京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:70
総数:413419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

3年理科★豆電球を使って

画像1
画像2
画像3
身の回りのいろいろな物を調べて

金属と呼ばれるものが電気を通すことを学びました。

今日はセットを手にしたときから楽しみにしていた

懐中電灯作りをしました。

スイッチを作るところまではいっしょにしましたが

あとはグループごとに助け合いながら

あっという間に完成しました。

お家で上手に使ってください。

3年算数★小数

画像1
画像2
画像3
今日は小数と分数の関係を調べました。

0.2と10分の4大きさ比べをするのに

数直線上にそれぞれの数を示すと比べやすい

ということに気が付きました。

数直線は右にいくほど数が大きくなっていく

という仕組みを使って上手に説明する子もいました。

もちつき大会4

イベントのもう一つ「足湯」も行われました。エコ学区サポートセンターの皆様が中心となって,薪で炊いたお湯に冷えた足をつけて気持ちよさそうでした。
画像1
画像2

もちつき大会

オープニングは和だいこ部の演奏でした。元気のいい演奏ができました。
画像1
画像2
画像3

もちつき大会2

もちつきと並行して,茶道部によるおもてなしも行いました。
画像1

もちつき大会1

2月5日(日),少年補導やPTAなどの皆様が中心となっていただき,もちつき大会を実施しました。雨のため屋外ではできませんでしたが,渡り廊下を使ってもちつきをしました。おいしいおもちをいただくことができました。お世話になった皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年 非行防止教室〜薬物乱用〜

画像1画像2
警察OBの方に来ていただき,薬物についてたくさんの大切なことを教えていただきました。
「薬物乱用や万引きなどの犯罪について考え,ルールにはずれず強い意志をもって正しい行動のできる人になる」ということをテーマに,お話いただきました。

そもそも薬を使うことは「自然治癒力を高めて体を健康な状態に戻すため」なんですが,乱用薬物を使ってしまうと,脳だけでなく全身がボロボロになってしまうことを知りました。
現役の刑事時代に実際にあった話なども織り交ぜて話されることで,子どもたちはとても興味をもって聞き入っていました。

大切なのは,命,強い意志,断る勇気などたくさんあります。
しかしそれだけではなく,まわりにいる自分の大切な人を悲しませてしまうこともしっかりと自覚し,思いやりをもつことや周りの人を大切にすることは正しい行動につながる,ということを覚えておいてほしいと思います。

3年総合★竹とんぼを飛ばして遊ぼう!

画像1
画像2
画像3
子ども達は早く飛ばしたくて飛ばしたくて…

「では飛ばしてみましょう!」と言うと

一斉に散らばっていきました。

手のひらでうまく軸を回転させるのが

子ども達にはなかなか難しいようで

大人がやって見せるとブーンと高く飛んでいくので

「先生やって〜!」と気付けば行列になっていました。

地域の方々にも上手な飛ばし方を教えていただいたり

今回もたくさんふれ合うことができました。

ご協力ありがとうございました!

6年 図画工作〜卒業制作2〜

画像1画像2
次の時間も電のこで切ったり彫刻刀で彫ったりしていく予定です。

6年 図画工作〜卒業制作1〜

画像1画像2
版画が終わり,最後の立体作品づくりに取り組みはじめました。今年は置き時計をつくります。アイデアスケッチを十分に考え,この日は木の板にデザインを書きうつして,電のこで切ったり彫刻刀で削ったりしました。デザインは本当におもしろいものがいっぱいで,作品展に並ぶのが楽しみです。

なかなか難しいですが,時間をかけて丁寧に取り組んでいきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 ALT フッ化物洗口 学校運営協議会19:30
3/17 子どものためのオペラ6年11:00〜12:00(ロームシアター京都) スリッパ消毒
3/20 春分の日 右京安心安全防犯の日
3/21 給食室グリストラップ清掃(午前)
3/22 卒業証書授与式前日準備 給食終了 トイレ清掃
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp