京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up19
昨日:64
総数:368317
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

水のあたたまりかたは?

理科の学習でサーモテープやサーモインクを使って,水のあたたまりかたを調べました。
どこからあたたまるのか,またどのように全体があたたまるのかを実験を重ねるごとに興味津々に試験管やビーカーを眺めていました。
しっかりと観察して,水は熱せられたところからあたたまり,上の方へ動き,そして低い温度の水が下がって,全体があたたまることがわかりました。
次の時間は空気のあたたまりかたを調べていきます。
画像1
画像2
画像3

水のあたたまりかた

理科の学習で水のあたたまりかたを調べました。
ビーカーに入っている水の様子を見ました。泡が出てきたり,ビーカーが曇っていたり,沸騰することに気付けました。
この実験を基に水のあたたまりかたを更に調べていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

豆電球にあかりをつけよう

画像1
理科では「豆電球にあかりをつけよう」の学習をしています。どんなものが電気を通すか,どんなものが電気を通さないかを実験で確かめてみました。

彫り進んでいます!

図画工作科では版画に取り組んでいます。
先週の続きを集中して丁寧に取り組んでいました。完成間近です。刷るのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

小中合同ポスターセッション発表会

画像1
画像2
画像3
 1月20日(金)に小中合同ポスターセッション発表会を行いました。発表会には,大枝小学校の6年生,桂坂小学校の6年生,大枝中学校の1年生が参加しました。この取組は今年度よりはじまったものです。6年生は冬休み前から取り組んできた探究活動の成果をしっかり表現することができていました。
 ポスターセッションは発表する人と,聞く人が対話しながら進めていくものです。対話することで自分の考えをさらに広げたり,自分では気づかなかったことに気づけたりすることができます。会場のたくさんの場所で対話が行われており,良い学びが広がっていました。

もののとけ方 (5年生)

画像1
画像2
画像3
理科では「もののとけ方」の学習に取り組んでいます。

1時間目には,水に食塩やブラウンシュガーがとける様子をよく見て,ものはどのようにとけるのかを調べました。
水にものがとけたとうめいな液のことを「水よう液」といい,水よう液は無色でも有色でもとうめいであることを学びました。

2時間目には,とかしたものの重さについて,予想をもとにして実験しました。
とけると見えなくなってしまった食塩ですが,とかす前ととかした後で重さがほとんど変わらないことから,「ものは,水にとけて見えなくなっても重さは変わらない」ことがわかりました。

来週はどんなことを調べるのかな?楽しみです。

音のカーニバル

画像1
画像2
画像3
音楽科では楽器を使って,班でリズムパートに分けて発表会をしました。
皮のはってある楽器,金属でできている楽器,木でできている楽器を組み合わせて演奏ができました。

おはじきゲーム

画像1
画像2
画像3
算数の時間に,10個のおはじきをはじいて何点になるかをペアの人と競うゲームをしました。
ゲームを通して楽しみながら「一のくらい」「十のくらい」の理解をより深め,100までの大きな数を数える経験を増やすことができました。

詩を書こう

国語科で詩を書いています。
野原の住人のひよこ, りす,いのししなどになりきって詩を作っていました。発表会をするのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

金属のあたたまり方

理科で金属がどのようにあたたまるのかを学習しました。
加熱する場所を変えたり,金属の傾きを変えたりして実験しました。実験結果から金属は熱せられたところから順に遠くのほうへあたたまっていくことがわかりました。
実験に関心をもち,とても良い表情で実験に臨んでいました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 造形展
2/21 造形展 授業参観・懇談会(ひまわり・1〜3年) 科学センター学習(4・6年)
2/22 造形展 授業参観・懇談会(4〜6年)
2/23 フッ化物洗口
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp