京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:32
総数:331486
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

総合的な学習「市内めぐり」6年生 1月22日

画像1
画像2
画像3
 各グループのテーマも決まり,当日のルート調べや寺社仏閣,施設についての調べ学習が続いています。交通機関については,普段あまり利用しない子も多く,不慣れとしている子が見られます。グループで共通理解を図るために確認の時間も大切にしていけたらと思います。

5年 野菜の収穫  1月20日(金)

1月24日(火)食育の授業で仕出し屋の井政さんに来ていただき京料理体験をします。その際,学校の畑で育てている野菜を使うため,水菜や大根等をみんなで収穫し,洗いました。自然とみんなで協力して活動していたのがよかったです。
画像1
画像2
画像3

1年 「ごちそうパーティーをはじめよう!」 1月24日

画像1画像2画像3
図工の時間に粘土でたくさんのごちそうを作りました。ケーキ,ピザ,お寿司,ハンバーグ,ジュース,お団子,ぎょうざなどなど,思い思いのごちそうを作りました。大きさや形を考えたり,細かいところまで工夫したりして,楽しく取り組むことができました。おいしそうなごちそうができ上がりました!!

1年 国語「ものの名まえ」 1月23日

画像1画像2
ものの名前を集めて,おみさやさんごっこをしました。
「こんにちは。」「いらっしゃいませ。」「〇〇はありますか。」「1つください。」
など,元気よく声をかけ合っていました!

みんな遊び 6年生 1月19日

画像1
画像2
画像3
 今日のみんな遊びはひそかに光徳小でブームが来ている大縄跳び。2グループに分かれて,数を競っていました。大縄跳びは回し手の子の力が大切になってきます。最近,休み時間に大縄をしている女の子2人の回し方がとても息が合っていました!!

1月19日 京都鉄道博物館 学習プログラム 5   3年

画像1
画像2
画像3
実験の後は,自由見学です。

全然,時間が足りませ〜ん!!

もっと見たい!

そんな声を聞きながら,今日の学習は終了しました。

1月19日 京都鉄道博物館 学習プログラム 4   3年

新幹線に風を当てると,後ろにきれいに空気が流れていく様子が

よく見えます。

在来線に風を当てると,ビニルひもが乱れます。
画像1
画像2

1月19日 京都鉄道博物館 学習プログラム 3   3年

すごい!

模型に煙を吹きかけて,空気の流れを

目で見えるようにした様子を観察しています。

青の車両は,風を跳ね返すように,空気が渦を巻いています。
画像1
画像2

1月19日 京都鉄道博物館 学習プログラム 2   3年

在来線の形は,空気抵抗を受けやすくなっているのですね。

よく見て,スケッチをしています。

子どもたちが見ている車両は,大阪環状線で使われていた

車両です。
画像1
画像2
画像3

1月19日 京都鉄道博物館 学習プログラム 1   3年

京都鉄道博物館に行ってきました。

「鉄道と空気」というテーマの下,車両の形と空気抵抗の関係を,

模型を使って確かめました。

一生懸命かいている子どもたちの視線の先には・・・



  500系新幹線!

  かっこい〜!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp