京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:25
総数:431599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

部活動 お別れ試合

画像1
 今週で部活動も終わりです。バスケットボール部,サッカー部では,6年生対教職員の白熱した試合が行われました。いい思い出になるといいですね。(因みに,バスケットは教職員チームの勝ち,サッカーは同点でした。)
画像2

感謝の気持ちを伝えよう ひまわり

 今年度も地域の方が,ひまわり学級の教室に来てくださいました。国語の時間には久世ふれあいセンター図書館の方が,子どもたちのために読み聞かせやエプロンシアターなどをしに来てくださいました。また,給食後には校医(歯科)の先生が歯みがき指導に来て,子どもたちの歯みがきを見てくださいました。
 みんなで一年間の感謝の気持ちを伝えるためにメッセージカードを作りました。メッセージカードを渡すととても喜んでいただき,みんなの顔に笑顔が見られました。
 子どもたちは家族や友達,地域の方々に教職員の先生方など,いつもたくさんの人に支えられて日々楽しく成長しています。

画像1画像2

歯みがき指導 ひまわり

 ひまわり学級では,今年度も校医の先生(歯科)と歯科衛生士さんが教室に来てくださり,歯みがき指導をしてくださいました。
 子どもたちは,歯みがき指導の前に歯科衛生士さんがしてくださる読み聞かせが大好きで,その後の手作りクイズも毎回楽しみにしています。
 歯みがき指導では,大きく口を開けて歯をみがいてもらっていますが,気になる歯や痛いところがあると自分たちでしっかりと伝えています。


画像1画像2

大縄跳びで心もつないで・・・

画像1
画像2
画像3
 今日の大縄大会は,2年生と4年生です。跳んでいる子は真剣に,また,応援の姿もとてもよかったです。
 運動場でも大縄が盛んです。中にはこの写真のように,高学年が低学年を上手にリードしているグループもありました。仲間がいるからこそ,楽しく温かい場が生まれてきます。

小6を迎える日へ〜中学校授業体験〜

画像1
画像2
画像3
午後から久世中学校へ行き,数学の授業を受けました。
授業では作業を通して,「メヴィウスの輪」について考えました。
授業の後,体育館では吹奏楽部の演奏を聴いたり,中学生による学校説明の劇を見たりしました。

大薮タイム

画像1
今年度最後の大薮タイムは6年生の発表でした。
6年生は,卒業を前に「生きること」について考えたことを谷川俊太郎さんの詩で,また,これまで学年で高めてきた「絆」を歌にのせて発表しました。

大縄大会始まる!

 運動委員会主催の大縄大会が始まりました。今日は,1年生と5年生です。1年生の一生懸命さ,5年生のチームワーク,どちらも素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

6年生大藪タイム

画像1
画像2
画像3
 今年度最後の大藪タイムは,あとひと月足らずで卒業を迎える6年生でした。谷川俊太郎の詩「生きる」の群読の後,「絆」という歌をしっとりと歌い上げました。中学生に向かって一歩踏み出そうとする6年生の姿を,在校生もしっかりと受け止めたと思います。

いつもありがとうございます 感謝の会1

画像1
 毎日登下校の時に子供たちの安全を見守ってくださっている皆さんにご来校いただき,感謝の会を開きました。見守り隊の方から,挨拶ができること,上級生が下級生にやさしいことなどをほめていただきました。ただ,道に広がったり走ったりすることはやめて安全に登校してほしいというお話もしていただきました。
画像2

感謝の会 2

画像1
 子どもたちからは,児童会を中心に,メッセージとプレゼント,そしてスライドショーを作ってお礼の気持ちを表しました。どうぞ,これからも大藪小学校の子どもたちのことをよろしくお願いいたします。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 6年生を送る会
3/10 シェイクアウト訓練・口座振替日・心ニコニコの日
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp