京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up7
昨日:39
総数:389037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

PTAサークル おはたま(お話玉手箱)

 今日は,少し大きい人たちも聞きに来ていますね。
 お話を聞くのは楽しいですね。
 もうじき「おはたまスペシャル」も開催されますよ。
画像1
画像2

かかえこみとび

体育科ではとび箱運動をしています。
今日はみんなで「かかえこみとび」に挑戦しました。初めてできた子もいてとても喜んでいました。技を見合ってアドバイスをしながら協力してたのしむことができました。
次の時間にもいろいろな技ができるようにがんばっていきます。
画像1
画像2
画像3

体育「ソフトバレーボール」

画像1
画像2
画像3
体育のソフトバレーボールの対抗戦は,チームみんなでボールをつなげることを大切にしました。そのためには,お互いに声をかけ合うことキーポイントになることも学びました。みんなで1点取るために,真剣に作戦を練っています。

“Shin!”化 (5年生)

画像1
今日は,平成29年度の新入生の半日入学・入学説明会でした。

5年生は,来年度の最高学年として,新1年生を迎える準備のお手伝いをしました。

入学説明会が行われる多目的室のいすやテーブルをならべたり,掃除をしたりしました。

“ぴかぴかにして迎えたい”と,張り切ってお手伝いをしてくれました。

もうすぐ6年生。大枝小学校の最高学年です。

まだまだ“Shin!”化し続けます!

学び合い (5年生)

画像1
算数科で「円と正多角形」の学習に取り組んでいます。

授業の中で,クラスのみんなが“わかる”“できる”ようになるために,学び合うことを大切にしています。

1人ではわからないことも,友だちの意見や考えを聞くと「なるほど!」「そうしたらいいのか!」「そんな考えもあったんや!」など,新たな発見がたくさん出てきます。

みんなの力でみんながわかる授業をつくるって,とても楽しいです。

みんなでどんどん学びを“Shin!(深)”化させていきましょう!

おめんづくり

画像1
画像2
画像3
図画工作の時間,「たのしいおめん」づくりをしています。
画用紙の色から発想して,おうちから持ってきたいろいろな材料で飾りつけをしています。
節分を意識したのか鬼のお面が多いですが,かわいい動物や,なかにはひょっとこなどもあり,自分でも顔につけてみながら楽しく制作しています。

完成した作品は2月20日(月)〜22(水)の造形展に出展しますので,がんばって作った作品をぜひご覧ください。

すがたをかえる水

理科の学習で「水」について考えました。
ペットボトルで雲を作ったり,氷を触ったりして,水がすがたを変えるには温度が関係していることに気付けました。
次の時間は水をあたためたり,ひやしたりしてどのように姿を変えるのか詳しく調べていきます。
画像1
画像2
画像3

ロング昼休み

寒い一日でしたが,子ども達は週に一度のロング昼休みをとても楽しみにしています。
運動場では,クラス遊びでドッジボールをしたり,ハンドベースボールをしたりしてそれぞれが楽しく過ごしています。
寒くても外で遊んで,風邪に負けない体を目指してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

まとめ2 (5年生)

画像1
先週に引き続き,今日も「考える子」を書きました。

先週書いた作品をお手本とじっくり見比べて,どこを改善するとよりよくなるかを考えてから書き始めました。

めあても再度確認して,集中して書きました。

より力強い「考える子」になりました。

おいしくなあれ (5年生)

家庭科「食べて元気! ご飯とみそ汁」の学習で,昨日は1組が,今日は2組が調理実習をしました。

「協力しておいしいご飯とみそ汁を作る」ことをめあてに取り組みました。

普段は炊飯器で炊いたご飯を食べている人がほとんどですが,実習では,お鍋で炊きます。

みそ汁は,煮干しからだしをひいて作りました。

火加減や加熱時間を常に意識して,安全第一で取り組みました。

「おいしくなあれ」と,願いをこめながら,みんなで協力して作ったご飯とみそ汁。

途中でみそ汁のお鍋から「うわあいい匂い!煮干しだけやのに!」と感動するほどいい匂いがしてきました。

できあがったご飯とみそ汁は,自分たちでいちから作っただけあって格別においしい!

みんな,とてもうれしそうに,もりもり食べていました。

お家でも家族のために,作ってみてくださいね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 卒業遠足(6年)
3/9 町班会(集団下校) フッ化物洗口
3/10 シェイクアウト訓練

学校だより

保存版

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp