![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:41 総数:376634 |
ふりこの動き
ふりこが1往復する時間は何によってかわるのだろうかという学習問題を立て,実験をして確かめました。「ふりこの長さ」なのか「おもりの重さ」なのか「ふれはば」なのか・・・それぞれのグループで実験し,結果からわかったことをまとめました。
![]() ![]() 新献立「揚げ里いものあんかけ」![]() ![]() 日本では,いもと言えばむかしは「里いも」でしたが,今では「じゃがいも」に取って代わられ,子どもたちの中には食べる機会も少ないのか,苦手な子もいます。そこで,夏休みに,おいしく里芋を食べるようにと,里いもを一度煮てから,油であげ,鶏ミンチを加えて作ったあんをかけて食べるメニューを栄養教諭や給食調理員で研究をして作り上げました。今日はその献立を実際に子どもたちに作ってみました。 避難訓練の後で・・・![]() ![]() ![]() 1年生と4年生は,そのまま残って, 学習を続けました。 1年生は,消防自動車の様子を学習したり, 中を見せてもらったりしました。 4年生は,火災を防ぐ消防士さんのお仕事について 話を聞いたり,質問をしたりしました。 消防士さんの勤務の時間は,朝の8時30分から 次の日の8時30分までです。 24時間のお仕事です。 食事をしていても お風呂に入っていても 火事の通報があったら, いち早く駆けつけるようにしていますと話がありました。 お世話になった西京消防署の消防士のみなさま ありがとうございました。 避難訓練PART3![]() ![]() ![]() その後,消火器の使い方を教えていただきました。 まず,火災を発見したら大きな声で, 「火事だ!!」と,叫ぶこと, その後,消火活動に移っていきます。 代表の児童,10名が消火器の練習をしました。 避難訓練PART2![]() ![]() ![]() 「お・は・し・も・て」を意識して,避難しました。 運動場で,クラスごとに整列しました。 そして,全校児童が安全に避難したことが確認されました。 校長からは, ・ 阪神・淡路大震災 ・ 東日本大震災 ・ 熊本地震 で,たくさんの犠牲者を出したことを 写真を見せながら話をしました。 特に,東日本大震災では,津波に備えて いち早く避難しなかったために, 多くの犠牲者を出したことを話しました。 避難訓練PART1![]() ![]() ![]() 今回の避難訓練も西京消防署の方にご協力をいただきました。 まず,10時32分に地震が発生したと放送が入りました。 中間休みなので, 運動場で遊んでいる児童 廊下や階段にいる児童 教室にいる児童 それぞれの場所で,安全な姿勢をとります。 姿勢を低くして,頭を守ります。 教室にいる子どもたちは,机の中に入ります。 5年生 総合的な学習 スチューデントシティ![]() ![]() ![]() 教員が人事課長など面接官になり,子ども達を見てもらいました。 子ども達は初めての面接で「人生で一番緊張した。」という声も上がるほど 緊張した雰囲気でした。 第一志望でなくても,任された仕事もやりきってほしいです。 5年生 体育 バスケットボール
各チームで攻め方や守り方など作戦をたてて練習をしていました。
試合をする中で,励まし合ったり,声をかけあったりする場面が見られました。 ![]() ![]() スチューデントシティに向けて面接(5年)![]() ![]() ![]() スチューデントシティの職場体験をします。 2月15日の2時間目 自分が希望した仕事・職種につくための面接練習をしました。 厳しい面接官は, 校長・教頭・副教頭・事務職員です。 まず,どうしてその職種を志望したのかという志望動機についてたずねた後, 今がんばっていること 尊敬する人など,質問していきました。 尊敬する人で圧倒的な多かったのが, お母さんです。 家族のために,家事や仕事をがんばっていることは 子どもたちは,よく分かっているようです。 意地悪な校長は,感謝の気持ちは表せていますかと, 聞いてしまいました。 みんな真剣に, 立派な態度で面接に臨んでいました。 5年 バスケットボール![]() ![]() |
|