下絵を描く,糊を置く,それぞれ絵を描く技量がないといけないが,求められるスキルは各工程でまるで違う。」「絹糸から作られる白生地はまさに製品の品質そのもの。千總では,純国産絹糸を守るため,国産絹糸のうち一割を使用している。」「京都の水は量が豊富で水質も適している。それで友禅染が発達した。」等,伝統と技術に裏打ちされた友禅染の貴重なお話を伺うことができました。 また,現在の千總が他業種とのコラボレーションを進めておられる様子についても説明して下さり,自らが持つ技術やデザインを幅広い業種に提供して,今の環境に合ったものを提供するよう工夫しておられることなどもお話下さいました。「伝統とは,『守る』ことではなく『創る』こと。」という言葉が印象的でした。 生徒の皆さんには,日本文化の精華の一つである着物について学んだことを一つの契機として,これまでの「抹茶碗の絵付け体験と茶道実習」「能楽鑑賞会」等での実体験もあわせながら自らの文化について理解を深め,それを基盤として,3月の海外フィールドワークでさまざまな国や地域の人々と交流を行う際に,文化・風習等の相違点やそれぞれの良さについて考えを深めてもらえればと思います。そして,常に新たなものに挑戦し,作り出す気概を持ち続けてください。 お忙しい中御来校下さり,貴重な着物を展示しながら御講演を行って下さいました今井様をはじめとする株式会社「千總」の皆様方に,御礼を申し上げます。誠に有り難うございました。 [写真]御講演の様子 (2枚目右下は,生徒代表謝辞の様子) 【SGH】1年EPI「海外フィールドワーク事前学習」で留学生と交流しました! (その2)
(承前)
写真の続きです。 [写真]各コースの様子 1枚目上段 マレーシア 下段 タイ 2枚目上段 ベトナム・カンボジア 下段 上海 【卒業生の活躍】ミス日本2017グランプリ高田紫帆さん(10期生)が,受賞報告のため来校しました!
1月26日(木)午後1時,本校エンタープライジング科第10期生(平成27年3月卒業/現在は大阪大学文学部2回生)の高田紫帆さんが,ミス日本グランプリ受賞報告のため,本校を訪れました。
去る1月23日(月)に京王プラザホテル(東京都新宿区)で行われた「第49回ミス日本コンテスト2017」において,「グランプリ」と「ミス着物」のダブル受賞(この2つの同時受賞は,何と40年ぶりのことだそうです。)に輝いた高田さん。 出来上がったばかりの名刺を手に,ミス日本就任後の初仕事として,ミス日本事務局やAbemaTVのスタッフの方とともに,3年間通った西京高校への表敬訪問に臨みました。 高田さんは,カメラを前に若干緊張しながら,お世話になった渡邉先生(陸上部顧問)に喜びの報告をしていました。高校では怪我等もありましたが,渡邉先生の温かい言葉に励まされていたそうです。「先生の言葉がいつも支えになっていました。卒業して2年経ちましたが,やっと日本一の報告をすることができました!」と,元気に話してくれました。 この母校訪問の様子は,インターネットテレビ局「AbemaTV」で放送されるとのことです。お時間がありましたら,ぜひ御覧下さい。 番組名: Abema Wave サタデーナイト 放送日時:1月28日(土)22時30分〜24時30分 ※なお,生放送のニュース番組のため,予告なく内容が変更になる 可能性もあります。その点,お含みおき下さい。 高田さん,1年間忙しいことと思いますが,新しい出会いや経験を楽しみつつ今後の糧とし,自分の内面も一層磨きあげて,大きく成長して下さい。今後の活躍に期待しています! [写真] 1枚目 上段 カメラを前に,渡邉先生との再会の握手 下段 渡邉先生への報告の様子 2枚目 上段 渡邉先生との記念撮影 下段 竹田校長との記念撮影 3枚目 1階エレベータホールの掲示モニター前にて 附属中学東京フィールドワークで,本校卒業生が中3生との座談会を行いました! (その2)
(承前)
写真の続きです。 [写真] 4枚目 グループディスカッションの様子(2) 5枚目 中学生・卒業生全員の集合写真 6枚目 卒業生の集合写真 附属中学東京フィールドワークで,本校卒業生が中3生との座談会を行いました! (その1)
1月25日(水)19時すぎから約90分間,附属中学3年生の「東京フィールドワーク」のプログラムの一環で,宿舎であるホテルモントレ半蔵門(東京都千代田区)にて,本校エンタープライジング科卒業生16名が,中学3年生(約120人)との座談会を行いました。
附属中学の東京フィールドワークは,3泊4日の行程で,大学訪問・企業訪問・大学教授(法政大学キャリアデザイン学部児美川孝一郎先生)による講演会・京都に修学旅行にいらっしゃる中高一貫教育校の中学生(都立富士高等学校附属中学校)との交流会(京都の魅力を発信するポスタープレゼン等を行います)・グループ別研修等,盛り沢山の内容で行われています。 第2日目の夜に行われた「卒業生との座談会」は,西京エンタープライジング科を卒業して,現在は東京及びその近郊の大学や企業で活躍中の1期から11期の先輩と,少人数のグループに分かれてディスカッションを行う取組です。中学生たちは自分の五年後,十年後の姿を思い描きながら,先輩が現在取り組んでいることを聞いたり,自由に質問したりします。 商社や鉄道会社勤務・ウエブ系エンジニア・弁護士・コンサルタント・編集者(出版社勤務)・テレビ局のAD等,多士済々の社会人と,就職が内定した4年生,学部や大学院で今まさに専門分野(法学・航空宇宙工学等々,文系・理系さまざまです)の研究を行っている学生等,バラエティに富んだ先輩たちが集合してくれました。「夢を持って行動することの大切さ」「趣味と仕事とのバランス」「部活と勉強との両立」「目標が決まっていなくても勉強しておいて損はない。遊びも勉強もバカ真面目にやろう!」「京大と東大の違いや目標を高く設定することの意味」「なぜ自分は東京に進学し東京で就職したいと考えたのか」・・・などなどそれぞれのテーブルで後輩たちに思いを語り,中学生たちも緊張することなく質問をしたりアドバイスをもらっていたりしました。 新しい西京の伝統として定着している卒業生による後輩盛り上げ・育成企画。忙しい中後輩たちのために集まってくれた卒業生の皆さん,ありがとうございました! [写真] 1・2枚目 座談会オープニング 3枚目 グループディスカッションの様子(1) 京都市美術館で「教育美術展覧会」22日まで開催中です!(その2)
(承前)
写真の続きです。 [写真] 4・5枚目 附属中学校の作品 6枚目 展覧会のポスター 京都市美術館で「教育美術展覧会」22日まで開催中です!(その1)
1月21日(土)・22日(日)の2日間,京都市美術館(左京区岡崎公園)で行われています「平成28年度京都府学校文化・芸術祭 第48回教育美術展覧会」に,本校2年生が美術や書道の授業で取り組んだ作品も展示されています。(本校では,芸術科目は2単位[週2時間]のみを,音楽・美術・書道の3科目から1科目選択必修として設置しており,1年生ではなく2年生で履修することになっております。)
この展覧会は,京都府内の公立・私立・国立大学法人立の幼稚園・小学校・中学校・高等学校及び特別支援学校の幼児・児童・生徒の作品約5,000点を一堂に展示するもので,学校における図画工作・美術・工芸・書道教育等の成果の発表の機会を通じ,児童・生徒の創造的で心豊かな人間性の育成を図るため,毎年この時期に行われています。本校からは高校(全日制エンタープライジング科・定時制普通科)及び附属中学校の生徒作品が出品されています。 あわせて「京都府国際交流外国児童・生徒作品展覧会」も行われており,京都府と友好提携を結んでいる州省(陝西省・ジョクジャカルタ特別区,オクラホマ州,レニングラード州)から送られた児童・生徒の作品も展示されています。カラフルかつ大胆な作品も多く,併せて御覧いただければと思います。 両日とも,午前9時から午後5時まで観覧可能です。ぜひお越しください! [写真] 1枚目 高校全日制美術の作品(10人・11点) 2枚目 上記のうち,陶芸を拡大したもの 3枚目 高校全日制書道の作品(半切4点) 3年進路検討会が始まりました!
大学入試センター試験の自己採点結果を受けて,進路部・3年学級担任・教科担当をはじめ大勢の教員が参加して,1月19日(木)・20日(金)の2日間の日程で,国公立大学出願に向けた生徒の成績分析検討会を行なっています。
生徒一人一人の希望とこれまでの学習状況及びセンター試験の結果をもとに,全国的な志望動向なども考慮しながら,夜遅くまで率直かつ真剣な分析・検討が繰り広げられています。 週末は,出願大学決定のための保護者・生徒面談日です。「行ける大学ではなく行きたい大学へ」を合言葉に努力してこられた生徒一人ひとりにとって,得心のいく進路決定を目指します。 3月の後期日程試験まで大変な道程ですが,未来社会を創造するグローバルリーダーたる存在として輝く道のりに向けての大きな一歩をしっかりと踏み出せるよう,最後の最後まで,持てる力を発揮してほしいと願っています。 ガンバレ,12期生! 校内百人一首カルタ大会を行いました!
1月19日(木),1年生は6限,2年生は7限に,恒例の校内百人一首カルタ大会を西館2階アリーナで行いました。
フロアに座ると冷たくて,少し寒い中でしたが,各学年7クラス約280人の生徒たちは,全クラスミックスで40ほどのグループに分かれ,100枚の取り札を前に熱い戦いを繰り広げました。 先生方によって朗々と(中にはあっさりと)読み上げられる和歌を,上の句・下の句と懸命に思い出しながら,どの生徒も真剣になって札を取り合っていました。競技かるた部員や経験者はやはり札をとるスピードが速く,それに負けじと他の生徒たちも真剣に,時には笑いあいながら,和気あいあいとカルタ取りを満喫していました。 競技終了後は即座に結果が集計され,上位の生徒とクラスは,学年団から表彰されていました。 普段は視覚中心で接している和歌に,今日は,耳で聞いた和歌の「上の句」を聞きながら「下の句」が書かれている札を目で見て素早く探す,つまり“聴覚と視覚と運動神経の連動が必要な競技形式で取り組む”という,いつもとは違った形で触れたことで,生徒も大いに刺激を得られたようでした。 全クラスミックスのグループ分けで新しい輪も広がり,大いに盛り上がってリフレッシュもできたと思います。学年の締めくくりに向けて,新たな気持ちで励んでくれることを期待します。 [結果](敬称略) 1年生の部 【個人】 優 勝 奥 田 智 子 (4組) 77枚 第2位 鈴 木 麻 友 (3組) 70枚 第3位 雨 宮 睦 (4組) 67枚 〃 竹 内 彩 夏 (4組) 67枚 第5位 石 河 綾 伽 (4組) 64枚 【クラス】 優 勝 4組 第2位 2組 第3位 3組 2年生の部 【個人】 優 勝 大 谷 寛 和 (3組) 66枚 第2位 山 名 綾 乃 (5組) 62枚 第3位 東 前 明日香 (7組) 59枚 第4位 小 倉 彩 (5組) 58枚 第5位 木 地 さくら (5組) 55枚 【クラス】 優 勝 5組 第2位 3組 第3位 6組 [写真] 上:1年生の大会の様子 (中段左 留学生のビニーくんも参加) 下:2年生の大会の様子 (中段右 舞台上で正座して札をよむ先生 その右にあるのは,上位クラスへの賞品) 【1年生】各自が絵付けした茶碗で,茶道体験を行いました!
1月17日(火)から23日(月)にかけて,1年生全クラスの「家庭基礎」前半講座の授業において,「茶道体験と和菓子づくり」に取り組んでいます。(家庭基礎は,クラスの前半と後半で講座が分れており,今回体験するのは学年の半分です。もう半分の講座は8月下旬から9月中旬にかけて,すでに茶道体験を終えております。)
[概要] これは,今年度から始まりました京都市教育委員会の「茶道を中心としたおもてなし事業」を活用して実施するものであり,内容としては,次の4点を連続した2コマで行います。 (1)お茶について・・茶の特色や茶の湯のはじまり (2)和菓子作り・・・「さつまいも」の茶巾絞り (3)DVD視聴・・・・基礎的なお菓子や薄茶のいただき方等について (4)“お茶会”・・・調理試食室において,ポットから給湯する簡易な形 でお菓子をいただき,茶を飲む。 本校では,より効果的に行うべく,生徒たちに「抹茶碗の絵付け体験特別講座」を7月に行い,“マイ茶碗”で喫茶してもらうようにしました。 [本日の講座] このうち,1月17日(火)5・6限には,1年1組の前半講座が実習を行いました。 まずお茶についてプリントを用いて学んだ後,調理室に移動してお菓子作りに取り組みました。サツマイモを電子レンジで柔らかくし,マッシャーでつぶしてリンゴジャムを少量加えて混ぜます。生徒たちはつぶす時の力加減が最初は分らなくて手こずったり,勢いよく混ぜすぎて材料をこぼしたりと,グループごとにわいわい言いながら熱心に作っていました。ラップフィルムで包んで上をねじったら,ひとまず完成です。菓子鉢にそのまま入れて,冷え固まるのを待ちながらDVDで茶道の基礎について学びました。 DVD視聴の後,いよいよ“お茶会”です。まずは懐紙の上に菓子(自作の茶巾絞りと,仕入れのお干菓子)をとり,点茶します。生徒たちは慣れない手つきで茶筅を振っていました。自作の菓子と自分で絵付けした茶碗ですので,おいしさも一入です。 ポットのお湯で簡単にできますので,自宅に持ち帰ったマイ茶碗で日ごろからお茶に親しみ,いよいよ3月に近づいた「海外フィールドワーク」をはじめ海外の方との交流・おもてなしの際に,この経験を活かしていただければと思います。 [抹茶椀の絵付け体験特別講座] 実施日:7月22日(金)及び28日(木) ※夏季学習講座の1コマ(80分間)を利用して 2階美術室にてクラスごとに実施。 御協力:一般社団法人京都陶磁器協会様 ※助成金の支給や職人さんへの呼び掛け等,物心両面での手厚いお力添 えをいただいくことができました。講座当日は,京焼・清水焼の作り 手有志の先生方が,御自身の作品をお持ちになって御指導にいらして 下さいました。 |
|