京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:25
総数:299274
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生の修学旅行のバスは、高速をおりたとの連絡がありました。まもなく到着予定です。

校内清掃活動(草引き) 1

画像1
画像2
画像3
 今朝は運動会を前にして,全校児童で運動場の草引きをしました。午前8時40分,運動場に縦割り班で集合し,各グループの6年生がメンバーの確認を行いました。
 早朝より気温も上昇し,日差しも厳しくなりつつある運動場でした。リーダーの指示に合わせて各グループの持ち場に分かれ,草引きを始めました。

校内清掃活動(草引き) 2

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは,短い時間ではあったものの自分たちの運動会に向けて直向きな態度で清掃活動に取り組むことが出来ていました。
 各グループの高学年の姿を見て,低学年の子どもたちも一生懸命に協力することができたと感じています。
 また明日は,保護者並びに地域の皆様方にご支援いただき,更に運動場の整備をすすめていただきます。どうぞ宜しくお願いいたします。

がんばりました 大掃除 1

 今日は朝会の後,全校で大掃除に取り組みました。夏休み中に溜まった埃やゴミを全校で掃除し,きれいな学校を取り戻しました。
 掃除時間中,階段や廊下,ロッカーの中など,気を配りながら一生懸命に頑張る姿が,たくさん見受けられました。
画像1
画像2
画像3

がんばりました 大掃除2

画像1
画像2
画像3
 自分たちが普段使っているトイレや教室でお世話になっている扇風機なども丁寧に掃除することができていました。
 また,雑巾を洗って干すなど,掃除が終わった後の片付けも最後までしっかり取り組んでいました。

朝会での一コマ

画像1
画像2
画像3
 朝会では,校長先生から地球の近くに新しく『地球型惑星』が見つかったお話や「それぞれが『どんな自分になりたいのか』を思い浮かべながら頑張りましょう。」というお話がありました。
 その後,夏休み中に行われた全市部活動(バスケットボール・卓球)での成績表彰が行われたり,明日から始まる『あいさつ運動』を代表委員の子どもたちが紹介してくれたりしました。
 また,9月から来校されるインターン(大学生)の自己紹介もありました。

前期後半の始まり

画像1画像2
 前期後半の始まりに際し,今日は朝会から一日がスタートしました。久しぶりに登校した子どもたちですが,どの学年も落ち着いた態度で朝会に臨むことができていました。
 朝会では,夏休み中の安全や頑張っていた子どもたちの姿(お手伝いや役割,部活動などの運動,宿題や習い事)を全校で確かめ合いました。
 次に,日本人を含め全世界の人たちが頑張っていた出来事を尋ねてみました。すると,子どもたちからは,素早く「リオ オリンピック」という声が聞かれました。そして,次のオリンピックは,どこで何年後に行われのですか?という質問にも,「4年後に東京です。」という返事が返ってきました。
 そこで,その東京オリンピックが行われる4年後に,みんなは何年生になっているの?どんな人になっているの?」と,4年後の自分の姿を想像させました。
 <当然,6年生は高校生に,3・4・5年生は中学生に,1・2年生は小学校高学年に成長しています。>
 それぞれの学年の子どもたちが,4年後の自分の姿を思い浮かべる表情は様々ですが,間違いなく『自分自身に期待する思い』が湧いているなと感じました。
 遠いようで,そう遠くない「未来の自分になるために,日々の生活を頑張りましょう。」と,学校教育目標を織り混ぜながら声をかけました。
 運動会をはじめ,多くの学校行事を予定している9月から12月です。保護者並びに地域の皆様には,夏休みまでと同様に,たくさんのご支援をいただくことになりますが,どうぞ宜しくお願い申し上げます。

前期後半のスタート

画像1
画像2
画像3
 夏休みが終わりました。今日から前期後半のスタートです。子どもたちは夏休みの思い出と共に,休み中に取張って取り組んだ成果物などを持ち登校しました。
 見守り隊の方々とも「おはようございます。」と,挨拶を交わす中,「元気にしてたか?」「たくさんの荷物やな!」と声をかけていただき,普段の登校風景が戻ってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価

家庭学習

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp