![]() |
最新更新日:2025/08/28 |
本日: 昨日:74 総数:389761 |
あわの正体は?
理科で「水がふっとうしているときに出てくるあわは何だろうか。」ということを実験を通して学習しました。
予想では,空気や空気と水の混じったもの。また,水という考えを出して実験を行いました。あわの出てくる部分に冷えた試験管を近づけて,あわの正体を調べました。 実験中も興味津々と観察していました。 ![]() ![]() ![]() 算数「割合を使って」
算数では,6年間の算数で学んだ様々なことを生かして一問の問題に解く学習を行っています。割合や速さ,単位量あたりの大きさなど様々な単元で学んだことを思い出しながら問題を解決できるようがんばっています。
ノートには,問題を解くための図やメモがページいっぱいにかかれていました。 ![]() ![]() 科学センター学習
今日の午前中は科学センターで学習をしてきました。
前半はいろいろな展示を見ました。強力な磁石や化石,珍しいチョウなどを見学しました。後半はプラネタリウムへ行きました。いろいろな星座や月について学びました。 ふしぎに思ったことや,疑問に思ったことを自学でも調べてほしいと思います。 たのしんで学習できました。 ![]() ![]() ![]() 道徳「きまりは何のために」![]() ![]() 科学センター学習(2)![]() ![]() ![]() よくまわるコマには,2つのひみつがあることを発見しました。 科学センター学習(1)
今日は,京都市青少年科学センターに行きました。
メダカの体のしくみについて学んだり,コマのひみつについて学んだりしました。 メダカをじっくり観察しています。どんな発見があったのかな。 ![]() ![]() ![]() クミクミックス![]() ![]() 仲間 (5年生)![]() 5年生の仲間が,読書感想文コンクールで賞をいただいたことが紹介されました。 みんな「すごいなぁ!」「かっこいい!」とにこにこして,なんだか誇らしげな表情で見つめていました。 仲間のがんばりをみんなで喜び,認め合える学年って,とても素敵です。 明日からもたくさんのがんばる姿やお互いのがんばりを認め合う姿が見られることを楽しみにしています! 学習の成果 (5年生)![]() 金曜日の午後,多目的室に立体・平面作品を1点ずつ搬入し,展示しました。 5年生コーナーには,49名のお気に入りの作品がならんでいます。 今日は,鑑賞の学習も行いました。 保護者のみなさまも,子どもたちの図工学習の成果をぜひご覧ください。 造形展 鑑賞
本日から水曜日まで開催される「造形展」を子ども達で鑑賞に行きました。
高学年の作品の細かさに感心したり,低学年の作品のおもしろさにも触れたりしました。 自分のクラスの作品だけでなく,学校の友達みんなの作品が見られる良い機会となりました。 ![]() ![]() ![]() |
|