![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:56 総数:376710 |
5年生 卒業式に向けて
卒業式に向けての練習が進んでいます。
在校生の代表として出席する卒業式です。 響き歌声になってきました。 緊張感をもって取り組んでいきましょう。 ![]() ![]() 卒業式練習![]() ![]() ![]() 6年生の卒業式練習に行きました。 最初に,卒業式に向けての心構えを話しました。 卒業式は,最後の授業であること, 返事の仕方やせりふなど,6年間で最高の態度で臨んでほしい と,話しました。 その後,具体的に歩き方,曲がり方 そして卒業証書のもらい方などを練習しました。 その後,教頭からも注意がありました。 さぁ,卒業式へ向け 一日一日,自分を高めていきましょう。 平成28年度第3回上里小学校学校運営協議会![]() ![]() ![]() 今年度最後の学校運営協議会が行われました。 本校の教職員と運営協議会の理事の皆様に集まっていただき, 1年間の振り返りをしました。 最初に,運営協議会の会長さんのあいさつの後, 校長から,プレゼンテーションを使って1年間の様子を紹介しました。 (1)学校の取組 (2)学校と学校運営協議会の取組 (3)小中一貫教育の取組 (4)ゆうゆうバス再生計画 (5)これからの教育の流れ 平成32年度学習指導要領へ向けて と,盛りだくさんの内容になりましたが,説明をさせていただきました。 (2)の場面では,年間の教育活動の中で, 学校運営協議会の ・安心安全部会 ・ふるさと活動部会 ・ふれあい活動部会 ・文化交流部会 などが,深くかかわっていただいているのが改めて分かりました。 この後,副教頭が後期の「学校評価」について説明し, みなさまからご意見を伺いました。 平成28年度も,様々な教育活動の中で, ご協力をいただきました。 ありがとうございました。 1年生 初めてのシェイクアウト訓練![]() ![]() 1年生も放送がなったら口を閉じて静かに机の下に入り,頭を守りました。 担任の携帯電話を今日は特別に持って教室に行くと,その後緊急のお知らせの音が鳴り 「おうちの人の携帯も前にこんな音が鳴った!!」 などの声が聞かれました。 いざというときに自分の身を守れるよう練習しておくことは大切ですね。 1年生 作品袋に絵を描いたよ!
1年間かいた絵などを家に持ち帰るために作品袋を用意しました。
その作品袋に1年間の楽しかったことを絵にかきました。 夏のプールや学芸会,運動会などいろいろ楽しいことがありました。 来週この作品袋に作品を入れて家に持って帰ります。 ![]() ![]() ![]() 中学生の学校紹介PART3![]() ![]() 最後まで,生き生きと学校紹介をがんばった中学生 すばらしかったです。 上里小学校の子どもたちも, すごく身近に中学校が感じられたと思います。 学校紹介に来てくれた中学生のみなさん ありがとうございました。 中学生の学校紹介PART2![]() ![]() ![]() Q:部活動の数は? Q:中学校の先生の数は? Q:昨年にできて,近畿大会に出場したクラブは? Q:体育館にあるバスケットゴールの数は? Q:さっき説明した5教科は? Q:さっき説明した実技教科は? Q:小学校にあって,中学校にないものは? 正解すると,手書きのメッセージが入った ティッシュがプレゼントされました。 そして,中学生のあたりまえを体操にした 「あたりまえ体操」を披露してくれました。 中学生の学校紹介PART1![]() ![]() ![]() 本校に,中学校の紹介に来てくれました。 プレゼンテーションを使って, ・ 中学校のイメージ ・ 中学校の1日 ・ 中学校の教科 ・ 放課後の部活動 ・ 中学校の行事 について,分かりやすく説明をしてくれました。 シェイクアウト訓練![]() ![]() ![]() シェイクアウト訓練が行われました。 本校も,先日地震を想定した訓練をしたところですが, 訓練を行いました。 9時30分 校内放送で,地震発生のため安全行動を取るように指示がありました。 ・ まず低く ・ 頭を守り ・ 動かない この3つの行動を取ります。 教室では,机の中に身を隠しています。 (写真は,1年生の教室です。) いつ地震が起こっても, このような行動が取れるよう身に付けてほしいと思います。 ふわふわだんご汁![]() ![]() 白玉粉にとうふを加えて練って作った団子は,やわらかい食感になります。ただ煮こみすぎると,トロトロととけてしまうので注意が必要です。 |
|