京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up17
昨日:43
総数:368142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

音楽づくり

音楽科の学習で,班で協力して音楽づくりをしました。
それぞれの楽器の特徴を生かして,音を重ねあわせたり,鳴らし方を工夫したりしながら発表することができました。
音の重なりを味わうことができました。
画像1
画像2
画像3

エコライフチャレンジ (5年生)

画像1
画像2
画像3
今日の3・4校時は,エコライフチャレンジでした。

冬休み前に行った学習や冬休みに取り組んだエコライフのふりかえりをしました。

一人一人の取組の診断書をわくわくどきどきしながら開きました。

「ここはがんばってできたな」「これは冬休み前の方ができていたのか…」など,それぞれの取組を見つめる機会になりました。

グループ活動では,それぞれが“かんたんだった・できた”“むずかしかった・できなかった”ということを付箋に書いて交流しました。

そして,模造紙に貼った付箋を仲間分けして,グループで「エコライフのためのチャレンジ目標」を考えました。

最後は全ての班の目標と目標を達成するための取組や工夫を発表しました。

どの班も,今日からさっそく取り組めることばかりで,エコのための取組は,簡単にできることがたくさんあることに気づきました。

多くの人が,地球の環境や動物を守るため,気温の上昇を防ぐために,学んだことをいかして“エコ”を意識して生活したいと感じたようでした。

日々の生活の中に,学びがいかされ,“大枝eco戦隊”の一員として活躍してくれることを期待しています!

竹馬

竹馬を学校で購入しました。
初めて乗る子や乗ったことのある子が一緒になって楽しんでいました。
寒さに負けず,外で元気に遊んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

空気のあたたまりかた

理科の学習で空気のあたたまりかたを調べる実験をしました。
ビーカーに線香の煙をためて,熱してあたたまる空気の動きを観察しました。よく見ると,ビーカーの中を観覧車のようにぐるぐると動いていくことに気付けていました。
ぐるぐるとあたたまった空気が動くことで全体があたたまっていくことがわかりました。
画像1
画像2
画像3

動物園は寒さに負けず元気です!

画像1
画像2
画像3
 続いて、お楽しみの動物園へ。
 まだ生後半年ほどのキリンさんがとても元気よく走っていたり、ミーアキャットにガラス越しに触れ合ったり、象さん家族の仲の良い行進を見たりと、桂坂の友だちと一緒に楽しみました。
 お弁当は、卒業を控えた6年生を中心にした高学年グループと低学年グループの2テーブルに分かれ、寒くても愛情弁当の温かさで美味しくいただきました。
 食後もう一度、お気に入りの動物の所へ。キリンを階上の回廊から眺めたり、フラミンゴやペンギンを見たりと、楽しい時間はあっという間に過ぎました。
 また、来たいね! また、来年 来ようね!

『小さな巨匠展』には、ステキな作品が いっぱい!

 小さな巨匠展に行ってきました。
 美術館別館で、桂坂小学校の友だちと落ち合い、その他にもたくさんの友だちがいて、会場は大賑わいです。
 西京西支部のみんなで作った『ひろがれ みんなのゆめのもり』には、二人の力作、パトカーとバスが飾られていて、カッコいいです。
 自分の絵を見つけたり、大枝中学校の先輩の作品を見つけたり、楽しい作品がいっぱいあって、思い思いに作品鑑賞もしました。
 他支部の共同作品には遊べる物がいろいろあり、それぞれ好みの所で楽しむこともできました。もっと遊びたい気もしますが、続きはまた、お家の方やヘルパーさんと行く時のお楽しみに置いておくことにして、次のお楽しみに出発です。

画像1
画像2
画像3

京都市動物園

午後には京都市動物園に行きました。理科の「わたしたちの体と運動」で学んだことをいかして,人と動物の体のつくりの違いや動物の骨や筋肉と特徴を見学しました。
また,獣医さんから動物の体のつくりの話を聞かせていただいたり,動物の実物大の骨を見せていただけました。
とても貴重な時間となりました。
画像1
画像2

モノづくりの殿堂学習2

京都のモノづくりを学ぶために,京都発信の企業の歴史,もの,人を中心に学習をしました。各企業のパネルや資料,OBの方々のお話などで学ぶことができました。
モノづくりはただの物ではなく,それに携わる人々のモノへの「おもい」や「夢」が詰まっていることを少しでも感じられた時間になりました。
画像1
画像2
画像3

モノづくりの殿堂学習1

今日の社会見学では午前はモノづくりの殿堂へ行きました。
工房学習ではぬいぐるみのTシャツ作りをしました。布を裁ちばさみで切ったり,プロの縫製作業を間近で見せていただけたりして良い時間となりました。また,Tシャツにペンやスタンプ,フェルトなどでそれぞれの作りたいTシャツ作りができました。
画像1
画像2
画像3

版画が刷れました!

4年生になり初めて彫刻刀を使っての版画に取り組んできました。
線や面を一生懸命彫って,できた作品を見て「すごい。」や「やった。」などの声が聞こえていました。
作品は造形展にて展示する予定ですので,楽しみにしておいてください。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 認知症サポーター講座(4年)
2/20 造形展
2/21 造形展 授業参観・懇談会(ひまわり・1〜3年) 科学センター学習(4・6年)
2/22 造形展 授業参観・懇談会(4〜6年)
2/23 フッ化物洗口
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp