京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up44
昨日:19
総数:414580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

6年 京都ラリー〜まとめ4〜

模造紙にまとめる活動も終わり,いよいよセッション形式での発表!
自分たちが行っていない文化遺産だけでなく,行った文化遺産でもグループによってまとめ方が違うので,いろいろなまとめ方を学習できたと思います。
発表を聞いてきちんと感想を伝えることができたり,質問をしたりしていて,活発な言語活動の姿を見ることができました。

画像1
画像2
画像3

6年 国語〜生きる〜

画像1画像2画像3
国語では谷川俊太郎さんの「生きる」を,グループごとに発表しました。

一行ごとやまとまりごとに人をかえたり,
「〜ということ」だけ言う人をかえたり,
最後は全員で言ったり・・・

グループで工夫して読むことができました。

たくさんの詩や文章をグループで工夫して読んできました。
これからもさまざまな表現に触れ,自分なりに感じ取ってほしいと思います。

3年★お祝いの気持ちをこめて…

画像1
画像2
今週の金曜日はおわかれ集会があります。

6年生の卒業をお祝いして

学年で大きな壁面掲示を作っています。

手のひらで何かの形を作っていますが

一体何になるのでしょう…。お楽しみに!

3年理科★じしゃくで遊ぼう

画像1
画像2
画像3
じしゃくのセットで最後に遊んでみました。

引きつける力でコマのように回してみたり

しりぞける力で小さなじしゃくを飛ばしてみたり

鉄とくっつける以外の不思議な動きに

驚いたり喜んだりしながら遊んでいました。

6年 家庭科〜まかせてね今日の食事4〜

画像1画像2画像3
最後の調理実習を終えて,寂しいというよりは満足感や達成感でいっぱいの表情が印象的でした。
少しずつ手際が良くなってきているし,料理の楽しさもちょっぴり知った人もいると思うので,春休みにでもおうちの人に作ってみてほしいと思います。

6年 家庭科〜まかせてね今日の食事3〜

画像1画像2画像3
実は,3,4時間目に作って給食と一緒に食べようという計画だったのですが,てきぱきと進められたので,なんと11時半すぎには完成しました。
なので,お先に試食!
「おいしいー!」
「家で作ってみよう」
など言いながら,みんな笑顔でペロリ!でした。

6年 家庭科〜まかせてね今日の食事2〜

材料を切ったら,ゆでたりいためたりしていきます。
野菜によって,水からゆでるのと沸騰した湯からゆでるのと違うことは学習済みです。近くに掲示してあるレシピで確認しながら,作っていました。
画像1
画像2
画像3

6年 家庭科〜まかせてね今日の食事1〜

画像1画像2画像3
小学校生活最後の調理実習を行いました。
「まかせてね 今日の食事」という単元で,「ジャーマンポテト」「野菜のベーコン巻」「青菜とにんじんとちくわのごま風味」の中からグループで作りたいものを決めました。
ジャーマンポテト3グループ,野菜のベーコン巻2グループ,青菜とにんじんとちくわのごま風味は1グループでそれぞれ調理スタート!

じゃがいもの皮をむいて芽をとったり,にんじんをせん切りにしたり,ペーコンを切ったり・・・さすが,5年生からやってきたので,手際よくてきぱきと進めていました。

6年 京都ラリー〜まとめ3〜

セッション形式で発表するので,グループでどこを担当するか話し合って練習をしています。金曜日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年 京都ラリー〜まとめ2〜

完成した新聞です。
工夫されたタイトル,レイアウトなど様々で,見ていて楽しい気分になります。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 学校安全の日 ゴールデンひるやすみ (中学校卒業式)
3/16 ALT フッ化物洗口 学校運営協議会19:30
3/17 子どものためのオペラ6年11:00〜12:00(ロームシアター京都) スリッパ消毒
3/20 春分の日 右京安心安全防犯の日
3/21 給食室グリストラップ清掃(午前)
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp