|  | 最新更新日:2020/03/24 | 
| 本日: 昨日:0 総数:230203 | 
| 6年生を送る会
なわとび大会が終わってから,ずっと準備をしてきた6年生を送る会が今日終わりました。来年度から,学校を引っ張っていく最高学年としての姿を見せようということで,自分たちで役割分担を決めて,何度も練習に取り組んできました。 今年の6年生を送る会のスローガン「6年生に感謝の気持ちを伝え,思い出に残る送る会にしよう」の通り,これまで頑張ってくれた6年生に心からの感謝を伝え,楽しんでもらうことができたと思います。 あいさつや進行,学年の発表,プレゼント・飾り作りなど,どれも頑張って取り組んでくれました。5年生のみんなの成長を心から感じました。    6年生を送る会  各学年が6年生に向けて言葉や歌で感謝の気持ちを表しました。 また,6年生からも言葉やダンス,歌の出し物がありました。 どの子も心をこめて一生懸命気持ちを伝えようとがんばっていました。 歯の染めだし  慣れた様子で準備を進め,お互いの口を確認し合ったり,鏡を見つめたりしながら, みがき残している箇所がないかを見ていました。 保健給食委員の人からのチェックもしてもらい,「さすが5年生はきれい」と褒めてもらえて嬉しそうでした。 ふるさと園交流会  子どもたちは練習してきたリコーダーや歌,出し物を披露していました。 また,施設内を見学させていただきました。 ふるさと園の方々,本当にありがとうございました! 朝会2
 先週の計算大会で満点賞をとった人の紹介のあと、用務の先生から「昔の京北の生活の様子」についてお話を聞きました。昔の学校の様子や電気やガスのない時代の生活の様子を写真などを見ながら詳しく知ることができました。    朝会1
 今日の朝会では、柔道や版画にがんばったお友だちの表彰がありました。    読み語り
 6年生が米津さんに読み語りをしていただきました。題名は「あとかくしの雪」で,困っている旅の僧のためにもてなしをしたおばあさんの行動に感じ入って聞くことができました。  わたしの三大ニュース   今日の参観日では,お家の人に向けて発表しました。 また,今まで習った事を使ったクイズも考えて,みんなに出題していました。 じしゃくのふしぎをしらべよう 今回は磁石同士を近づけるとどうなるのかを考えました。 退け合う磁石に子どもたちは「追いかけっこしているみたい!」と楽しそうでした。 情報機器の活用とマナー
 参観授業ということで,スマートフォンやタブレット端末などの情報機器が使い方を誤ると大変なことにつながっていくかもしれないということを学習しました。 スマートフォンを中心に人気のソシャゲ(ソーシャルネットワーキングサービスゲーム)への課金についてや有名SNSサイトへのつぶやきが発端になった事件などを例にしてどのようなことに気をつけていればよかったのかを考えました。 その後,グループでスマートフォンを使うときのルールを考えました。実際に自分たちが使うことを想像して,守ることができそうなルールを決めることができました。   | 
 | |||||||||||