京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:182
総数:349436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

認知症あんしんサポーター養成講座

画像1
画像2
1月20日(金)の5・6校時に,
6年生を対象に,「認知症あんしんサポーター養成講座」を行いました。

洛西福祉事務所
社会福祉協議会
民生児童委員協議会
地域包括支援センターなど,たくさんの方の協力がありました。

まず,認知症はどうして起こるのか,
どんな症状が表れるのかなどパワーポイントで
分かりやすく説明していただきました。

後半は,認知症で困っておられるお年寄りを例にして,
あなたならどうしますかという問いについて
みんなで話し合いました。

この学習をいかして,
みんなで認知症の人をささえる社会になればと思います。

2年生 たのしくうつして 版づくり

画用紙をちぎりながら,顔のパーツや顔・髪の毛の版を作っています。指で画用紙をちぎるのは結構大変で,はさみも使いながら作っていました。次は胴体と腕,そして手の指・手を作っていきます。どのようにあやとりのひもをとうそうか考えながら作っています。
刷ってみるまで分からないので,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年 自由参観「国語」

画像1画像2
1月20日(金)「国語」
「ものの名まえ」の学習で『おみせやさんごっこ』を行いました。
お店屋さんごっこをするまでに,何屋さんにするか,売る品物を絵でかいて作ったり,品物の値段を決めたりしました。
そして,当日。国語の学習のごっこ遊びなので,お店で売り買いするときのやり取りがきちんとできるかがめあてです。
「いらっしゃいませ。」「何にしますか?」「○○はありますか?」「ありがとうございました。またきてください。」など事前にお店の人とお客さんの言葉を勉強してからごっこ遊びに取り組みました。
楽しみながら,話し方の勉強ができました。

1年 自由参観「生活」

画像1
画像2
画像3
1月20日(金)「生活」
「おうちの人がにこにこすることをしよう。」と冬休みに『お手伝い大作戦』を実行しました。その時のお手伝いのことをみんなに知らせるために『お手伝い報告会』を行いました。
どんなお手伝いをどのようなやり方で,そしてやるときにどんな工夫をしたかなどを報告しました。
お友達の発表を聞いてこれからの自分のお手伝いの参考にできるといいですね。

1年 自由参観「図工」

1月19日(木)自由参観1日目「図工」
『うつした かたちから』の学習でいろいろな物を持ってきて,スタンピングしました。
ペットボトルのふたや野菜の切ったもの,段ボールの切れ端等々いろいろなものでスタンピングすると,そこからまた素敵な模様ができました。
今回はグループごと模造紙でスタンピングしましたが,来週は個人でスタンピングします。どんな模様ができるかな?!
画像1
画像2
画像3

5年生 自由参観 社会

各グループで,新聞のテレビ欄を見ながら,番組編成について考えました。

知る番組と楽しむ番組で分類して,気付いたことを交流しました。

自由参観に来ていただいてありがとうございました。


画像1
画像2

4年〜野原うた〜

画像1
画像2
画像3
国語の時間に,野原の仲間のだれかになって,考えたことや感じたことを詩にしました。
子ども達の個性の表れる絵や詩が,出来上がっていっています。
そして次の時間には,この詩の発表会を行います。どんな発表会になるのか楽しみですね。

大縄大会1日目

画像1
画像2
画像3
1月19日(木)と20日(金9は,
学校自由参観です。
どうぞ,お時間の癒合のよい時にご来校いただき,
学校での子どもたちの様子を参観ください。

また,中間休みは大縄大会になっています。
週末に降った雪のため,本番直前の3日間の練習ができませんでした。

それでも,各縦割りグループで協力しながら,
跳ぶことができていました。

引き続き,明日も行います。

5年生 社会見学4

科学の不思議を体験して時間が全然足りないというような様子でした。

今回の社会見学を通してたくさん学んだことがあったと思います。

またお家でお話してみてください。


画像1
画像2
画像3

5年生 社会見学3

見学が終わって最後に印刷の歴史についても学ぶことができました。


集合写真を号外にしていただいてそれを頂きました。

ありがとうございました。

お礼を伝えてから,バスで大阪市立科学館に移動します。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 6年生を送る会・みまもり隊感謝の会
3/6 朝会,感動体験交流会(6年),委員会活動,身体計測(5年)
3/7 町別集会,身体計測(4年)
3/8 学年活動(6年),制服渡し(6年),身体計測(3年・3組),フッ化物洗口
3/9 身体計測(2年)
PTAより
3/4 支部PTA委員会,合同委員会〜大原野小学校〜
3/9 PTA総会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

人権の取組(さわやか目標)

学校沿革史

算数クイズ

大原野学園通信

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp