京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up3
昨日:37
総数:377077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

大原野中学校の卒業式に行ってきました。

画像1
画像2
3月15日(水)に,大原野中学校の卒業式がありました。

卒業証書授与では,74人の卒業生が
一人一人,緊張した様子で証書を受け取りました。

送辞に続く,答辞では
中学校3年間のおもいをしっかり言うことができました。

卒業式が終わったあとの合唱では,
すばらしい歌声を響かせてくれました。

大変感動した卒業式でした。

5・6年生 卒業式に向けて

卒業式に向けて,初めての5年生・6年生の合同練習になりました。

最初に学校長から卒業式に向けての態度や心構えについてお話してもらいました。

そのあと良い緊張感の中,門出の言葉や歌など
お互いにいい刺激を受けながら,練習することができました。


良い卒業式にするために,毎日練習を重ねていきます。


画像1
画像2
画像3

1年生 もうすぐ2年生

 4月に新1年生を迎えるために教室の飾りつけを少しずつはじめています。
 新1年生に学校ではこんな行事があるとお知らせするために,春・夏・秋・冬の4つのグループに分かれてお知らせの絵をかいています。
「漢字を使ったら,1年生分からへんで。」等と言いながらちょっぴりお兄さん,お姉さん気分を味わっています。

画像1
画像2

2年生 最後のパスゲーム2

画像1
画像2
画像3
 学年で取り組んだ『パスゲーム2』 今日で最後となりました。
みんなよく動けるようになって,声もよく出ています。ジャンプ力もすごいです。
得点を争うのではなく,みんなが楽しめるように,相手チームは楽しんでいるかを意識しながら取り組むことをめあての一つにしてきました。

 シュートをした時,キャッチを失敗したゴールマンに『ごめん,次は受けやすいボールなげるし』と下手投げでゴールマンが受けやすいボールを投げた子どもが声をかけていました。
 ボールの扱いが苦手な友だちにボールをとらせてあげようと,一歩後ろに下がったり,そっと足でボールを転がして渡してあげたりする姿もありました。
 これからも自分が自分が…ではなく,周りを見て,みんなが楽しめるようにゲームができればいいですね。

2年2組 光のプレゼント 完成

2組も出来上がりました。細かくデザインしすぎて切れてしまったり,デザインを途中で変更した子どもいましたが,何とか仕上がりました。光を通すと床にきれいな色が映り素敵です。
画像1
画像2
画像3

5年生 書写 あこがれ

穂先の流れを意識して書くことができました。

集中して姿勢を正して書くことで気持ちもよくなりますね。

今年度最後の書写が終わりました。


画像1画像2画像3

2年1組 光のプレゼント 完成

完成した子ども達の作品です。それぞれに違った,かわいくてきれいな作品に仕上がりました。きれいに切ることができていますね。カッターナイフや段ボールカッターの使い方も学習することができました。
画像1
画像2

2年生 光のプレゼント 作成中

段ボールは思ったより切りにくく,悪戦苦闘でしたが無事に型を切り抜きました。次に色フイルムをはりました。友だちの作品のいいところを参考にしながら,フイルムを重ねたり,つないだりしながら作りました。
画像1
画像2
画像3

ゆうゆうバス再生プロジェクトPART3

画像1
画像2
画像3
1日目の作業が終わりました。

午前中にもう一人学生さんが加わりました。
石原 理慧さんです。
4人で作業をしていただきました。

また,見ていた子どもたちが少し色を塗らせてもらった時が
あったようです。
このプロジェクトを通じて,
芸術により興味・関心をもってくれたらと思います。

本当に仕上がりが楽しみです。

ゆうゆうバス再生プロジェクトPART2

画像1
画像2
画像3
学生さんたちが,一生懸命作業している横で,
子どもたちが,じっと作業の様子を見ています。
次々と絵が生まれてくるのに,
驚いているようです。

ぜひ,しっかり見て観察して,
自分の絵に生かしてほしいなと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 学校安全の日,フッ化物洗口
3/17 ALT
3/20 春分の日
地域から
3/15 大原野中学校卒業式
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp