|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:65 総数:382934 | 
| 3年 まほうの呪文「ワン・ツー・スリー♪」
音楽「おかしのすきなまほう使い」という曲で,音楽づくりに挑戦しました。 ”音のとくちょうを生かして音楽をつくろう”というめあてのもと、班ごとにどんな楽器を使うのか相談して決めたあと、どの順でどうならすのか、その楽器が持つ音の特徴をいかして、まほうをかける音をつくりました。そして、みんなの歌に合わせて作った音楽を披露しました。 「さぁ、今度こそ、成功させなければ・・・それっ、ワン・ツー・スリー!!」 〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜    3年 ついた!!明かりが!!!   ”電気を通すだろうか,通さないだろうか”という課題について実験しました。 それぞれのものが,電気を通すか通さないか予想を立てたあと、いよいよ実験です。 子ども達が実験を早くしたくてたまらない様子だったので,実験スタートの合図がでると色々な材料を手に取って調べていました。 「うわぁ,ついた!!」「見て見て!ついたよ。」と結果を記録していました。 自分で調べて,結果がわかる。 そしてその結果からどうしてなのか考える。理科の面白さを体感していました♪ ありがとう おいしいきゅうしょく いつまでも   今週から本校では「給食週間」の取り組みとして,給食を残さずに食べる「ペロリ賞」や各学年で給食調理員さんとの交流給食,1年生では「給食室のひみつをみつけよう」と給食ができるまでの見学などを行っています。 今日は,作ってくれた標語を選んで,給食調理員さんと交流給食をした後にビンゴ大会を行いました。おいしくできたカレーに感謝しながら,ペロリとすべて平らげました。 研究発表会PART1  この1年間積み上げてきた, 本校の研究の取組を他校の先生方に発表しました。 授業が終わったあとの事後研究会では,たくさんのご意見をいただきました。 また,遠く石川県からもご参加いただきました。 本日いただいたご意見をまた明日からの実践に生かしたいと 思います。 また,保護者の方にも授業を参観していただきました。 ありがとうございました。 5年生 図画工作 版画
彫刻刀を使って,彫っていった木版画もいよいよ刷りの作業に入りました。 何枚か刷ってよいものを選びました。   4年〜育ちゆく体とわたし〜
保健の授業で「育ちゆく体とわたし」という単元を学習しています。 今回は,養護の先生に来ていただき,思春期の体の変化についての授業をしてもらいました。 大人への階段をのぼりはじめた4年生,これからの成長が楽しみですね。   4年〜分数〜
算数の時間に「分数」を学習しています。 今日は,1より小さい分数,1に等しい分数,1より大きい分数について,数直線を使って確認をした後に,真分数と仮分数を学びました。 適応題が終わった後,自分問題を作った子ども達がホワイトボードに,分数をかき,「真分数or仮分数クイズ」を行いました。   研究発表会前日準備   立て看板を作ったり, 里のホールに,子どもたちのノートを展示したりしました。 各校の先生方, ぜひお越しいただき,本校の研究の取組について, ご指導いただければと思います。 よろしくお願いします。 また,保護者の皆様も 授業だけは,参観していただけます。 ぜひ,お越しください。 研究発表会へ向けて   最後まで、本番でいい授業になるようにと 1月24日(火)に、4年生の模擬授業を行いました。 模擬授業というのは、教師が子ども役になり、 実際に授業者の発問に答えながら、 授業の流れや板書計画を確認していきます。 この日も、導入の課題把握について、 できるだけ分かりやすく、なおかつ端的に進められるように、 教員で議論をしました。 さらに、板書計画もきっちりしていきました。 もりだくさんの内容になるため、 板書もかなり整理して書かないとだめなことにも 気付きました。 この日に出された意見を生かして本番に臨みます。 2年生 たのしくうつして 版づくり
作った版がどんなふうに絵になるのか興味津々の子どもたち。 机の周りに集まって,じーっと見ています。見本の版がインクで真っ黒になるのを見て「えっ」 バレンでこすってはがしてみて「わーっ」と歓声。 次は,自分の版で挑戦です。インクの付き加減が難しく苦労しましたが,何とか完成に至りました。    | 
 
 
 | |||||||||||||||||||