京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up30
昨日:117
総数:537893
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

10月14日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・玄米ごはん
・牛 乳
・親子煮
・ひじき豆

 今日の給食は,卵料理『親子煮』でした。親子は,鶏肉とたまごの関係の事です。
 だし汁で鶏肉とにんじん・たまねぎを煮て調味し,割卵したたまごを加えてふっくら蒸すように煮て,仕上げました。
 『ひじき豆』の「ひじき」「大豆」「あぶらあげ」が鉄を多くふくむ食品で貧血予防の献立です。「たまご」も含めて成長期の子どもたちにとって不足しないようにしっかり食べてもらいたい食品です。

 今日は,全校のトップを切って2年生が校外学習に出かけました。おうちの方には,朝早くからお弁当作り,ありがとうございました。愛情たっぷりのお弁当に子どもたちも大喜び 楽しく元気に学習を終えて学校に戻ってきました。

 

 今日の給食の感想より・・・
「たまごがふわふわでおいしかったです。ひじきまめは,〇○さんのだいこうぶつです。」・・・つくし6ねん

「おやこにが大すきだったので,すごくおいしかったです。げんまいごはんとのあいしょうもばつぐんでした。」・・・3の2

「おやこにがあたたかくておいしかったです。また たべたいです。おやこにのたまごがふわふわしてておいしかったです。」・・・3の3

「おやこにとごはんがあっていておいしかったです。げんまいごはんがもちもちしていておいしかったです。」・・・5の1

「今日のおやこにがごはんに合っていてとてもおいしかったです。おやこにはダシがきいててとてもたべやすかったです。また つくって下さい。」・・・5の3

「おやこにのたまごがふわふわでだしがしみていておいしかったです。」・・・6の2

10月13日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛肉とれんこんの煮つけ
・しば漬けちりめん
・五色のみそ汁

 今日の給食は,「和(なごみ)献立」 和食推進の日の献立でした。
 今月は,「五色・五味・五法を五感を使って味わおう」ということで『五色のみそ汁』の実を「ねぎ(みどり)・にんじん(あか)・とうふ(しろ)・わかめ(くろ)・えのきだけ(き)」にして彩の良さが栄養のバランスの良さにもつながる知恵であること。京都の三大つけものの一つ「しばづけ」を使った『しば漬けちりめん』は,発酵食品で「酸味」を味わう献立であるということ。「れんこん」「えのきだけ」「青ねぎ」が,秋においしい食べ物であることなどを学習しました。

 「酸味」は,本来本能として,物が腐る苦手な味として認識します。食べなれて味を覚えて好きになっていく味の一つです。「つけもの」は,酸味の代表のようなものです。
今日は,大原の「なす」と「赤じそ」を「塩」だけを使って漬けた地産地消の「しばづけ」を,「ちりめんじゃこ」と一緒に『しば漬けちりめん』にしました。
京都市では,すべて加熱献立ですので,家庭で食べるようにつけものをそのまま食べることはありません。




 今日の給食の感想より・・・
「しばづけちりめんがすこしすっぱかったけど わふうのうまみがあっておいしかったです。また つくってね。」・・・2の1

「ごしきのみそしるのわかめのつるつるかんがおいしかったよ。しばづけちりめんのしょっぱいあじがおいしかったよ。」・・・2の2

「しばづけちりめんがおいしかったです。なぜかというとすっぱいからおいしかったです。ぎゅうにくとれんこんのにつけもおいしかったです。」・・・3の2

「ぎゅうにくとれんこんのにつけのれんこんの中に水分がふくんであっておいしかったです。ごしきのみそしるがおいしかったです。」・・・3の3

「しばづけちりめんのしばづけの味がおいしかったので また 作ってください。ぎゅう肉とれんこんのにつけが味がしみてておいしかったです。」・・・4の2

「五色の色がよく分かりました。みそ汁は,そこまで工夫していると知りました。れんこんはシャキシャキしていたので すごいと思いました。これからもおいしい給食を作ってください。」・・・5の3

「五色のみそしるの色がきれいで味もおいしかったです。しばづけちりめんが,まえ給食で出たしば漬けと違う味でおいしかったです。」・・・6の2

10月12日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・和風ドライカレー
・カットコーン
・スープ

 今日の給食は,赤みそとしょうゆをアクセントにした『和風ドライカレー』でした。
 スプーンでごはんと混ぜて,セルフまぜごはんにして食べました。

 一年に一度登場する旬の『カットコーン』は,スチームコンベクションオーブンが得意とする「蒸す」調理で子どもたちに食べてもらいました。30分で,甘くプリッとした食感に蒸し上がり,子どもたちにも大好評でした。子どもたちも昨年との違いを感じてくれたことでしょう。

 子どもたちに人気のカレー味,さすがにごはんの残りもほぼゼロ。食欲の秋を感じる今日の給食時間となりました。
 先週からの暑さとはうって変わった 朝夕の冷え込みに,体調をくずしている子どももいます。体調管理に気をつけて 楽しい学校生活がおくれるよう ご家庭でもお声かけをお願いします。

 明日は,10月の「和(なごみ)献立」和食推進の日です。
 DVDによる視覚教材で 今月の「和(なごみ)献立」について知り,クロスワードクイズに挑戦できるよう準備をしています。おたのしみに。



 今日の給食の感想より・・・
「カレーにしょうががはいっていませんか。たまねぎがシャキシャキしておいしかったです。」・・・つくし6ねん

「コーンがシャキシャキしておいしかったよ。スープのもやしがシャキシャキでした。」・・・2の1

「わふうドライカレーのにんじんがおいしかったよ。スープのぐざいがおいしかったよ。」・・・2の2

「ドライカレーがちょっとからくておいしかったです。」・・・3の2

「わふうドライカレーがからくておいしかったです。とうもろこしがあまくておいしかったです。」・・・3の3

「カットコーンが甘くておいしかったです。スープも野菜がやわらかくておいしかったです。わふうドライカレーをごはんににかけてたべたらすごくおいしかったです。」・・・5の1

「今日の給食のわふうドライカレーをごはんにかけて食べると,少しピリッとしておいしかったです。また,わふうドライカレーだけで食べると ピリッとすごくしました。また つくってください。カットコーンもひさしぶりに食べたのでおいしかったです。」・・・5の3

10月11日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆ 
・麦ごはん
・牛 乳
・さんまのかわり煮
・里いもとこんにゃくの土佐煮
・すまし汁

 今日の給食は,今が旬の「里いも」を使って『里いもとこんにゃくの土佐煮』でした。『土佐煮』は,土佐(高知)で有名な「かつお節(花かつお)」を使うことでついた名前です。調理のポイントは,里いもが煮崩れないようにかき混ぜすぎないようにすることです。じっくりコトコト煮含めて,花かつおをまぶします。
 『さんまのかわり煮』は,米酢を使っているので骨までやわらかくなります。低学年の担任から,「とても食べやすくしっかり食べられていました。」と声をかけてもらいました。身離れがいいので骨の苦手な子どもにも食べやすいようです。あっさりとしたすまし汁との相性も良く,食べやすかったようです。




 今日の給食の感想より・・・
「さといもとこんにゃくのとさにおいしかったです。さといもが口の中で,むにゃむにゃしていました。すましじるおいしかったです。むぎごはんおいしかったです。また つくってください。。」・・・2の1

「さといもがすこしにがてだけどさといもがすきになりたいです。」・・・2の3

「わたしは,さといもとこんにゃくのとさにがおいしたっかです。その理由は,さといものとてもやわらかいしょっかんがわたしは大すきだからです。それいがいも全部おいしかったです。」・・・3の2

「さといもがぬるぬるでおいしかったです。すましじるがあたたかくておいしかったです。」・・・3の3

「すましじるのほうれんそうとしいたけが合っていてしいたけはきらいだけどおいしかったです。秋の魚が麦ごはんとあってとてもおいしかったです。一週間に3回食べたいです。」・・・4の2

「さといもとこんにゃくのとさにのさといもがやわらかくておいしかったです。あと,さといもとこんにゃくのとさにに,はなかつおが入っているのはわかりましたが,すましじるにもはなかつおは,入っていますか?おしえてください。」・・・5の3

KES学校版「環境にやさしい学校」

昨年度に引き続き,KES学校版「環境にやさしい学校」に認定されました。
「環境にやさしい学校」とは,地球環境を守る活動に積極的に取り組んでいる学校をさします。
 引き続き,節電やリサイクル活動など,身近にできる取組を進めて行きます。
画像1

後期始業式

10月11日に後期始業式を行いました。
子どもたちは気持ちを新たに式に臨みました。
とても良い姿勢で,学校長の話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

10月7日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・筑前煮
・かきたま汁

 今日の給食は,これから旬を迎える「れんこん」や「ごぼう」を使った『筑前煮』でした。「ちくわ」や「とりにく」のうま味が根菜「れんこん」「ごぼう」「にんじん」によくしみていました。『かきたま汁』との組み合わせが絶妙で 大人にも大人気です。
 今日は,特に,食材のいろいろな食感を楽しみながら食べることができました。

 今日で前期終了です。
 どの学年の子どもたちも,その学年に合った量がしっかり食べられるようになってきました。
 そのタイミングもあって,給食委員会の子どもたちが,毎月1週間の残さい調べをしてくれています。今週1週間も残さい調べをしてくれていました。9月から始めた取組です。その日の好き嫌いはもちろん個人的にはありますが,しっかり食べる気持ちが育って,毎日の残菜がとても少なくなりました。結果が楽しみです。

 食欲の秋の到来です。しっかり食べて健康な体づくりをしてほしいです。




 
 今日の給食の感想より・・・
「ちくぜんにのちくわがやわらかくておいしかったです。」・・・つくし3ねん・5ねん
「かきたまじるのとうふがやわらかくておいしかったです。」・・・つくし6ねん
「ちくぜんにのとりにくがおいしかったです。」・・・つくし1ねん

「かきたまじるがほかほかしておいしかったです。あと ちくぜんにのこんにゃくがやわらかくておいしかったです。」・・・1の1

「ちくぜんにのこんにゃくが むにゃむにゃだってきもちよかったです。またつくって たべさしてください。ぎゅうにゅうおいしかったよ。ごはんおいしかったし,いつもちがうあじがでるから ちがうあじもおいしかったし またつくってください。かきたまじるおいしかったよ。」・・・2の1

「ちくぜんにおいしかったよ。ちくぜんにのとりにくがおいしかったよ。」・・・2の2

「きょうのちくぜんにおいしかったです。かきたまじるだいこうぶつなのでおいしかったです。ごはんもいつもよりおいしかったです。なんのしゅるいですか。」・・・2の3

「かきたまじるのたまごが ふわふわしてておいしかったです。」・・・3の2

「ちくぜんにがおいしかったです。かきたまじるがおいしかったです。」・・・3の3

「かきたまじるがおいしかったです。とくにたまごのふわふわしたところがおいしかったです。」・・・5の3

「かきたまじるは,ぼくの一番好きな給食だったのでよりおいしく食べられました。ちくぜんには,見た目の色のわりにあまくてあっさり食べられました。」・・・6の2

10月7日 前期終業式

 10月7日(金)に前期終業式を行いました。終業式では,学校長より「あいさつ」の大切さについて改めて話をしました。
 子どもたちには,前期にがんばって取り組んだことをふり返り,気持ちを新たに後期も目標をもって学習してほしいと思います。
画像1

10月6日(木)育成学級支部合同運動会

 10月6日に淀・緑の広,行われた育成学級支部合同運動会につくし学級が参加しました。
 つくし学級児童は出発前に職員室に立ち寄り,「がんばってきます!」と声をかけてから元気よく出発していきました。
画像1

10月6日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・カレーあんかけごはんの具
・春 巻

 今日の給食は,1つ1つ心をこめて巻く『春巻』でした。
 1人分の春巻の具を 等分するのが今日のポイントです。
 
 給食大イベントの一つ『春巻』大作戦は,綿密な打ち合わせで大成功
 春巻きの皮は,1袋に10枚入っていて,1枚1枚 破れないようにはがすのに,思ったより時間がかかりました。
 毎年,『春巻』大作戦を紹介すると,「巻いたもの(既製)をあぶらであげるんじゃなかったんですね」と驚かれます。
 手作りの良さを子どもたちにもしっかり伝えていきたいですね。

 子どもも大人も朝からそわそわ 作る人食べる人「おいしかったよ」の一言で心がひとつになりました。



 
 今日の給食の感想より・・・
「はるまきがおいしかったです。カレーあんかけごはんもおいしかったです。あときょうのきゅうしょくぜんぶおいしかったです。それと はるまきにたけのこがはいってるとはしりませんでした。」・・・1の1

「カレーあんかけごはんのぐがごはんにあわさっておいしかったです。はるまきがポテトチップスみたいなあじがして おいしかったです。また たべたいです。」・・・2の1

「春巻のかわのパリッとした食かんが おいしいです。いつもおいしいきゅう食ありがとうございます。」・・・3の2

「春巻があまくてとてもおいしかったです。カレーあんかけごはんの具は,ごはんにかけたら,ほんとうのカレーのような辛さでおいしかったです。春まきとカレーあんかけご飯がおいしかったです。また つくってください。春巻の皮がとてもパリパリしていておいしかったです。中の具もはるさめのプリプリした食感やたけのこのシャキシャキした いろいろな食感があって おいしかったです。春巻があまかったです。カレーあんかけごはんは,かたくり粉がかたまったのがあって,すこしいやだったです。いつもありがとうございます。」・・・5の2

「今日の給食のはるまきがおいしかったです。また 作ってください。カレーあんかけごはんのぐがごはんと合っていて,おいしかったです。これからもがんばってください。」・・・5の3

「あんかけの味がとてもよかったです。春巻も とてもとてもおいしかったです。」・・・6の2


 
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp