京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:31
総数:256991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

6年 教育実習最終日

10月末から1か月間,教育実習生が6年1組に来られていました。
その最後の日,子どもたちからサプライズのプレゼントをしました。そして自分たちで企画したお別れ会を行いました。最後には教育実習の先生からプレゼントとメッセージをいただきました。教室が温かい気持ちであふれました。
画像1画像2画像3

2年 はさみアート

画像1画像2画像3
図工の学習です。

はさみで画用紙を思い思いにちょきちょきちょき。

切ってできた形は何に見えるでしょうか。

「キリンみたい」
「これとこれを合わせると星みたいになる」

偶然できた形に,子どもの想像力で命が吹き込まれていきました。

2年 お別れの会

画像1画像2画像3
みんなが大すきだった教育実習の先生とのお別れ会を開きました。

先生には内緒で会の準備を進めました。

「先生,ずっといてほしい。」
と子どもたちの思いに,教育実習の先生の目もうるうる・・・。

先生との思い出を発表した後,みんなで鬼ごっこをしました。

「先生,また来てね。」
「これからもがんばるよ。」

教育実習の先生との思い出を胸に,子どもたちは前を向いて「よしっ」とまた進み始めました。

6年 柿山伏音読発表会

国語科で,狂言の「柿山伏」を学習しました。最後に2人組で音読発表会を行いました。それぞれの工夫がたくさん見られた発表会になりました。
画像1画像2画像3

6年 避難訓練

先日,避難訓練を行いました。大きな地震が起きた後に理科室から出火したという想定で避難を行いました。最近,日本中で大きな地震が起こっています。私たちが暮らす京都でも,いつ大きな地震が起こるかは分かりません。だからこそ,しっかりと備えておくことが大切です。子どもたちは真剣に訓練に参加しました。
画像1画像2

5年 理科 電磁石

 理科で電磁石の学習をしました。初めに電磁石のしくみを知り,自分たちで電磁石を作りました。その後,引き付ける力を強くするためにはどうしたらよいか考えたことを出し合い,実験をしました。コイルの巻き数を増やしたり,電池の数を増やしたりすると引き付ける力が強くなることが分かりました。また,その際に電流計を使って計ると,電磁石に流れる電流が大きくなることも確かめられました。
画像1画像2

5年 体育 はばとび

 体育ではばとびの学習をしました。より遠くへ跳ぶことができるよう,工夫して練習しました。思いきりふみ切り,ふわっと跳ぶようにしたり,空中での姿勢を考えたりしました。友達と声をかけ合ったり,アドバイスをし合ったりして学習を進めました。
画像1画像2画像3

2年 食の学習

画像1画像2画像3
食の学習がありました。

今回は体によい,栄養たっぷり魚のお話でした。

魚の骨はどうなっているかを考えて絵に描いたり,どんな栄養があって,体にどんな良い影響があるのかを教えてもらったりしました。

学習が終わるとお楽しみのランチルームでの給食。もぐもぐおいしそうにほおばっていました。


2年 植物リポート3

画像1
画像2
畑に植えたキャベツを見ていると,

「おやっ。」

と,思わず覗き込んでしまいました。

なんと広がっていた葉っぱが少しずつ中に集まってきているではありませんか。
普通の葉っぱだったのに,少しずつキャベツになっていっていることに喜んでしまいました。

キャベツの苗がキャベツ化していっていることを「子どもたちに報告しないと」と思いながら見回していると,キャベツの上の水滴を発見。

数日前,水やり係さんが
「キャベツの上の水がとてもきれいですよ。」
とみんなに報告してくれていたことを思い出しました。プルンとした水滴を見つけた時の水やり係さんの様子が思い浮かんで何とも温かい気持ちになりました。

2年 植物リポート2

画像1
画像2
水菜 ならぬ 壬生菜を観察していると,

「おやっ。」

と,目を丸くしてしましました。

壬生菜の中から何やら違う茎が伸びているではありませんか。
「壬生菜の種はどうやってできるのか」ということを,子どもたちと予想しながら観察していたので,「もしや」と思ったのですが,違いました。

よくよく見て見ると春の七草でおなじみの「あれ」ではありませんか。

子どもたちには「調べてみてね」と伝えたので,だれが「あれ」の答えを伝えに来てくれるか楽しみです。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 避難所体験学習
代表委員会
2/23 キラキラタイム(1年)
2/24 身体計測(3・4年)
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp