京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:28
総数:377947
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生 食育指導

いろりの間で栄養教諭から,給食の歴史についてお話がありました。
また世界の人口を5年生の人数に置き換えると・・という話を聞きました。

給食のありがたみを感じつつ,作ってもらっている給食調理員さんにも感謝の気持ちをもって,これからも給食を食べたいですね。

画像1
画像2

5年生 家庭科 ミシンにトライ

ランチョンマットを作成しています。

ミシンにも慣れてきて,班で協力しながら進めていました。


画像1
画像2

5年生 図画工作 一枚の板から

伝言板を作成しています。

自分の選んだ形を切り取って,丁寧に紙やすりで角を丸くしていきました。


絵の具できれいにぬっている様子がありました。


画像1
画像2

授業を見に行きました〜2年1組編〜

画像1
画像2
画像3
2月10日(金)の4校時に,
2年1組へ算数の授業を見に行きました。

まずは,課題把握です。
テレビに赤と青のリボンが出てきました。
そして,問題です。
赤いリボンと青いリボンがあります。
赤いリボンの長さは,30cmです。
赤いリボンは青いリボンより,
10cmみじかいそうです。
青いリボンは,何cmですか。

めあても自分たちでつくることができました。
2本のテープ図をつかって考えようです。

子どもたちの追究が始まりました。
テープ図をかいて,式,答えと進みます。

そして,集団解決です。
テープ図が不完全なため,
赤が長いのか青が長いのか,わからなくなってしまいました。
もう一度,問題から図を考え直し,
たし算なのかひき算なのか考えていきました。

授業を見に行きました〜1年2組編〜

画像1
画像2
画像3
2月10日(金)の5校時に,
1年2組へ算数の授業を見に行きました。

まずは,課題把握です。
テレビの画像を見ながら,問題をつくっていきます。
男の子と女の子がどんぐりを持っている絵です。
こんな問題ができあがりました。
「たいきさんは,どんぐりを9こひろいました。
 みさきさんは,たいきさんより2こすくないそうです。
 みさきさんはどんぐりをなんこひろいましたか。」

子どもたちは,絵や図を使って考えていきます。
数図ブロックを使って,考えている子もいました。

特徴的な考え方をホワイトボードにかかせます。

集団解決では,おもに4つの図を使いながら
考え方を交流しました。
縦に並べて図をかくと
差が分かりやすいことに気付きました。

授業を見に行きました〜1年1組編〜

画像1
画像2
画像3
2月10日(金)の1時間目に,1年1組に授業を見に行きました。

テレビの画像から,問題をつくります。
100円で,どんな買い物ができるかな?
画面では,チョコレートが20円
あめが30円
グミが40円
ビスケットが50円です。

子どもたちは,プリントに印刷された10円玉を囲みながら,
ノートに自分の考えをかいていきました。
1年生ですが,ノートとプリントを使い分けながら
学習をしています。

集団解決では,前に出て自分の考えを
発表していました。
できるだけ,似た意見を出すようにしました。

2年生 音楽・なべなべそこぬけ

画像1画像2画像3
『音を合わせて楽しもう』の単元で『なべなべそこぬけ』の伴奏作りをしました。

 一人ひとりいろんな伴奏を作ることができました。練習後,隣のお友だちと2人で,主旋律と伴奏を交代しながら発表しました。
その後,踊りも入れたい!とリクエストが上がり,号車ごと(6人ずつ)に主旋律・伴奏・2人ペアの動きと3パートに分かれて合わせてみました。
鍵盤ハーモニカも上手になってきた2年生です。

2年生 図工・まどをひらいて 2

みんな真剣そのものです。
けがの無いようにがんばって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

2年生 図工・まどをひらいて 1

版画の次はカッターナイフを使っての作品作りに挑戦です。

今日のめあては,『カッターナイフの正しい使い方を知る。カッターナイフで線どおり切りぬく』です。
学童の切り絵クラブでカッターナイフを使っている子どもたちが「みんなに使い方を教えてあげたい!!」ということで,ナイフの安全な使い方を教えてくれました。

画像1
画像2
画像3

3年生 でも小数は1年生

画像1
画像2
3年生になって、初めて整数ではないかず「小数」について学習しました!毎時間 意欲&やる気十分。Lます図や、数直線図、さくらんぼ図、自分で考えた方法を次々にノートに書く姿が多く見られています。そしてそれを発表するときも、「見えますか。」「ここまでどうですか?」「○○さんにつけたしで〜」と意見をつなげられるようになってきました。そんな中、今日は、小数の筆算の仕方を考えました。「位をそろえる」「整数と同じように計算すればいい」と大事なことが子ども達から出てきて、練習問題もどんどん解いていきました。小数、楽しいようです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終了,卒業式リハーサル,卒業式前日準備
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式,大掃除
3/27 春休み開始
3/28 町班長集合(午前)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp