京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:46
総数:350690
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

朝会

画像1
画像2
画像3
2月6日(月)に,朝会を行いました。
校長からは,詩の読み聞かせをしました。
「人間のうた」深澤義旻さんの作品です。

長い詩なので,途中を省きながら,
難しい言葉は,やさしくして読んでいきました。

中でも,以下のところは繰り返し読みました。
「幸せは祈って待ってるものじゃない。
 戦いとっていくものだ。
 自分の弱さや醜さと戦いながら,
 目的と目標をしっかり決めて,
 それに向かって突進していくときに得られるものだ。
 それが自分を大切にすることだ。
 自分を大切にすることをためらうな。
 自分を大切にできないでいて,
 どうして,人を大切にできようか。」
少し難し詩でしたが,子どもたちの心に響いたらうれしいなと思います。

続いて,表彰を2つしました。
姉妹都市作品展でボストンに習字が送られた人の表彰
書初め展で入選した人の表彰でした。

おめでとう!!

3くみ 『小さな巨匠展』鑑賞に行こう(その2)

画像1
画像2
画像3
 『小さな巨匠展』の鑑賞に行きました。事前に調べたバスに乗ると,なんと大原野中学校のお兄さんやお姉さんたちの姿がありました。バスに乗るだけでも心もうきうきしているところ,一緒に遊んだことのあるお兄さんたちとの遭遇に笑顔もいっぱい!次に,阪急電車に乗りました。券売機で事前に練習した通り,「こども」ボタンを押して上手に切符を買うことができました。
 京都市美術館別館に到着すると,まず自分の作品を見に行きました。「ぼくのゴジラ!」「ペンギンがいた!」など,それぞれの作品を確認してから,館内を鑑賞しました。
 たくさんの作品にふれた後は,いよいよお楽しみのお食事です。レストランで,限られた予算の中,自分の食べたいものを注文して食べました。かつ丼,カレーライス,昼定食(おさしみ・天ぷら等)…おなかいっぱいになりました。
 『小さな巨匠展』楽しかったです!!!

3くみ 『小さな巨匠展』鑑賞に行こう!(その1)

画像1
画像2
 『小さな巨匠展』が開催される京都市美術館別館までの行き方と電車・バスの時刻を調べました。今回は,市バス・阪急電車・京都市営地下鉄などに乗り継いで行きます。「市バスは西3や。」「桂駅では切符買うねん。」などの声が聞こえてきました。
 その後,調べた時刻を見学のしおりに書き,校長先生にも見ていただいて,行程を確認しました。出発が楽しみです。

5年生 図画工作 一枚の板から

伝言板を作っています。

5年生になって,初めての電動のこぎりを使いました。

安全な使い方を学習したあとに,余った材木で一人ずつ練習しました。

次の時間はこの経験を活かして,自分の作品を切っていきましょう。


画像1
画像2

5年生 理科 ものの溶け方

とけ残った食塩やホウ酸をとかすにはどうしたらよいのか。

班で話し合いながら実験を進めていきました。

準備や片付けなども協力しながら実験できていました。


画像1
画像2

4年〜合奏〜

画像1
画像2
画像3
音楽の時間に「茶色の小びん」の合奏をしています。前回に,自分が演奏をする楽器を決め,今回は音楽室で練習を行いました。
初めは,楽器ごとに集まって練習を行います。楽器が得意な人がミニティーチャーになって教え合いをしている姿もたくさん見ることができ,とても微笑ましかったです。

給食室の見学にいきました パート2

画像1
画像2
そして 2日の献立のすいとんをお鍋に入れるところも見学させていただきました。

調理員さん3人でおもちのような小麦粉の生地を一つひとつ入れておられました。

見学していたこともあり,今日の給食は格別においしかったようでみんなペロリと食べていました。

給食室の見学にいきました

画像1
1月30日から 給食週間です。
毎日ペロリ賞を目指して,給食を完食するために頑張っています。

年が明けてから,みんなの食欲はパワーアップしていて,食缶がからになる日がほぼ毎日になっています。男女問わずおかわりに行く子が増えています。

そして,1組は30日に,2組は2日に給食室の見学に行かせてもらいました。
普段は見られない,給食を調理されている様子。

おかずをかき混ぜる大きな木べらは,「オール」とよばれ1mくらいあります。
とっても大きくて重そうなので,すべてをおいて量ってみました。

また大きなお鍋は,備え付けでおよそ400人前のおかずを作れるそうです。


とびばこ とんでます

画像1
一年生の今の体育は跳び箱をしています。
開脚とびはみんな大好きで2段は全員とべています。

3段の跳び箱となると苦戦している姿が見られます。

上手に跳んでいる子はどのように踏み切っているかな??
手はどのようについているかな??
跳んでいるときのおしりの位置はどうだろうなど・・
自分の跳び方と,上手に跳べている子を比べて,チャレンジしています。

5年生 音楽鑑賞教室

画像1
画像2
2日(木)に京都コンサートホールに行きました。

真剣な表情でオーケストラの演奏を聴いていました。
生演奏で聞く良さを感じた一日なりました。

戻って感じたことや考えたことをまとめました。

またお家でもお話してみてください。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 参観・懇談(3組・1・2・3年),作品展
2/22 参観・懇談(4・5・6年)作品展,フッ化物洗口
2/24 スチューデントシティ(5年)
小中地域清掃活動(4年・大原野中学)
2/25 もちもち広場
2/27 クラブ(最終),ALT
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp