京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:101
総数:351155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3組の授業を見に行きました!!

画像1
画像2
画像3
5月27日(金)の2時間目に,3組に算数の授業を見に行きました。

3組は,3年生3人で授業をがんばっています。

最初の10分間は,年表のような長い紙に数字を順番に書いていきます。
どこまでいくのか楽しみですね。

今日のめあては,問題を図に書いて考えていく場面です。

3組では,一人一人の理解に応じて授業を進めながらも,
みんなで意見を交流する場面をつくるようにしています。

応援練習 1年生の熱気がすごい!!

画像1
画像2
画像3
5月27日(金)の朝休み,
応援団が各クラスを回って,応援の練習をしました。

どの学年もしっかり声出しができていました。
そして,決め文句の
「ゲッツ!!」「マッスルマッスル!!」もばっちりです。

特に,1年生の教室はすごい熱気にあふれていました。

1年生,すばらしいです!!

4年〜かたむき分度器を使って〜

画像1
画像2
画像3
かたむき分度器を使って,いろいろなものの傾きをはかりました。
まずは,はかるものを決めて,その角度の予想を立てました。
(例えば,すべり台や百葉箱の屋根のかたむきなどです)

その後,校庭に出て,はかりにいきました。

これからも,かたむき分度器を使って様々なものをはかってくださいね。

4年生 「4年競走中〜チャレンジ〜」

しょうがい物競走「4年競走中〜チャレンジ〜」の練習をしました。子どもたちにとって,特にフラフープとびが難しいようです。とび方の基本を学び,練習を重ねました。
画像1
画像2

4年生 団体演技「真剣!マジョリティ<集団>」

団体演技「真剣!マジョリティ<集団>」の練習をしています。ダンスの仕方を覚えたり,6月26日(木)から隊形移動の練習も始めました。みんなで心を一つに頑張ります!!
画像1
画像2

おいしさ,アップです。

画像1画像2
 水曜日に6年生,木曜日に1年1組がペン食器で給食を食べました。「いつもよりおいしいく感じる」「かわいい」という声が聞かれました。
 早く食器が変わることを願うばかりです。

新しくなる食器を使ってみました。

画像1画像2
 京都市では長年アルマイトの食器を使っていましたが,ここ数年で全校ペン食器に変更する計画になっています。本校は今年度途中から変わる予定で,この1週間を試行期間とし、クラス分の食器をお借りしました。盛り付けてみると,やはり給食がおいしそうに見え,温かみが感じられます。
 6年生と1年生で使ってみたいと考えています。

2年1組に授業を見に行きました!!

画像1
画像2
画像3
5月26日(木)の5時間目に,
2年1組に授業を見に行きました。

「長さ」の単元です。

はがきのたてを測ろうと1cmものさしを使います。
ちょうど,14cmと15cmの間になってしまいます。
どうしよう!?と,いうことでもっと小さな長さの単位
mmの学習をします。

はがきのたては14cm8mmであることを知りました。
これからも興味をもって,いろいろなものを測ってみてください。

運動会全校練習PART3

画像1
画像2
画像3
最後に応援練習です。

先日の結団式よりも,さらに大きな声が出て
赤組・白組とも団結力が出てきました。

2回目の全校練習は,6月1日(水)です。

運動会全校練習PART2

画像1
画像2
画像3
開会式の練習をしました。

開会宣言の後,校歌斉唱

優勝カップ返還(昨年度優勝白組より)

テーマの宣言(5年生代表児童)

はじめの言葉(1年生代表児童)
と続きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 学校安全の日,フッ化物洗口
3/17 ALT
地域から
3/15 大原野中学校卒業式
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp