京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:51
総数:556788
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中京中学校【学校教育目標】『豊かな心をもち、自ら学び地域社会に貢献する生徒育む』 【小中一貫教育目標】 未来を拓き しなやかに生きる子どもの育成 (「よんきゅう絆プロジェクト」)

感謝状をお届けしました。

11月24日(木)過日、中京中学校の校区にある(株)テクハン様の推薦により滋賀銀行様から体育館用赤外線ファンヒーター2台を寄付していただきました。その寄付について、京都市教育委員会より感謝状が発行されましたので、本校の学校長が滋賀銀行様、テクハン様へお届けにあがりました。これから寒くなりますので、2台のファンヒーターは役立ちます。中京中学校のみならず、校区にある小学校とも連携し活用していきたいと考えています。ありがとうございました。
画像1画像2

土曜学習会

11月19日(土) 第4回定期テストに向けての学習会を行いました。
それぞれの教室では、時計の秒針の音だけが響くほどの静寂で、学習へ向かう真剣さが伝わってきました。来週火曜日からテストです。頑張りましょう。
画像1
画像2

11月18日道徳

1年道徳は、「風に立つライオン」というある青年医師の実話です。日本での安定した生活からあえて実態の厳しいアフリカで医療に従事する医師は何を考え、何を目指したのか。理想の実現そして人生を切り拓くことを考えます。(写真上)

2年はダイヤモンドランキングです。職業を選択するとき、何を基準に考えていくのかをグループワークを通して意見交換をしながら考えを深めます。チャレンジ体験のあとの振り返りも兼ねての学習です。(写真下)


画像1
画像2

11月17日 PTA教養講座

午後7時30分から 中京中学校ふれあいルームにて
『家族にやさしい片付けコミュニケーション〜利き脳を生かした片付け術』
ライフオーガナイザーの眞鍋先生から、家族みんながストレスのない「片付け」について講演がありました。「利き脳」の観点からのアプローチは新鮮でした。
多数の参加ありがとうございました。
 

画像1
画像2
画像3

第4回定期テスト 放課後学習会

第4回定期テストが来週11月22日(火)より始まります。11月15日(火)からテスト1週間前になり放課後学習会も始まりました。今週末11月19日には土曜学習会もあります。

テストの時間割をアップしておきます。
第4回定期テスト時間割
画像1画像2画像3

授業公開 1年英語

11月15日3限 山本先生による英語の授業公開です。テーマは”Who's voice is this?”。中京中のいろんな先生の声を録音して、どの先生の声かを当てるゲームから、"Whose〜"の使い方を学習する授業でした。授業への生徒の参加の様子が積極的で、生徒の発声が大きかったのが印象に残りました。

画像1

後期第1回代議・専門委員会

11月14日(月)6限に認証された後期の代議専門委員による代議・専門委員会が行われました。生徒会執行部、各専門委員長が変わり、メンバーも代わった各委員会が新たにスタートしました。自己紹介や、これから取り組むことについて話し合っていました。
画像1画像2画像3

生徒会認証式

11月14日(月)5限 新しい生徒会執行部、代議・専門委員長の認証式がありました。旧の生徒会長から、新しい会長、副会長、書記、会計、そして代議員長、美化委員長、保健委員長、体育委員長。図書委員長、文化委員長へ認証書が手渡されました。そして旧会長より激励の言葉が新しい執行部、代議専門委員長に送られ、生徒会旗の引き渡しがあり、新会長はこれからの抱負を生徒に伝え、決意を新たにしていました。
次に新会長より、各学級から選出された後期の代議・専門委員の代表に認証書が手渡され、会長から激励の言葉があり、そして代議員の代表からこれからの決意表明がありました。
最後に学校長より、旧の生徒会執行部、代議・専門委員長へのねぎらいと、これからの執行部、代議・専門委員長に向けて、リーダーとして誠実さが大切であること、そして代表を選んだ中京中学校の生徒全員にも生徒会に協力し、作り上げていく責任があることをお話されました。 
中京中学校の良き伝統を守りつつ、これからよりよい学校になるように頑張ってくれることでしょう。

画像1

2年 チャレンジ体験 4日目

11月11日(金)2年生のチャレンジ体験も最終日です。
画像1
画像2
画像3

1年 道徳

11月11日(金)1年道徳は、1年の教員での持ち回り道徳です。写真は1年3組で加納先生による授業の様子です。教材は本校で使っている「中学生の道徳」にある「いつわりのバイオリン」という資料を使っての授業です。ドイツのある街でバイオリン製作の優秀な職人に高名なバイオリニストからの注文が届きます。しかし満足のいくバイオリンができず、優秀な弟子のバイオリンを自分のものと偽ってバイオリニストに渡します。そこから職人と弟子の心の葛藤が始まります。文章を読み、互いに意見や考えをグループや学級全体で交わして授業を進めていきました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 教科授業開始
3/15 平成28年度第68回卒業証書授与式
3/16 公立高校中期選抜合格発表
3/17 平成28年度修了式 公立高校後期出願
京都市立中京中学校
〒604-8382
京都市中京区西ノ京北聖町51
TEL:075-801-3266
FAX:075-801-3267
E-mail: nakagyo-c@edu.city.kyoto.jp