京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up30
昨日:23
総数:377900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

ふわふわだんご汁の仕上がりは…

画像1画像2
仕上げ時間をじゅうぶんに意識したおかげで,だんごもとけることなくふわふわやわらかい食感になり,おいしい汁になりました。昆布とけずりぶしでとっただし汁の中には鶏肉も入り,とてもうま味があり,だんごも汁も大人気でした。

5年 学びを生かして!

もののとけ方の学習を生かして「赤い梅干しから白い塩を取り出すにはどうしたらよいだろう」という学習問題に取り組みました。それぞれの班で何度も意見を出しあい,方法を話し合い,実験を重ねました。難しい問題でしたが,実験を重ねて最後には白い塩を取り出すことができた班もありました!
画像1
画像2

5年生 音楽 卒業式に向けて

卒業式に向けていよいよ本格的にスタートしました。

在校生の代表としてどんな態度で臨むことが良いのか。

練習を重ねる中で感じていってほしいです。


画像1
画像2

5年生 家庭科 ものを生かして住みやすく

一年間お世話になった教室をきれいにしようということで,
家庭科の学習で,クリーン大作戦を計画して,それぞれの場所を丁寧に掃除しました。

きれいになると心もすっきりしますよね。

とてもきれいになりました。


画像1
画像2
画像3

町別集会PART2

画像1
画像2
画像3
話し合いが終わった後,
中庭に集合し,新しい登校班長を先頭に集団下校しました。

新しく登校班長,副班長になった人は,
登校班の安全のあため,よろしくお願いします。

町別集会PART1

画像1
画像2
画像3
3月7日(火)の6校時に,町別集会を行いました。
年度末の大切な会です。

まず,町ごとに決められた教室に集合しました。
新しい班長,副班長を決めました。
さらに,新しい登校班長と副班長も決めました。

地域委員さんと一緒に,
登校班の集合時刻と場所を確認しました。

授業を見に行きました(6年)PART2

画像1
画像2
画像3
もう一つのグループの授業風景です。

3つの考え方が出ました。

自分は,どの考えで解決したのか
ネームプレートを使って,確認をしました。

卒業前ですが,6年生落ち着いてしっかり学習に取り組んでいます。

授業を見に行きました(6年)PART1

画像1
画像2
画像3
3月7日(火)の3時間目に,6年生の算数を見に行きました。
6年生は,1クラスを2つのグループに分けて,
担任と協力指導の教員で授業をしています。

単元は,「図形の性質をさぐる算数」です。
方眼紙に印刷された四角形の面積を求めます。
正方形が横を向いている形の面積を考えます。

写真のように,様々な考え方が出てきました。

部活動閉講式PART3

画像1
画像2
卓球部とバドミントン部の様子です。

1年間,しっかりがんばれました。
また来年度に向けて,目標をもってほしいと
思います。

部活動閉講式PART2

画像1
画像2
陸上部とバレー部の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終了,卒業式リハーサル,卒業式前日準備
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式,大掃除
3/27 春休み開始
3/28 町班長集合(午前)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp