京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:27
総数:414136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

6年 みなうずタイム〜スピーチ〜

画像1画像2画像3
今年度最後のみなうずタイムのスピーチは,6年2組でした。「小学校での成長」という題名で,立派にスピーチをしたクラスメイトに対し,児童会本部の質問に手を挙げて答えようとするたくさんの人たちの姿がありました。
残念ながらクラス1人ずつなので全員発表はできませんでしたが,教室に帰ってどんなことを発表するつもりだったか聞くと,「修学旅行」「組体操」「学芸会」「京都ラリー」などの声が聞けました。
6年間で一番心に残っていることが6年生の行事ということは,それだけ鮮明に記憶されているだけではなく,思い入れがちがうのかなと感じました。

手を挙げるという行動で,スピーチをがんばった仲間に対して讃える気持ちを伝えられることをこれからも忘れずに,高め合ってほしいと思います。

6年 音楽クラブミニコンサート♪

画像1画像2画像3
音楽クラブの人たちが,昼休みにミニコンサートを開催しました。
合奏したのは「風の通り道」と「千本桜」の2曲です。
しっかりと司会もし,お互いの音を聴きながら合わせている姿がすてきだなと感じました。観客も非常に多く,音楽室は満員!とても楽しい時間になりました。

6年 体育〜ジョギング〜

画像1画像2画像3
体育では最後の単元「ジョギング」に取り組んでいます。
20分間で4分ずつ脈をとり,体力維持型か体力向上型か選んで,運動強度をコントロールしながら走ります。
そしてペアの人が10秒間脈をとり,次の4分間のアドバイスを行います。
少しずつ慣れてきて,
「向上型の方が楽しい!」
「自分の脈拍の上がり方がちょっとわかってきた」
などの声が聞こえてきています。
これからもしばらく取り組んでいくことで,心臓や肺を強くしてほしいと思っています。

6年 家庭科〜心をこめて〜

画像1画像2
6年生は毎年,下級生へのプレゼントとしてぞうきんを手縫いで作ります。おうちから古タオルを持ってきて,半分に切って波縫いで縫っていきます。
自分たちが1年生のときからもらってきたプレゼントを,今度は渡す番なのだと実感しているようで,黙々と真剣に縫って仕上げました!
金曜日のお別れ集会でプレゼントするのが楽しみです。

3年☆おわかれ集会の練習

画像1
画像2
10日(金)におわかれ集会があります。
3年生は,歌「フレンドシップ」とリコーダー「思い出のアルバム」に取り組みます。
たてわり活動やオリエンテーリング大会等,今までお世話になった6年生。
感謝の気持ちを込めたプレゼントができるように,練習していきます。

3年体育★サッカー

画像1
画像2
画像3
今年度最後の体育の学習はサッカーです。

「去年もやった〜。」と言って初めてではないのですが

あるあるパターンでどうしてもだんご状態に…

「パスを出して前に進むためには?」と言うと

「ボールから離れる。」「人のいない所に行く。」

頭では分かっているけれど…

難しいけれど意識して動いてみましょう!

3年理科★じしゃくのきょく

画像1画像2
じしゃくにはN極とS極があるということを知り

どの組み合わせが相性がいいかを調べました。

引き合うと「わぁ〜!!」と大喜び

退け合うと「けんかしてる〜!」と必死で戦い

じしゃくの力を手で感じ取ることができました。

子ども見守り隊感謝式

2月28日,子ども見守り隊の感謝式を行いました。毎日の安全な登校を見守ってくださっている皆様に,子どもたちが感謝の気持ちを表す式です。6年生からお礼の言葉を発表した後,見守り隊の皆様から一人ずつお言葉をいただきました。毎朝の挨拶がお互いの元気の源になっていることもわかりました。1年間ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年国語★ことわざ調べ

画像1
画像2
画像3
ことわざ辞典を使って

いろいろなことわざを集めています。

動物が入っているもの・数字が入っているもの

繰り返しの言い回しがあるもの・教訓を表しているもの

など,自分でテーマをしぼって調べています。

3年理科★はなれた鉄は…

画像1
画像2
画像3
前回身の回りの物をたくさん調べて

「鉄」でできている物はじしゃくに引きつけられる

ということが分かりました。

今回は少し距離が離れた物でも引きつけられるか

ということを実験してみました。

机の上に置いたクリップにじしゃくを近づけていくと

ある距離になったときにピタッ!っとつきました。

水の上に浮かべたクリップも容器の周りから

じしゃくで引っ張ることができました。

「お船や〜!」と楽しそうに動かしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 学校安全の日 ゴールデンひるやすみ (中学校卒業式)
3/16 ALT フッ化物洗口 学校運営協議会19:30
3/17 子どものためのオペラ6年11:00〜12:00(ロームシアター京都) スリッパ消毒
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp