京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:58
総数:256318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

6年 書き初め

習字の時間に画仙紙に「夢の実現」を書きました。ひと筆ひと筆をていねいに,お手本をしっかりと見ながら書きました。
画像1画像2画像3

保健室から 感染症予防指導〜1年生〜

画像1
画像2
画像3
 今月は、各学年ごとに「感染症の予防」に関する保健指導に取り組んでいます。1年生では、“徹底した手洗い”を目指して指導をしました。
 目には見えない汚れやウイルスが手には付いていて、それが体内へ入ると病気になることを確認し、体内へ入れないために一番大切なことが“石けんでの手洗い”であることを伝えました。
 手洗いの予防で大切なことは、「しっかり泡立てた石けんで洗う」ことと「水気をハンカチで拭き取り乾燥させる」ことです。この学習の日でも、ハンカチを忘れている子どもが何人かいました。清潔なハンカチを毎日必ず持たせてくださいね。

保健室から 歯みがき教室〜4・5年生〜

画像1画像2画像3
 歯科衛生士の先生による“歯みがき教室”がありました。実は何度もお世話になっている先生で、学年に合わせた的確な内容と子どもたちにもわかりやすい話し方、また可愛らしい教材を使って本当に上手な指導をされます。
 本校では1年生のときに一度、歯みがき教室がありますが、4年生頃になると永久歯への生え変わりの時期でもあるので、改めて歯みがきの必要性やみがき方について学習するために実施しています。
 先日の歯科検診でも「みがき残し」を指摘されている子どもが多く、やはり「仕上げみがき」が必要だと言われています。小学生の間は、寝る前の歯みがきは、なるべく最後にみがき残しのチェックをしてあげてくださいね。

6年 感染症予防に向けて

養護教諭の小椋先生にお越しいただき,感染症を予防するためにはどうしたら良いかを考えました。これから寒さがますます厳しくなり,感染症が流行する季節になってきます。自分の体を健康に保つとともに,手洗いやうがいをしっかりと行うなど,予防に努めていきたいと思います。
画像1

2年 紙ひこうき大会

画像1
画像2
画像3
遊び係さんが紙ひこうき大会を開催してくれました。
どこまで遠く飛ぶか。
単純ながら子ども心にわくわくする遊びです。

「いっせえ,のうで,えいっ」

と,掛け声とともに紙ひこうきが飛んでいきます。

だれよりも遠くまで飛んでいくひこうき。

近くに着陸するひこうき。

曲がって見当違いの方向へ行ってしまうひこうき。

中にはバスケットのゴールに入ってしまうものも・・・。

「一番遠くまで」と思いを込めたひこうきのとび方は様々でしたが,「せえの」で投げた時のわくわくどきどきはみんな一緒でした。

2年 お話の作者になろう

画像1画像2画像3
国語の学習では,お話づくりをしています。
登場人物の設定を考えたり,話の構成を考えたりしています。
大まかな話の流れはできたので,あとは細かい部分を考えて完成させていきます。


6年 人権集会

12月6日に人権集会を行いました。6年生は九条弘道人権宣言の内容を気持ちを込めて伝えました。また,学習した内容や学級の誓いなども発表しました。
画像1画像2画像3

6年 中学校体験 その2

授業体験の後に,部活動体験をしました。自分の興味のある部活動を選び,中学生の先輩と一緒に活動をしました。中学校へ行くと,部活動でも活躍の場が大きく広がります。希望をもって部活動体験を楽しんでいました。中学生のみなさん,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

6年 中学校体験 その1

九条中学校の授業体験がありました。今回は体育と国語の授業を体験しました。体育では体ほぐしの運動を,国語では標語づくりをしました。中学校の先生に授業をしてもらい,あと数か月後に迫った中学校生活への期待に胸をふくらませていました。
画像1画像2画像3

6年 中学校制服採寸

中学校の制服の採寸を行いました。中学生になるまで,あと4か月を切りました。少しずつ,卒業に向けての取組や中学校の入学に向けての取組が増えてきています。子どもたちも中学生になる事への自覚をそろそろもち始めてきました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 避難所体験学習
代表委員会
2/23 キラキラタイム(1年)
2/24 身体計測(3・4年)
2/27 クラブ活動
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp