京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up6
昨日:23
総数:377989
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

6年生と一緒に卒業遠足に行ってきましたPART1

画像1
画像2
画像3
2月28日(火),6年生と一緒に奈良へ
卒業遠足に行きました。
まずは,法隆寺です。
長い参道を歩いて,到着しました。
係の人から,お話を聞きました。
法隆寺 日本最古の木造建築
見応え十分です!!

3年生 クラブ見学!!

画像1
画像2
画像3
楽しみにしていた、クラブ見学。
「クラブの様子はどうかな。」「どのクラブにしようかな…。」
と子ども達はワクワクしながら各クラブを見学してまわりました。
「料理クラブがとってもいいにおいだったよ。」
「バドミントンをやってみたいな。」
「手芸クラブはいろいろなものを作っていてびっくりしたよ。」
「大変そうだけど、4年生になったらがんばろうと思ったよ。」
とキラキラしながら感想を話していました。もうすぐ4年生、クラブ活動が楽しみになったようでした★

もちもち広場7

画像1
画像2
また,子どもたちのために,
紙芝居や工作のコーナーなどもありました。

関係の皆様,本当にありがとうございました。

もちもち広場6

画像1
画像2
画像3
つきあがったお餅は丸めていただいて,
みんなおいしそうに食べていました。

もちもち広場5

画像1
画像2
画像3
子どもたちも,大人に人に手伝ってもらいながら,
もしくは子ども用の小さな杵を使ってつきました。

これも昔の道具に触れる,いい経験ですね!!

もちもち広場4

画像1
画像2
画像3
3年生の担任は,つき手と返し手とコンビを組んで,
やっていました。

また,大原野中学校の校長先生もついていただきました。

もちもち広場3

画像1
画像2
画像3
ALTの先生も飛び入り参加です。

日本の文化に触れてとてもうれしいようです。

「日本の食べ物で好きなものは?」と,聞いたところ
お好み焼きだそうです。

もちもち広場2

画像1
画像2
画像3
少し経ってから,校長をはじめ「チーム上里」の教職員が,
順番におもちをつき始めました。

教師塾できてくれている学生さんも参加してくれました。

もちもち広場1

画像1
画像2
画像3
今年も,上里小学校の名物
「もちもち広場」が,2月25日(土)に行われました。
この日のために,学校運営協議会の皆様,PTAの皆様をはじめ
たくさんの方にご準備いただきました。

2年生と5年生が収穫したもち米を使って,
みんなに御餅を食べていただく
本校の恒例行事です。

さっそく,餅つきが始まりました。

5年生 スチューデントシティ学習

画像1
画像2
画像3
これまで事前に学習を進めてきたスチューデントシティ学習の当日でした。

他校と一緒に仕事をする中で,仕事を学ぶのではなく仕事で学ぶを意識して
活動に取り組むことができました。

いつもと違う顔つきで真剣な表情が伝わってきました。

時間を守ったり,あいさつをしたり,学校でも大切にされていることが,社会でも大切なんですね。

保護者の方にもボランティアで参加していただきありがとうございました。

またお家でもお話してみてください。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 朝会,感動体験交流会(6年),委員会活動,身体計測(5年)
3/7 町別集会,身体計測(4年)
3/8 学年活動(6年),制服渡し(6年),身体計測(3年・3組),フッ化物洗口
3/9 身体計測(2年)
3/10 中学入学前プレゼンテーション(6年),身体計測(1年)
地域から
3/10 学校運営協議会
PTAより
3/9 PTA総会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp