京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up7
昨日:39
総数:389037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

科学センター学習

今日の午前中は科学センターで学習をしてきました。
前半はいろいろな展示を見ました。強力な磁石や化石,珍しいチョウなどを見学しました。後半はプラネタリウムへ行きました。いろいろな星座や月について学びました。
ふしぎに思ったことや,疑問に思ったことを自学でも調べてほしいと思います。
たのしんで学習できました。
画像1
画像2
画像3

道徳「きまりは何のために」

画像1
画像2
ルールやきまりなどは,なぜあるのだろう。そして,ルールやきまりを守るとはどういうことなのだろう。そういった学校生活や日常生活のなかで何気なく抱いていたいた疑問を道徳の授業の中で考えました。

科学センター学習(2)

画像1
画像2
画像3
ストップウォッチ片手に,コマが何秒まわるか実験しています。
よくまわるコマには,2つのひみつがあることを発見しました。

科学センター学習(1)

今日は,京都市青少年科学センターに行きました。
メダカの体のしくみについて学んだり,コマのひみつについて学んだりしました。
メダカをじっくり観察しています。どんな発見があったのかな。
画像1
画像2
画像3

クミクミックス

画像1画像2
図工では,クミクミックスの学習を行っています。段ボールを切り取って組み合わせた形から想像し,自分の作品を作っていきます。どんなものができるかな??

仲間 (5年生)

画像1
今日のラジオ体操の後,「お話を絵にするコンクール」と「読書感想文コンクール」で入賞した人の紹介がありました。

5年生の仲間が,読書感想文コンクールで賞をいただいたことが紹介されました。

みんな「すごいなぁ!」「かっこいい!」とにこにこして,なんだか誇らしげな表情で見つめていました。

仲間のがんばりをみんなで喜び,認め合える学年って,とても素敵です。

明日からもたくさんのがんばる姿やお互いのがんばりを認め合う姿が見られることを楽しみにしています!

学習の成果 (5年生)

画像1
今日から22日(水)までの3日間,造形展を行っています。

金曜日の午後,多目的室に立体・平面作品を1点ずつ搬入し,展示しました。

5年生コーナーには,49名のお気に入りの作品がならんでいます。

今日は,鑑賞の学習も行いました。

保護者のみなさまも,子どもたちの図工学習の成果をぜひご覧ください。

造形展 鑑賞

本日から水曜日まで開催される「造形展」を子ども達で鑑賞に行きました。
高学年の作品の細かさに感心したり,低学年の作品のおもしろさにも触れたりしました。
自分のクラスの作品だけでなく,学校の友達みんなの作品が見られる良い機会となりました。
画像1
画像2
画像3

認知症あんしんサポーター養成講座

認知症についての理解を深め,適切な対応について考えるためにたくさんの講師の方にきていただき「認知症あんしんサポーター養成講座」の学習をしました。
認知症の症状を教えていただき,認知症の方へのやさしい対応を考えていました。
質疑応答でもたくさん質問をして,より深い理解ができました。
画像1
画像2

とび箱運動

体育科で「とび箱運動」を学習しました。
4年生の学習で,今までよりも着地にこだわったり,新しい技にチャレンジしたりして,とび箱が楽しいと言える子ども達がたくさんいました。最後の時間だったので全員で技の発表会もしました。
5年生でも是非とび箱を楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 卒業遠足(6年)
3/9 町班会(集団下校) フッ化物洗口
3/10 シェイクアウト訓練

学校だより

保存版

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp