京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up17
昨日:34
総数:414534
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

3年社会★昔の道具調べ

画像1
画像2
画像3
各グループを食事・仕事などジャンルに分け

グループごとに昔の道具調べをしています。

一人一種類ずつ使い方や特徴などをまとめ

最後に合わせて一つの掲示物に仕上げる予定です。

3年総合☆聴導犬とふれ合おう【聴導犬の仕事編】

画像1
画像2
画像3
学校に全部で5頭の犬がやってきてくれました。

そのうちの一匹,聴導犬「ポッキー」が,仕事をする様子を見せてもらいました。

後ろから自転車のベルが鳴らされた時,携帯電話のメールの着信音が鳴った時,タイマーの音が鳴った時など,日常生活で介助を必要とする場面は多々あるそうです。

音が鳴ったことをすぐに伝えているポッキーを見て,子どもたちもびっくり!

聴導犬って賢いんだ,と知ることができた学習でした。

調理実習

画像1画像2画像3
 今日は調理実習でジャーマンポテトを作りました。小学校で最後の調理実習,みんな出際よく仕事を分担して,時間通りに片付けまで終わらせることができました。
 休日の一品として作ってもらうのもいいかもしれませんね。

3年総合★聴導犬とふれ合おう

画像1
画像2
画像3
ぽかぽかの日で盲導犬について学習し

タイミング良く総合的な学習で聴導犬に会えました。

盲導犬を見たことがある子は数人いましたが

聴導犬はさすがに誰も見たことはありませんでした。

犬種もさまざまで町で見かける犬と変わりありません。

でもいざ介助している姿を見ると

「すご〜い!」と子どもたちもビックリ。

最後には少し覚えた手話を使ってお話をしている子もいて

「手話を覚えてくれているなんてうれしい!」

ととても喜ばれていました。

3年道徳★わたしたちにできること

画像1画像2
2月のぽかぽかの日の学習をしました。

盲導犬を育てるパピーウォーカーのお話を元に

自分達にできることは何かを考えました。

目の不自由な人だけでなく

町にはいろいろな困りをかかえた人たちが暮らしています。

パピーウォーカーになるのはなかなか難しいですが

日頃気をつけていけることはたくさんあります。

今回考えたことをぜひ実践してほしいと思います。

電気の性質とその利用

画像1画像2画像3
 今日は,太い電熱線と細い電熱線で発熱のちがいを調べる実験をしました。
 
 電熱線に貼ってあるサーモテープの色が変わり始めると,

 「おーっ。」と小さな驚きの声が上がっていました。

 太い電熱線と細い電熱線,どちらの方がたくさん発熱したのか?

 結果は子どもたちに聞いてください。

卒業制作

画像1画像2画像3
 木版画の次は,卒業制作に取り組んでいます。

 それぞれの思いを込めたデザインで時計をつくっています。

 完成までまだもう少しかかりそうですが,
  
 21日・22日の作品展がたのしみです。

フラワーアレンジメント

画像1画像2画像3
 8日(水)に持ち帰ったフラワーアレンジメントはいかがだったでしょうか。
 
 はじめて挑戦する子どもたちも多い中,花育のボランティアの方に丁寧に教えてもらいながら,真剣に取り組んでいました。

 色とりどりの花があるほっとする2時間の学習でした。

3年図工★いよいよトントン!

画像1
画像2
画像3
いよいよくぎを打ち始めます!

ほとんどの子が初めての金づちです。

指を打ちそうで恐る恐るトントン…

まっすぐ打てるアイテムを使いながら

ちょっとずつ打って行きます。

【4年】1/2成人式に向けて…

 総合的な学習の時間に『1/2成人式』に向けての取組を行っています。子どもたちに少しでも感謝の気持ちを感じてほしいと,サプライズで保護者の方々に書いてもらった手紙を子どもたちに手渡しました。オルゴールの曲が流れる中,一人一人が家族への感謝の気持ちをふり返っていました。
 今後は,少しでも感謝の気持ちを家族へ伝えられるように準備していきたいと思います。

画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 ALT ゴールデンひるやすみ 体重測定1年 子育てサロン10:00
3/9 町別児童集会 フッ化物洗口
3/10 お別れ集会 卒業祝い献立 学校保健委員会15:30〜 シェイクアウト訓練(京都市防災一斉行動訓練) 部活閉講式(昼休み) SC14:00〜18:00 引落 スリッパ消毒
3/11 ふれあい手話教室
3/12 ふれあい清掃8:30 サンデーモーニング8:30
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp