京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:50
総数:413996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

3年算数★分数

画像1
画像2
画像3
新しい単元「分数」に入っています。

1を○こに分けたうちの△こ分という

子どもには非常に理解しにくいことを学んでいます。

イメージできるように図などを示しながら

ペアやグループなどでも説明したりしています。

3年☆ランチルームで給食☆

画像1画像2
今週は,ランチルームで給食です!
昨日は後期の係,今日は前期の係でグループを作って給食を食べました。
教室とは違う雰囲気で食べる給食はいつもよりおいしいですね。

3年☆ぽぷらさんによる読み聞かせ

今週は,あじさい読書週間!
今日は,ぽぷらさんによる読み聞かせをしていただきました。
終わった後は,面白かった,もっとお話を聞きたかったと感想を言っていました。
画像1
画像2
画像3

★わたゆき読書週間 クイズラリー★

画像1
画像2
今週はわたゆき読書週間です。

今回もクイズラリーに取り組んでいます。

中間休みに中間ランニングをしているため

クイズラリーに回れるのは朝と昼休みのみ…

おかげで今日の昼休みは大行列でした。

クイズに挑戦した人たちにはしおりをプレゼント!

★図書委員会★

画像1
画像2
わたゆき読書週間の取組の一つとして

図書委員会も読み聞かせをします。

1〜4年とくすのき学級におじゃまします。

今日の委員会活動でペアごとに練習をしました。

みんな喜んで聞いてくれるでしょうか。

3年☆これって何グラム…?

休み時間や給食終了後の時間,テレビを使って,はかりの目もりをよみ取る特訓をしました。
1目もりの大きさは10グラムだから…と考えながら,みんなでワイワイ練習しました。
画像1
画像2

3年書写☆「曲がり」と「おれ」の筆使い

書写の学習で「ビル」という文字を書きました。
「ビ」の2画目では,筆を止めずに,ゆっくり方向を変えること,「ル」の2画目では,筆を一度止めてから,方向を変えることを意識して学習します。

「ビの方向を変えるところが難しい…」
「一回筆を止めて折れを作ったら,ルが上手く書けたー!」
と,一喜一憂しながら活動しました。
画像1
画像2

3年理科★虫めがねを使って…

画像1
画像2
画像3
前回,太陽の光を鏡でたくさん集めると

明るくなったり暖かくなったりすることを学習しました。

もっと温度を上げるためには…

今日は虫めがねを使って光を集める実験をしました。

1つの虫めがねでも近づけたり遠ざけたりすることで

光を1点に集中させることができ

小さな部分に光をたくさん集めるほど

明るくあたたかくなることが分かりました。

最後に小さなあたたかい光で1点を当て続けるとどうなるか…

やってみましたが,残念ながら太陽に元気がなく

おなじみの焦げる状態まではできませんでした。

またお天気の良い日にチャレンジしてみましょう!

3年★「三年とうげ」がんばりました!

画像1
画像2
画像3
先週の学芸会では,3年生は音楽の発表でした。

4月から練習し始めているリコーダーと歌で

教科書にも登場する「三年とうげ」を演じました。

4年生以上は国語で学習していることもあり

「知ってるー!」とうれしそうに見てくれました。

練習の成果がしっかりと発揮できたと思います。

6年 右京嵐電ラリー〜まとめ学習1〜

画像1画像2画像3
先日,総合的な学習で右京嵐電ラリーを行いました。
グループで文化遺産をめぐったことを元に,模造紙にまとめていく活動に取り組んでいます。
お寺ごとに分担して同時進行する姿はさすが6年生!

完成したら,廊下と教室の後ろに掲示する予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 育成学級4校交流会(梅津小)体重測定5年くすのき フッ化物洗口
3/3 ひなまつり献立 体重測定4年 スリッパ消毒
3/4 部活バレーボール交流会 PTA総会 引継本部会 スマホ教室14:00
3/5 体育館清掃9:00
3/6 体重測定3年
3/7 みなうずタイム クラブ 体重測定2年
3/8 ALT ゴールデンひるやすみ 体重測定1年 子育てサロン10:00
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp