![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:144 総数:370698 |
参観日(3組)![]() 「もちもちの木」を朗読していました。 聞いたところ,後半は 学芸会を給食調理員さんに見てもらっていないので, 調理員さんに向けて,もう一度発表したようです。 参観日(2年)![]() 「ひろがれわたし」の単元です。 自分の成長について,考えたことを 発表していきました。 ![]() 参観日(1年)![]() 1年生は,生活科の学習で, 「できるようになったこと」です。 1組は,なわとびをしていました。 2重跳びの連続など,すごい技をしていました。 2組は,そうじの場面でした, いかにそうじが上手になったか, じっさいにゴミに見立てた新聞紙をまいて, そうじの場面を再現していました。 ![]() 作品展PART2![]() ![]() ![]() 京都市立芸術大学の学生さんたちが考えてくれた 「ゆうゆうバス」のデザイン画も展示してあります。 ぜひ,ご覧ください。 とても素敵なデザインです!! 作品展PART1![]() ![]() ![]() ・平面作品 ・立体作品 ・書写作品 と,一人3つ作品を展示しています。 ぜひ,お越しください。 京都の特産品を知ろう![]() ![]() 京都はお漬物が全国的に有名で,しば漬け・すぐき・千枚漬けは京都の3大漬物と言われています。「すぐき」は京都上賀茂の特産品で,漬けている過程で乳酸発酵がおこり酸味が出るのが特徴です。給食室で使うのは,きざんだすぐきです。あまりなじみのない子どもたちもいるので,「すぐき」をキャベツとともに炒め,ごまと花かつおを加えて,しょうゆで味つけをしました 花菜は京都府長岡京市の特産品で,今が旬の食べ物です。今日はすまし汁の中に花菜を浮かべました。少しほろ苦い味が春の味です。 今日は,「京都」や「季節」を感じて,給食をいただきました。 児童朝会〜ミュージックバンドラストステージ〜![]() ![]() ![]() ミュージックバンドの演奏です。 今年度,いろいろな場所で発表しましたが, ラストのステージになりました。 (1)サンバ・デ・ジャネイロ (2)Rising Sun (3)ワタリドリ(6年生中心の演奏) (4)Happiness の4曲でした。 途中,1年間の練習の映像がバックに流れました。 すばらしいラストの演奏会になりました。 児童朝会![]() ![]() ![]() まず,給食委員会から,「ペロリ賞」の表彰を行いました。 給食感謝週間に残菜のなかった学級が表彰されました。 これからも,残菜をなくし しっかり食べていきましょう。 続いて,校長から表彰を行いました。 読書感想文コンクールで,入賞した子どもたちです。 最初は,京都府学校図書館協議会長賞という立派な賞を受賞した 1年生の表彰です。 次に,入賞した児童たちの表彰をしました。 これからも,しっかり読書をして いい感想文を書けるよう努力をしていってください。 授業を見に行きました〜3年1組〜![]() ![]() ![]() 2組と同じ,「昔の道具」の単元です。 まず,前時にせんたく板でせんたくの体験をした感想を発表しました。 ・楽しかった と,いう意見もありましたが, ほとんどは, ・冷たくて手が動かない。 ・この寒い冬は,つらい。 などが出てきました。 そこで,昔の人はどんな工夫をしているのか考えました。 まずは,自分一人で考えた後, グループで話し合いホワイトボードに書きました。 ・お湯をつくって,それを使う。 ・おふろの残ったお湯を使えばいい。 ・せんたくをする回数を減らしたらいい。 ・ゴム手袋を使えばいい。 など,様々な意見が出されました。 授業を見に行きました〜4年2組〜![]() ![]() ![]() 単元は,「山の多い 南丹市美山町」です。 最初に,1枚の写真から気付いたことを交流しました。 ・昔の家がいっぱいだ。 ・かやぶきの家だ。 ・周りは山や林で,自然がいっぱいだ。 ・お店はなさそうだ。 そして,美山町の位置を地図で確認をしました。 最後に,もっと調べてみたいことを考えました。 ・美山町のくらしは,どうなのかな。 ・かやぶき屋根は,火事が起きやすいのかな。 ・美山町の名産品は,どんなものがあるのかな。 この疑問を次の学習につなげていってほしいと思います。 |
|