京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up35
昨日:117
総数:537898
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

今日の給食 最高 『おいしい』笑顔がいっぱい

 秋見つけをしている1年生
 「さつまいも」みーつけた。

 京都について学習している3年生
 「さつまいもの栂尾煮」は,京都の右京区にある「とがのお」から名前がついたよ。

 新しい食缶は,ちょっぴり おしゃれだね

 交流給食 みんなで食べるとおいしいね。うれしいね。

 自分で何でも頑張るよ。
画像1
画像2
画像3

『さつまいもの栂尾煮』 スチコン挑戦中

画像1
画像2
画像3
 新しい献立『さつまいもの栂尾煮』をスチームコンベクションオーブンを使って調理しました。

 主役の「さつまいも」は,徳島県産の鳴門金時「里むすめ」が届きました。
 さつまいもは,中学年1人分が40g・えだ豆3g 調味液は「水・みりん・さとう・塩」で20gで調理しました。

 「栂尾煮」は,京都市右京区の栂尾という地域にある高山寺で生まれた料理です。
仕上がりは,さつまいもの黄金色・えだ豆の緑色の色合いがとてもきれいで,やさしいさつまいもの甘味を味わえる献立になりました。

 今日は,明日の学習発表会に向けてのリハーサルがありました。
 給食室では,一日早い発表会,台本のように役割分担(皮をむく人・切る人・計る人・ホテルパンを用意する人・スチコンで調理する人・仕上がりを確認する人・各クラスの棚に配缶する人等々)をし,綿密に時間配分や動きを決めて作業が進み,バッチリ大成功でした。

11月9日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・開干しさんまのからあげ
・関東煮

 今日の給食は,1年に一度旬の時期に使用する「開干さんま」をからあげにしました。
 『開干しさんまのからあげ』は,1年の子どもたちにとっては,どうやって食べようかなとちょっぴり心配になる献立のようで,最初は戸惑っている子どももいましたが,お魚大好きな子どもが,「骨まで食べられる。」と嬉しそうにほおばっている様子を見て,挑戦する意欲がわいてきたようです。
 「あっ 一番美味しいところが残ってるよ。」と骨についたカリッとした身のことを紹介すると「そうやで,そこが一番かりっとしておいしいねん 食べてみ。」と友だちにやさしく励まされ 食べてみて「にっこり」。「ほんまや いちばん おいしい」と新しいおいしさの発見に笑顔が輝いていました。
 きっとお家に帰って,家族にも自慢げに教えてくれることでしょう。
 
 今日は木枯らしが吹くとても寒い日になりました。 寒くなると食べたくなる関西では「おでん」,関東では『関東煮』が給食に登場です。冬に旬をむかえる「だいこん」が長崎県から届きました。材料のおいしさが良くしみていて,噛むのが楽しみでした。



 今日の給食の感想より・・・
「ひらきぼしさんまのからあげがしょっぱくておいしかったよ。かんとうにおいしかったよ。また,つくってね。」・・・2の1

「かんとうにのたまごとしるがまぜあっててとてもおいしかったです。かんとうにのうずらたまごがやわらかくておいしかったけど だいこんもやわらかくておいしかったです。」・・・2の2

「かんとうにのちくわとごはんで食べるとおいしかったです。いつもおいしい給食ありがとうございます。」・・・3の2

「かんとうにが,あまくておいしかったです。だいこんが,かたくなくてかんたんに食べれておいしかったです。ひらきぼしさんまのからあげもおいしかったです。また 食べたいです。」・・・4の2

「関東煮のじゃがいもがおいかったです。うずらたまごもおいしかったです。おでんとは全然違うと思いました。ひらきぼしさんまのからあげがしっかり味がしみこんでいてとてもおいしかったです。」・・・5の1

「さんまは秋で,油ものっているし,魚の骨ごと食べられておいしかったです。かんとうにには,どの具にも味がしみていました。」・・・6の1

11月8日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・黒糖コッペパン
・牛 乳
・チリコンカーン
・野菜のホットマリネ
・型チーズ

 今日の給食は,アメリカ南部にあるテキサス州で生まれた料理『チリコンカーン』でした。まろやかなトマト味とピリッと辛いカレー粉の風味がパンととてもよく合いました。
子どもたちの成長発育に必要な良質の蛋白源「大豆」ですが,家庭ではなかなか食卓に上がらないようです。給食で登場する大豆料理の中で『チリコンカーン』は,子どもたちに人気のメニューです。

 『野菜のホットマリネ』は,当初『カリフラワーのホットマリネ』の予定でしたが,台風の影響による長雨・日照不足が原因で収穫量が減少し,必要量の調達が困難となったため献立変更させていだいていました。じゃがいも・にんじん・キャベツをスチームコンベクションオーブンで蒸して回転釜で仕上げました。やさしい酸味がピリッと辛い『チリコンカーン』とよく合っていました。



 今日の給食の感想より・・・
「こくとうコッペパンがあじがあっておいしかったです。チリコンカーンがちょっとからみがあっておいしかったです。かたチーズがにがあまくておいしかったです。」・・・2の1

「チリコンカーンがおいしかったよ。ぜんぶおいしかったよ。」・・・2の2

「きょうのきゅうしょくおいしかったです。チリコンカーンがいちばんおいしかったです。また,つくってください。」・・・2の3

「チリコンカーンがおいしかったです。かたチーズがあまくておいしかったです。やさいのホットマリネがすっぱくて美味しかったです。」・・・3の3

「今日のチリコンカーンとこくとうコッペパンが味がからまって,すごくあう給食でした。チリコンカーンとチーズも味があっていてすごくおいしかったです。今日の給食はなにとあわせてもおいしく食べれる物だったのですごくおいしかったです。」・・・6の1

11月7日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・ハッシュドビーフ
・ジャーマンポテト
・りんごゼリー

 今日の給食は,芋料理『ジャーマンポテト』でした。
 学校給食のような大量調理では,「じゃがいも」を均一に中までやわらかく,煮崩れすぎないように仕上げるのは,難しかったのですが,伏見南浜小学校に設置されているスチコンを使うことで,余分な水分が飛び,中まで均一にやわらかく,甘みやおいしさが引き出されて,今まで以上においしく仕上がります。

 主菜の『ハッシュドビーフ』は,「たまねぎ」をあめ色になるまでよく炒めることとブラウンルーが美味しく滑らかなシチューに仕上げるポイントになります。時間をかけて丁寧に調理し,煮こみ時間もたっぷりとり,コクのある自慢の『ハッシュドビーフ』に仕上げることができました。

 今週末には,日頃の学習の成果を発揮する「学習発表会」が行われます。
 体調管理をしっかりして本番に臨んでほしいと思います。

 体調管理の基本は,「早寝・早起き・朝ごはん」日頃の体力作りとしっかり手洗いうがい,好き嫌いなくなんでも食べることですね。




 今日の給食の感想より・・・
「今日もおいしいきゅうしょくありがとう! ハッシュドビーフとごはんがとってもマッチしてておいしかったです。ジャー、マンポテトがちいさくてたべやすかったです。また つくってね。」・・・2の1

「りんごゼリーおいしかったよ。ジャーマンポテトのじゃがいもがおいしかったよ。」・・・2の2

「ハッシュドビーフがハヤシライスみたいでおいしかったです。」・・・2の3

「ジャーマンポテトがやわらかくてベーコンともあってておいしかったです。」・・・4の2

「りんごゼリーが冷たく甘くて美味しかったです。ハッシュドビーフも,ご飯に合って美味しかったです。ジャーマンポテトがおいしかったです。また,作ってほしいです。りんごゼリーもおいおしかったです。」・・・5の1

「ハッシュドビーフとご飯がマッチしていておいしかったです。ハッシュドビーフの味がとても おいしかったです。」・・・5の2

「今日は,どのごはんやおかずもおいしかったです。改めて給食調理員さんの大変さを感じました。これからも頑張って下さい。」・・・5の3 

「今日のハッシュドビーフは,ご飯と合っていてすごくおいしかったです。ジャーマンポテトは,ベーコンとじゃがいものあいしょうが,とても良くてパクパクといけちゃいました。久しぶりのりんごゼリーも食後のデザートで,すごくおいしかったです。また,おいしい給食お願いします。」・・・6の1

「ハッシュドビーフがサラサラしていたのでたべやすかったです。ジャーマンポテトは,ジャガイモがおいしかったです。」・・・6の2

『ジャーマンポテト』 ホックリ ホクホク

画像1
 今日もスチコンを使って『ジャーマンポテト』ができました。
 
 スチコンが得意な調理の一つ『蒸す』調理
 
 「じゃがいも」がホックリ ホクホクに蒸し上がり,ベーコンと一緒に回転釜で混ぜても煮崩れがほとんどありません。

  子どもたちの感想が楽しみです。

11月4日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・豚肉ととうふのくず煮
・ほうれん草ともやしのごま煮

 今日の給食は,とうふ料理『豚肉ととうふのくず煮』でした。
 豆腐料理は,とうふが煮崩れすぎてしまわないように工夫します。とうふを加えてからすぐにまぜると煮崩れしやすいので,蓋をして少し蒸らすように火を加えるとふっくらと仕上がり煮崩れを防ぐことができます。

 今日もふっくらやわらかく仕上げることができました。



 

 今日の給食の感想より・・・
「ほうれんそうともやしのごまに おいしかったよ。ごはんおいしかったよ。」・・・2の2

「ぶたにくととうふのくずにが ごはんと合っておいしかったです。ほうれんそうともやしのごまにのもやしがしゃきしゃきしてておいしかったです。ぶたにくととうふのくずにのとうふがとてもやわらかくておいしかったです。またつくってもらえるとうれしいです。」・・・2の3

「ぶた肉ととうふのくずに,たくさんの食材が合っていて,おいしかったです。しいたけは,味がしっかりと出て,ぶた肉はやわらかくて,ジューシーでした。また 作ってください。」・・・5の3

「ほうれんそうとごまがとても合っていておいしかったです。とうふもとてもやわらかかったです。」・・・6の1

「今日のぶた肉ととうふのくずにがだしがでていてとてもおいしかったです。それとほうれんそうともやしのごまにも,はごたえがよく おいしかったです。」・・・6の2

和(なごみ)クイズに挑戦

画像1
画像2
画像3
 11月2日(水)に実施した「和(なごみ)献立」に関するクイズに挑戦中です。

 今月も「なごみ博士」になれるかな?

11月2日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・にしんの煮つけ
・ブロッコリーのおかか煮
・九条ねぎのみそ汁
・みかん

 今日の給食は,和食推進の日「和(なごみ)献立」でした。
 海から遠い京都で昔から食べられてきた『にしんの煮つけ』
 冬においしい「ブロッコリー」を使った『ブロッコリーのおかか煮』
 京野菜の「九条ねぎ」を使った『九条ねぎのみそ汁』でした。旬の野菜の「だいこん」「えのきだけ」も入っていたので,体の芯から温める旬のパワーをいっぱいいただきました。
 デザートには,これからおいしくなる「みかん」がつき,心も体もあたたまりました。

 3年生の食育のテーマが「食べ物の旬について知ろう」だったので,旬の食材のおいしさを舌と頭で感じることができました。一緒に給食を食べた3年2組の子どもたちは,「旬がいっぱいや」「すごい」と今日の給食の食材に感動してくれていました。
これからも「おいしい」「栄養いっぱい」「安い」旬の食材をいっぱい食べて 寒い京都の冬を元気に乗り切ってほしいです。



 今日の給食の感想より・・・
「くじょうねぎのみそしるのえのきだけがしゃきしゃきしていておいしかったです。ブロッコリーのおかかにのブロッコリーがやわらかくておいしかったです。」・・・3の2

「ブロッコリーのおかかにがシャキシャキしてておいしかったです。にしんのにつけの身がおいしかったです。」・・・3の3

「魚(にしん)が少し甘くてもおいしかったです。おみそしるも自分の好む味でした。また,作ってください。」・・・5の1

「今日の給食では,ブロッコリーのおかかにとにしんのにつけがおいしかったです。どちらもふっくらとしたごはんとあってすいすい食べられました。くじょうねぎのみそ汁も牛にゅうがないのですいすいのめて,具に味がしみていておいしかったです。」・・・6の1

『ブロッコリーのおかか煮』スチコン挑戦中

画像1
画像2
画像3
 今日の『ブロッコリーのおかか煮』の「ブロッコリー」と「キャベツ」をスチームコンベクションオーブンを使って蒸しました。

 スチームモードで10分蒸してから,煮立てた出し汁に「ブロッコリーの芯」「ブロッコリー」「キャベツ」を入れて花かつおを全体に混ぜて仕上げました。

 野菜の歯ごたえと甘味がひきたち,きれいに仕上がりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp