京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up24
昨日:54
総数:257176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

2年 紙ひこうき大会

画像1
画像2
画像3
遊び係さんが紙ひこうき大会を開催してくれました。
どこまで遠く飛ぶか。
単純ながら子ども心にわくわくする遊びです。

「いっせえ,のうで,えいっ」

と,掛け声とともに紙ひこうきが飛んでいきます。

だれよりも遠くまで飛んでいくひこうき。

近くに着陸するひこうき。

曲がって見当違いの方向へ行ってしまうひこうき。

中にはバスケットのゴールに入ってしまうものも・・・。

「一番遠くまで」と思いを込めたひこうきのとび方は様々でしたが,「せえの」で投げた時のわくわくどきどきはみんな一緒でした。

2年 お話の作者になろう

画像1画像2画像3
国語の学習では,お話づくりをしています。
登場人物の設定を考えたり,話の構成を考えたりしています。
大まかな話の流れはできたので,あとは細かい部分を考えて完成させていきます。


6年 人権集会

12月6日に人権集会を行いました。6年生は九条弘道人権宣言の内容を気持ちを込めて伝えました。また,学習した内容や学級の誓いなども発表しました。
画像1画像2画像3

6年 中学校体験 その2

授業体験の後に,部活動体験をしました。自分の興味のある部活動を選び,中学生の先輩と一緒に活動をしました。中学校へ行くと,部活動でも活躍の場が大きく広がります。希望をもって部活動体験を楽しんでいました。中学生のみなさん,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

6年 中学校体験 その1

九条中学校の授業体験がありました。今回は体育と国語の授業を体験しました。体育では体ほぐしの運動を,国語では標語づくりをしました。中学校の先生に授業をしてもらい,あと数か月後に迫った中学校生活への期待に胸をふくらませていました。
画像1画像2画像3

6年 中学校制服採寸

中学校の制服の採寸を行いました。中学生になるまで,あと4か月を切りました。少しずつ,卒業に向けての取組や中学校の入学に向けての取組が増えてきています。子どもたちも中学生になる事への自覚をそろそろもち始めてきました。
画像1画像2

6年 科学センター学習 その2

科学センターに行って学習をしました。その後,石を塩酸に入れて表面を少しとかし,その中にある化石を調べました。化石を調べることで,その岩がいつできたのかが分かるということでしたが,子どもたちは石の中にある化石の様子に興味津々でした。
画像1画像2画像3

6年 科学センター学習 その1

科学センター学習に行きました。今回は「緑色岩はどんな石?」をテーマにして学習しました。まずはたくさんある石の中から緑色岩を見つけました。そして,質量や体積を調べて,そこから密度を調べたり,色や手触りなどをもとにしたりしてグループ分けしていきました。
画像1画像2画像3

5年 感染症を予防しよう

画像1画像2画像3
 養護の小椋先生に来ていただき,感染症について学びました。インフルエンザやおたふく風邪,ノロウイルスの感染経路・潜伏期間・ウイルスの住みか・予防法について学びました。これから寒くなり,感染症の流行する季節です。今回学んだことを生かして,元気に過ごしてほしいと思います。

5年 人権集会

 6日に人権集会がありました。「話をしっかり聞き,自分ならどうかを考える」「人権集会で考えたことをどう生かすかを考える」といっためあてをもって参加しました。5年生はなかよしの日の学習,『ざる』を通して考えたことを伝えました。また,学級のちかいも発表しました。集会の後には教室で,考えたことを言い合ったり,これからの自分にどう生かしていくかということを話し合ったりしました。5年生のこれからの目標は「分かっている・考えている」で止まらず,言葉や行動で表すことです。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 避難所体験学習
代表委員会
2/23 キラキラタイム(1年)
2/24 身体計測(3・4年)
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp