京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:9
総数:256796
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
伏見工業高校全日制は平成29年度末をもって閉制し、97年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引継ぎました。

新名神高速道路・城陽ジャンクションの現場見学会に行って来ました!

 都市情報システムコースでは,さる10月4日(火),京都府建設業協会主催の新名神高速道路・城陽ジャンクションの現場見学会に3年生36名が参加しました。新名神高速道路は,名古屋市から神戸市に至る174kmの高速道路で、近畿圏と中部圏を結ぶ新たな交通ネットワークとして形成し,西日本広域の医療・観光・文化交流などの地域経済の活性化や住民生活への貢献に期待される事業として実施されています。

 当日は,はじめに京都府建設業協会から現場見学会の趣旨説明,西日本高速道路株式会社関西支部の新名神京都事務所の技術者の方から新名神高速道路の事業の説明後,本校都市情報システムコース1期生で,卒業後,西日本高速道路(株)の技術者として勤務している藤田君より城陽ジャンクションの工事概要説明して頂き,その後,実際に城陽ジャンクションの建設工事現場の見学させて頂きました。生徒たちは,様々な視点から質問を行い,それに対してわかりやすく応答をして頂きました。高速道路の重要性や地域へ果たす役割について理解を深めるとともに,現場で採用されている様々な施工技術を体感することができ,本当に貴重な経験ができたと思っております。

 この事業をコーディネートして頂きました一般社団法人京都府建設協会の皆様をはじめ,事業主の西日本高速道路株式会社関西支部の新名神京都事務所の皆様並びに工事関係の皆様,お忙しい中,すばらしい見学の機会を設けて頂き,誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

創造研求(課題研究)による「防災プロジェクト学習」の中間報告会を実施しました!

 システム工学科都市情報システムコースでは,「創造研求(課題研究)」の授業において, 地域や行政,関係各種団体と連携・協働で『防災プロジェクト学習』を実施しております。本年度は,地域の方々のために,災害時の避難に役立つ地域の防災マップを作成するとともに,安全に避難するための環境の改善策を提案することを目標として学校周辺である稲荷学区と深草学区を対象に実施しております。

 さる9月30日(金)の授業において,このたび,3年生がこれまでに取り組んだ避難の課題解決に向けたプロジェクト学習の中間成果報告会を開催させて頂きました。対象地域は下記の通りとなっております。
・「深草学区・キトロ町」
・「深草学区・西出町」
・「稲荷学区・石峰寺山野手町」
・「稲荷学区・開土口町」
・「伏見稲荷大社周辺」

 中間報告会の当日は,京都市行財政局防災危機管理室の担当者をはじめ,地域の関係団体の皆様など多くの方にご参加して頂き,様々な視点からのご意見や助言指導を頂きました。ご多忙の中,ご参加して頂き,誠にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立伏見工業高等学校(全日制)
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: fushimi@edu.city.kyoto.jp