京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:49
総数:630091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

昔の道具をつかってみよう

画像1
画像2
画像3
社会科の「昔を伝えるもの」で、洗濯板を使って洗濯をしてみました。おけに水をため、腰をかがめながら力を込めてハンカチを洗いました。「きれいになった!!」「きもちいい。」といった感想から、「冷たい!!」「腰が痛い!!」まで色々な事を感じながら洗濯をしました。その後の感想の中で、「洗いたいところだけ洗えてべんりだ。」や「水が少なくて済むからエコじゃないの。」、「昔の人は本当に大変な事をしていたんだ。」といった考えをもつ事が出来ました。

音楽♪パフの合奏

音楽の授業で,「パフの合奏」に挑戦しました。

リコーダー,鉄琴,オルガン,打楽器に分かれて,グループ毎に何時間か練習をし,本番をむかえました。
緊張して練習通りにはいかないグループもありましたが,音を響き合わせる楽しさを
感じてくれたようです。
画像1画像2

えがおの放送

毎月10日のえがおの日の取り組みが終わった後,担当の学年の子どもたちが振り返りを発表する「えがおの放送」をしています。1月は3年生が担当しました。

3年生は,普段見ているテレビ番組の良い所とあまり良くない所を考えながら,命の大切さについて学習しました。

5名の児童が休み時間にも練習して本番にのぞみました。
放送室に入ると,いつもと違う雰囲気にとても緊張した様子でした。
顔が見えないですが,相手に伝わるようにゆっくりはっきり,心をこめて発表しました。
画像1画像2

小さな巨匠展鑑賞

画像1
画像2
画像3
今日、京都市美術館別館に小さな
巨匠展を見に行ってきたよ。いろんな
学校のたくさんの友達の作品を見たり、
触れたりすることができて、とっても
たのしかったです。

【3年】ペース走頑張ったよ

ペース走の最終回として,学年で走りました。

自分でどのペースで走りたいか,グループを決め,先頭の先生のペースに合わせて走りました。

一生懸命走りきりました。
画像1
画像2
画像3

昔を伝える道具

画像1
 社会科の学習で『昔をつたえるもの』を学習しています。
2月1日,5組では洗濯板を使って 汚れたハンカチを洗う学習を行いました。子どもたちは「てがつめた〜い。」「てがいた〜い。」と今の道具がどれだけ便利かを口々に話していました。

給食週間

画像1
1月30日から2月3日は,給食週間です。
毎日の給食に感謝し,残さずおいしくいただきます!

30日のチキンカレーには,クラスに2つ,お花の形のニンジンが入っていました。
当たった人にはしおりのプレゼントつき!
6年生の卒業までに当たったらいいなぁ〜

ボールけりゲーム

画像1
画像2
体育の学習で,ボールけりゲームをしています。
ただ,雪が降ったり雨が降ったり…
運動場の状態が悪く,なかなか試合ができません…
友達にまっすぐパスを出す練習をしています。
試合をする日が楽しみです!

ふゆもげんきに!

画像1
画像2
画像3
1月31日
生活科「ふゆもげんきに」の学習で,寒い冬でも元気に楽しく過ごす遊び方について学習しました。
運動場でおしくらまんじゅうをしたり,教室でカルタや駒まわしをしたり。
今日は,スーパーの袋を使って,凧作りをしました。
袋を切ったり,竹ひごをつけたり,たこ糸を結んだり…
難しい作業もありましたが,何とか形にすることができました。
クレパスで絵を描いて仕上げます。
みんなで凧あげをする日が楽しみです!

豆つまみ大会 優勝!

画像1
やったー!豆つまみ大会優勝だあー!
練習の成果がでたね。とってもうれし
いです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校・PTA行事
3/7 学校保健委員会14:45〜
3/8 お話の読み聞かせ          ずんずんタイム(中間〜3校時)    町別集会6校時
3/10 銀行振替日(最終) エプロン点検 児童朝会 感謝の集い えがおの日       シェイクアウト訓練(9時30分)
3/11 土曜学習 9時〜10時15分      親子ドッヂボール大会          10時30分〜11時30分
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp