![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:39 総数:389031 |
道徳「きまりは何のために」![]() ![]() 科学センター学習(2)![]() ![]() ![]() よくまわるコマには,2つのひみつがあることを発見しました。 科学センター学習(1)
今日は,京都市青少年科学センターに行きました。
メダカの体のしくみについて学んだり,コマのひみつについて学んだりしました。 メダカをじっくり観察しています。どんな発見があったのかな。 ![]() ![]() ![]() クミクミックス![]() ![]() 仲間 (5年生)![]() 5年生の仲間が,読書感想文コンクールで賞をいただいたことが紹介されました。 みんな「すごいなぁ!」「かっこいい!」とにこにこして,なんだか誇らしげな表情で見つめていました。 仲間のがんばりをみんなで喜び,認め合える学年って,とても素敵です。 明日からもたくさんのがんばる姿やお互いのがんばりを認め合う姿が見られることを楽しみにしています! 学習の成果 (5年生)![]() 金曜日の午後,多目的室に立体・平面作品を1点ずつ搬入し,展示しました。 5年生コーナーには,49名のお気に入りの作品がならんでいます。 今日は,鑑賞の学習も行いました。 保護者のみなさまも,子どもたちの図工学習の成果をぜひご覧ください。 造形展 鑑賞
本日から水曜日まで開催される「造形展」を子ども達で鑑賞に行きました。
高学年の作品の細かさに感心したり,低学年の作品のおもしろさにも触れたりしました。 自分のクラスの作品だけでなく,学校の友達みんなの作品が見られる良い機会となりました。 ![]() ![]() ![]() 認知症あんしんサポーター養成講座
認知症についての理解を深め,適切な対応について考えるためにたくさんの講師の方にきていただき「認知症あんしんサポーター養成講座」の学習をしました。
認知症の症状を教えていただき,認知症の方へのやさしい対応を考えていました。 質疑応答でもたくさん質問をして,より深い理解ができました。 ![]() ![]() とび箱運動
体育科で「とび箱運動」を学習しました。
4年生の学習で,今までよりも着地にこだわったり,新しい技にチャレンジしたりして,とび箱が楽しいと言える子ども達がたくさんいました。最後の時間だったので全員で技の発表会もしました。 5年生でも是非とび箱を楽しんでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 非行防止教室![]() ![]() |
|