京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up4
昨日:91
総数:538352
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

10月24日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・ポークカレー
・やさいのソテー

 今日は手作りのルーがおいしさのポイント『ポークカレー』でした。
 カレーと言えば何の肉でしょう。
 関西と関東では,豚肉・牛肉と大きく分かれるようですが,今日は,豚肉を使った『ポークカレー』にしました。どちらの肉でも子どもたちには大好評で残差はなかったです。

 副菜の『やさいのソテー』は,スチームコンベクションオーブン設置校の本校では,キャベツ・にんじん・コーンをこの機器を使って蒸しました。余分な水分が飛び野菜本来の甘さが引き立ち減塩効果もありました。

 どのクラスも ごはんもおかずも ほぼ残菜なく緩速しました。
 しっかり食べて元気モリモリ 笑顔かがやく伏見南浜小学校の子どもたちでした。

1年 校外学習について

本日予定していました「1年校外学習」ですが,天候不順のため延期致します。

5・6年 ジュニア京都検定

画像1画像2
 10月24日(月),5・6年生は「ジュニア京都検定」を受けました。子ども達は,自分達の住んでいる京都の歴史や文化,生活等の問題に解答していきました。ジュニア京都検定の学習を進める中で,初めて京都について知ったことや興味が湧いてきたこともあったようで,子ども達はみんな真剣な顔つきで問題に取り組んでいました。

さぎ

今日も登校してきた子どもたちが、「校長先生ー、でっかいとりがいるよー。」
と言いに来てくれました。

観察池にいつもくる大きな鷺ですが、よく見ると、脚に釣糸のようなものが巻き付いています。

1メートルぐらいの至近距離まで行っても逃げないので、怪我でもしているのかと思って近づくととさかを立てて、威嚇します。
画像1
画像2
画像3

伏見消防署南浜出張所

伏見消防署南浜出張所に行ってきました。
子どもたちの通学路でもあり、南浜児童館と学校の中間に位置していて、学校から歩いて5分のところにある、身近な消防署です。
画像1
画像2
画像3

10月21日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・鶏肉のこはくあげ
・アスパラガスのおかか煮
・赤だし

 今日の給食は,『鶏肉のこはくあげ』でした。子どもたちには大人気でした。
 子どもたちの中には,副菜の『アスパラガスのおかか煮』の「アスパラガス」が苦手な子どもで,『鶏肉のこはくあげ』のおかわりがしたくて,しっかり食べられたという話も聞きました。目的はどうであれ,食べられたという自信が,「次も頑張る。」につながってくれると信じて,気長に見守り はげましていきたいと思います。

 伏見南浜小学校の2年生が育てているお米もそろそろ収穫を迎えます。学校給食の米は,京都府内産の地産地消の食品です。お米がおいしくて栄養満点の季節がやってきました。




 今日の給食の感想より・・・
「きょうのこはくああげがおいしかったです。」・・・1の1

「けいにくのこはくああげがすこしかたくて,カリカリしていておいしかったです。また つくってね。ごはんがよくかむとふっくらしているし あまみがでていたのでおいしかったです。」・・・2の1

「アスパラガスのおかかにのアスパラガスのしょっかんがよかったよ。あかだしのとうふがおいしかった。」・・・2の2

「けいにくのこはくあげが,サクサクしていてとてもおいしかったので,また,つくってください。あかだしのからさが,ぜつみょうでおいしかったです。」・・・3の3

「けいにくのこはくあげがおいしかったです。あかだしがとても美味しかったです。けいにくのこはくあげも美味しかったです。また,いつかたべたいです。」・・・5の1

「今日のけいにくのこはくあげが,とてもサクサクでおいしかったです。このけいにくのこはくあげは,給食では,とてもレアな食べ物だったので,食べられてよかったです。あかだしは,とても あたたかくて心の底から体があたたまっておいしかったです。」・・・6の1


10月20日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・肉じゃが(ピリカラみそ味)
・もやしの煮びたし

 今日の給食は,芋料理『肉じゃが(ピリカラみそ味)』でした。
 『肉じゃが』の肉の種類は,「牛肉」と「豚肉」の時があります。牛肉はしょうゆ味」で豚肉は「カレー味」と「ピリカラみそ味」があります。どれもごはんによく合う味つけなのですが,1ヶ月の献立の中で牛肉を使った献立,豚肉を使った献立のバランスをみてバリエーションを考えます。
 副菜は,『もやしの煮びたし』でした。「小松菜」「もやし」「油あげ」を使いました。しっかり噛む必要のある食材でそしゃく機能を高めます。

 しっかり噛むという力は,咀嚼・嚥下(飲み込む)という意味合いだけではなく,子どもたちの成長にとっては,集中力や運動機能にもかかわる大切な力です。今の子どもたちにとっては,幼少期からの食事の固さや食べ方で大きく差の出ることでもあり,給食の時間内に必要な量が食べきれない理由の1つにもなっています。日頃からよくかんで食べることを心がけ,しっかり噛んで食べるための食品選びにも気をつけてほしいと思います。




 今日の給食の感想より・・・
「にくじゃがのぴりからのじゃがいもがほくほくしてておいしかったです。もやしのにびたしのもやしがしゃきしゃきしておいしかったです。にくじゃがのピリカラあじにとうばんじゃんはつかっていますか?」・・・つくしのみんなより

「肉じゃががピリカラでおいしかったです。また つくってください。」・・・3の2

「にくじゃがのピリカラみそあじが おいもがやわらかくてとてもおいしかったです。もやしのにびたしがおいしかったです。また 作ってください。」・・・3の3

「もやしのにびたしが,しゃきしゃきしてて,あまくておいしかったです。にくじゃがのにくが,とてもおいしくて,毎日食べたいです。なので,また つくってください。」・・・4の2

「にくじゃががおいしかったです。もやしのにびたしがおいしかったです。また つくってください。」・・・5の1

「今日のにくじゃがが口の中でかんでいるとき 少しぴりっとしていたけれど あまくてちょうどよかったです。もやしのにびたしは,しゃきしゃきとしたしょっ感でおいしかったです。また,楽しみにしています。」・・・6の1

10月19日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・ほうれん草とじゃこの炒めもの
・フルーツ寒天

 今日の給食は,子どもたちに大人気の「平天」を使った『平天とこんにゃくの煮つけ』でした。「平天」は,鱈のすり身で作らていて,うま味があります。食感とうま味が人気の秘密のようです。
 デザートは,『フルーツ寒天』でした。缶詰のパインとみかんを入れた手作りです。子どもったちにとっては,教室で食器に盛り付けた時は液体,デザートとして食べる頃には固まっている不思議なデザートです。

 しっかり食べて 昼休みには全校でたてわりの なかよし遊びを楽しみました。




   今日の給食の感想より・・・
「ひらてんとこんにゃくのにつけのなかのひらてんとごはんをいっしょにたべるとおいしかったです。」・・・つくし3ねん
「ほうれんそうとじゃこのいためもののなかのじゃこがカルカリしておいしかったです。ひらてんのなかのおにくがやわらかくておいしかったです。」・・・つくし5ねん

「フルーツかんてんがゼリーみたいでとうめいのところは,あじがなかったけれど,フルーツとたべたらおいしかったよ。ひらてんとこんにゃくのにつけのひらてんに あじがしみていておいしかったよ。ほうれんそうとじゃこのいためもののほうれんそうがおいしかったです。また つくってください。」・・・2の1

「フルーツかんてんがおいしかったです。」・・・3の2

「ひらてんとこんにゃくのにつけのこんにゃくとひらてんがプルプルしていてとてもおいしかったです。ひらてんとこんにゃくのにつけのひらてんがプ二プ二しておいしかったです。」・・・3の3

「フルーツかんてんがすぐにかたまってプルプルしていてとてもおいしかったです。ひらてんとこんにゃくのにつけのひらてんがいい感じにやわらかくてごはんと一緒に食べたらおいしかったです。また,つくってください。」・・・5の3

10月18日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・黒糖コッペパン
・牛 乳
・大豆と牛肉のトマト煮
・野菜のホットマリネ
・型チーズ

 今月の給食カレンダーのテーマ「大豆のへんしん」で大豆からできる食べ物を紹介していますが,今日は「大豆」を使った『大豆と牛肉のトマト煮』でした。
 朝から給食室で大豆をやわらかく煮て,牛肉と一緒にトマト味でじっくり煮込みました。煮こめば煮こむほどトマトの酸味がコクとうま味になり,やさしい味になります。

 野菜のホットマリネは,今回もスチームコンベクションオーブンで「キャベツ・にんじん・じゃがいも」を蒸して,回転釜で仕上げました。余分な水分が飛び,短時間で調味し仕上がるので色どりも良く,シャキシャキとした歯ごたえがとても心地よかったです。野菜の甘みも強く感じ,使用予定の塩の量の7割ほどで十分おいしく仕上がりました。




 今日の給食の感想より・・・
「だいずがちょっとにがかったけど さいごまでたべたよ。」・・・つくし1ねん

「かたチーズのあまみがでていました。」・・・1の1

「こくとうコッペパンがもちもちしてておいしかったです。だいずとぎゅうにくのトマトにがいろいろなあじがたのしめておいしかったです。やさいのホットまりねがおいしかったです。ぎゅうにゅうがつめたくておいしかったです。いつもおいしいきゅうしょくありがとうございます。」・・・2の1

「だいずとぎゅうにくのトマトにのだいずがやわらかくておいしかったです。きゅう食室からこんいちはにだいずを朝からにているとかいてあったので,すごいと思いました。毎日,きゅう食おいしいです。」・・・3の2

「だいずとぎゅうにくのトマトにのだいずがふんわりしておいしかったです。やさいのホットマリネはじゃがいもやにんじんにはごたえがあっておいしかったです。」・・・6の2

10月17日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・なま節と厚あげの煮つけ
・すまし汁(そうめん入り)

 今日の給食は,「なま節」を使って,『なま節と厚あげの煮つけ』でした。
 「なま節」は,春に『なま節とふきの煮つけ』で食べています。給食にも慣れていない時に食べた「なま節」は,1年生にとっては,食べにくそうにしている子どもも多かったのですが,今では,給食にもすっかり慣れ,食べる力がついてきたようで,ほとんどの子どもが食べられていました。
 一緒に給食を食べた1年生は,食の学習が「さかなをたべよう」というテーマだったので,進んで魚(なま節)を食べる姿も見られました。
 今までに給食で食べた魚を思い出し その魚がみんなの体の中でどんなパワーを発揮してくれるのか紹介しました。子どもの骨・大人の骨のレプリカは,「これから,太く丈夫な骨をつくりたい,そのために魚をしっかり食べる」ことを約束できる,よい教材だったようです。




  今日の給食の感想より・・・
「すましじるのそうめんがつるっとしておいしかったです。」・・・つくし5ねん
「かまぼこがやわらかくっておいしかったです。」・・・つくし6ねん
「なまぶしとあつあげのにつけのなかのたけのこがこりこりしておいしかったです。」・・・つくし3ねん

「なまぶしがパサパサしてておいしかったよ。また,つくってね。すましじるのそうめんがつるつるしておいしかったよ。」・・・2の1

「そうめんがかるく食べられておいしかったです。なまぶしはごはんといっしょに食べるとおいしかったです。また つくってください。すましじるはだしがきていてとてもおいしかったです。あつあげのにつけは,たけのこがとてもおいしかったです。」・・・5の1

「すましじるが少なかったけどめんがとてもおいしくてすぐに食べ終わりました。すましじるのしいたけがおいしかったです。」・・・5の2

「今日のなまぶしとあつあげのにつけのなまぶしが,歯ごたえがあっておいしかったです。すましじるのそうめん入りのそうめんがぷるぷるしていておいしかったです。また 作ってください。」・・・5の3

「そうめんがつるつるでおいしかったです。なまぶしとすまし汁をいっしょに食べるとおいしかったです。」・・・6の2

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp