京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up3
昨日:31
総数:367858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

給食調理員さんへのお手紙

来週は,給食週間です。
給食週間では,いつもおいしくいただいている給食に感謝の気持ちをもつとともに,食べることの楽しさや喜びを今一度確かめ合います。
その取組の一つとして,給食を作ってくださっている給食調理員さんへありがとうのお手紙を作りました。クリスマスにちなんだかわいいお手紙になりました。
画像1
画像2
画像3

うつしたかたちから

画像1
画像2
画像3
おうちで集めてもらったいろいろなかたちのものに絵の具をつけて,はんこのようにペタペタと押し付けていきました。
ものによって異なった様々なもようが表れて,とても楽しい画面になりました。
来週はこれに絵を描き加えて,さらに素敵な作品に仕上げていきます。

高とび

画像1
画像2
画像3
体育科の学習で高とびに挑戦しています。
助走や踏み切りの仕方を工夫し,より高くとぶことを友達と協力して楽しんでいます。助走のスタート位置や助走の角度などを考えてチャレンジしていました。

なわとび

画像1画像2
体育の時間や休み時間に,なわとびに取り組んでいます。
みんな,夏休み前に比べてうんと上手になっているのでびっくり。
何度も練習していると,交差とびやあやとびもできるようになってきました。
なわとびをしているとすぐに体があったまりますね。寒さに負けず,これからも外で体をたくさん動かしていきましょう!

大枝の柿 2

 少し,柿のお話をうかがったあとで,代表がずっしり重たい柿を受け取りました。中には,つやっつやの柿がぎっしり入っています。とりわけ良いものを選んで下さったそうです。
 学校でも,柿の魅力を学ばせて参ります。JA大枝支部のみなさま,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

大枝の柿

 今年もJA京都大枝支部様より2年生児童に地元名産の柿をいただきました。まずは,柿クイズです。
 1.柿が赤くなると,医者はどうなる?
 2.柿の日は何月何日?また,それはどうして?
    わからなかった方は,2年生に尋ねてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

だるまさんがころんだ

5・6年生の運動委員会が主催になって,中間休みに「だるまさんがころんだ」をしました。
たくさんの人が集まってくれて,みんなで楽しく遊ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

ロング昼休み

画像1
画像2
画像3
毎週水曜日のロング昼休みをこども達はとっても楽しみにしています。寒さに負けず,運動場では様々な学年がクラス遊びをしています。また,フラフープや鬼ごっこなどして各々で楽しい時間を過ごしています。
みんなとても楽しんでいました。

なわとび

持久走大会は終わりましたが,持久走大会で学んだことをいかし,ペース走は続けています。走り終わってから,なわとびにも挑戦しています。
両足とびに片足とび。さらにはあやとびや交差とびに二重とびなど様々なとび方を友達と見合いながら元気に学習しています。
画像1
画像2
画像3

挑戦! (5年生)

画像1
画像2
今日,新しい遊び道具が各学級に配られました。
ゴムとび用のゴムです。

さっそく,中間休みに遊び方を聞いて,挑戦しました。

グー・パー・グー・ふみ・パー・ねじって・とんでグー…
はじめはうまく跳べなかったり踏めなかったり…
ちょっと苦戦しましたが,何回かやってみると,スムーズに跳べるようになり,クリアする人が続出。

他の遊び方も聞くと,ますます興味津々です。
跳ぶ高さを競ったり,くぐり抜ける高さを競ったり…

「もっと遊びたい!」「お昼休み一緒にやろう!」「ゴムがもっとあったらいいのに!」「他の遊び方も知りたいな!」
休み時間の外遊びがますますにぎやかになりそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 造形展
2/21 造形展 授業参観・懇談会(ひまわり・1〜3年) 科学センター学習(4・6年)
2/22 造形展 授業参観・懇談会(4〜6年)
2/23 フッ化物洗口
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp