京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:182
総数:349437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

お正月料理

画像1画像2画像3
 ご家庭ではおせち料理を囲んで,新年をむかえられたでしょうか?学校給食では,お正月はすんでしまいましたが、本年のみんなの幸せを祈って1月中にいくつかのおせち料理を作り,みんなに食べてもらっています。
 今日は,見た目にめでたい「紅白なます」を作りました。色鮮やかさがお正月を感じさせてくれます。

 ペン食器になり,ごはんがくっつかず,スムースに食べることができ,熱い汁ものを配りやすく,食べやすくなったようです。今日もしっかりと食べてありました。

 いろりの間で食べていた3年2組のみんなは,給食終了後,国語の「すがたを変える大豆」の学習を生かして食べ物神経衰弱をして盛り上がっていました。

力を合わせて,大縄練習

画像1
画像2
画像3
1月19日(木)。20日(金)の大縄大会へ向け,
12日(木)から大縄練習を始めています。

今年は縦割りグループごとに練習をして,本番に臨みます。
グループでいかにうまく跳べるようになるか,グループの協力が問われます。

今週は冷え込んでいますが,
上里小学校の中間休みは,みんな熱く練習に臨んでいます。

ハローウィーク

画像1
画像2
画像3
昨日から,ハローウィークが始まっています。
3年生以上の代表委員の人や委員会の副委員長の人が,
東門と西門に立って,
「大きな声で」
「相手の目を見て」
など,あいさつで大切にしたいことを画用紙に書いて
あいさつ運動をしています。
PTAの保護者の方にも協力をいただき,
冬休み明け,元気で気持ちのいいあいさつができるようがんばっています。

3くみ 『小さな巨匠展』共同制作 その2

画像1
画像2
画像3
 手遊びなど交流してから,いよいよ制作の時間になり,『みんなの山』のお話を聞きました。みんなの大好きな山は四季折々にぎわっていましたが,ある時,突然山がなくなってしまい…そこで,このお話を聞いた大原野・竹の里・福西・上里小学校育成学級のみんなで『山』を復活させよう!と『みんなの山』を作りました。
 手順を確認して,新聞紙をまるめたり,のりをつけて積み上げたり…最後は,各自色を塗った画用紙を貼りつけて仕上げ,素敵な『山』が完成しました。

3くみ 『小さな巨匠展』共同制作 その1

画像1
画像2
画像3
 2月2日〜5日に,京都市美術館別館で『小さな巨匠展』が開催されます。『小さな巨匠展』には,3くみ児童の作品も展示されます。また,個人の作品だけでなく,近隣小学校育成学級児童の合同作品も展示されます。今日は,その合同作品の制作に竹の里小学校に行きました。竹の里小学校の友だちが司会進行する中,久しぶりに会う友だちにドキドキわくわくしながら,自己紹介をしたり,手遊びをしたりして交流しました。

3くみ 今年がんばりたいこと

画像1
画像2
 新年を迎え,3くみの教室にも元気な声が響いています。
年末には,『今年一番がんばったこと』を書いたはっぱに,今度は『今年一番がんばりたいこと』を書きました。みんな真剣な顔で考えて,書いていました。

心ある教師は・・・

画像1
画像2
画像3
1月6日(金)
授業再開に向け,担任は忙しく準備をしています。
また,給食調理員も給食再開に向け,給食室の清掃・点検をがんばっています。

担任としては,あと3ヶ月
「このようにしていきたい。」「こんなところをがんばらせたい。」
と,強く気持ちをもつ時です。
当然,その気持ちをまず黒板に書いて,
久しぶりに教室に入ってきた子どもたちに伝えていきます。

1月6日(金)の夕方
各教室を回ってみると,そんな担任のおもいが書かれていました。
それも,すべての教室に!

担任の思いが伝わってきました。

本当ならすべての黒板を紹介したいのですが,
低学年1,中学年1,高学年1で紹介します。

5年生 冬休みあけ

画像1
冬休みが明けて元気な声が戻ってきました。

5年生では漢字テストを行いました。

また給食では新しい食器が変わりました。
慣れるまで少し時間がかかりそうですが,便利になったので,いいことですね。

冬休みの様子を交流する姿が見れていました。


画像2

食器が新しくなりました。

画像1
 昨年度から,給食に関しては和食を推進する「なごみ献立」を提供したり,食環境の改善の一つとして食器を経年計画で「アルマイト」から「ペン食器」への変更をしたりしてきました。本校では今年度1月より食器を変えることができました。
 子どもたちは新年から新しい食器で給食をいただくことができ,今まで以上に給食を楽しく、おいしく食べてくれているようで, 残菜はほとんどありませんでした。

朝会

画像1
画像2
画像3
1月10日(火)に,後期後半開始の朝会を行いました。

校長からは,上里小学校の目指す子ども像の一つ
「自ら考え,進んで表現し学び続ける子」について,
4月からの授業風景の写真をもとに話をしました。

まず,さまざまな情報から,問題をつくることができるです。
さし絵などを見て,算数的な要素を見付け出し,
おたずねの文も自分でつくれるようになりました。

自分の力で解決しようとする。
活動したり,数図ブロックを動かしたり,
図や絵や式を使って解決できるようになりました。
これも「あっぱれ」です。

最後に友だちと話し合いより確かなものにする。
黒板の前に出て,
自分のかいた図や式をしっかり発表できるようになりました。
でも,全員が・・・というところまでには至っていません。
ここをあと,3ヶ月かけて学級でがんばってほしい。

1月19,20日には自由参観が
1月27日には,研究発表会があります。
その時に,友だちとつないで発表できる場面を見せてほしい
そんな話をしました。

その後,先日の全市部活動卓球交歓会で
ブロック優勝した4年生と6年生に賞状を渡しました。
おめでとう!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 6年生を送る会・みまもり隊感謝の会
3/6 朝会,感動体験交流会(6年),委員会活動,身体計測(5年)
3/7 町別集会,身体計測(4年)
3/8 学年活動(6年),制服渡し(6年),身体計測(3年・3組),フッ化物洗口
3/9 身体計測(2年)
PTAより
3/4 支部PTA委員会,合同委員会〜大原野小学校〜
3/9 PTA総会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

人権の取組(さわやか目標)

学校沿革史

算数クイズ

大原野学園通信

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp