京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up37
昨日:47
総数:376862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

スチューデントシティに向けて面接(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生は,2月24日(金)に,生き方探究館へ行き,
スチューデントシティの職場体験をします。
2月15日の2時間目
自分が希望した仕事・職種につくための面接練習をしました。
厳しい面接官は,
校長・教頭・副教頭・事務職員です。

まず,どうしてその職種を志望したのかという志望動機についてたずねた後,
今がんばっていること
尊敬する人など,質問していきました。

尊敬する人で圧倒的な多かったのが,
お母さんです。
家族のために,家事や仕事をがんばっていることは
子どもたちは,よく分かっているようです。
意地悪な校長は,感謝の気持ちは表せていますかと,
聞いてしまいました。

みんな真剣に,
立派な態度で面接に臨んでいました。

5年 バスケットボール

画像1画像2
体育の授業でバスケットをしています。6つのチームに分かれての総当たり戦です。試合のあとにはチームで次の試合に向けて作戦をたてます。それぞれのチームでたくさん話して作戦を工夫し,チームワークをぐんぐんあげていきましょう!

1年生 図工「コロコロゆらりん」

2月13日から作品展にむけて工作「コロコロゆらりん」を作っています。
いろがみやモール・ひもなどいろいろな材料を使って作っています。
コロコロと転がるときにいろいろな模様や飾りがきれいに見えるよう工夫をして作っています。
作品展でお子達の作品をご覧ください。
画像1
画像2

1年生 初めてのコンピュータルーム

画像1画像2
2月10日(金)に初めてコンピュータルームに行きました。
コンピュータルームの使い方やマウスの使い方(クリック・ダブルクリック)を学習しました。
マウスの使い方はゲームをしながら練習したので,みんな楽しみながらクリック・ダブルクリックをマスターすることができました。
とっても上手にコンピュータルームで学習することができたので,「また次も行こうね」と約束しました。

4年〜部活〜

画像1
画像2
画像3
金曜日に3つの部活動の様子を見に行ってきました。
1つ目は、「文化部」です。私が見に行ったときは、煎茶の作法について教えてもらっていました。落ち着いた様子で、驚きました。
2つ目は、「バトミントン部」です。友達と打ち合いをしたり、高学年の子と試合をしたりと一生懸命取り組んでいました。
3つ目は、「卓球部」です。いつもはにこにこしている子も、真剣に試合をしていました。かっこよかったです。

今回は、3つの部活しかみることができませんでしたが、この1年で大きく成長した四年生。あと2か月したら、5年生です。次の4年生に、自分たちがお兄さん・お姉さんに教えてもらったように、教えてあげてくださいね。

4年〜調べ学習の発表会〜

画像1
画像2
画像3
金曜日の社会科の時間に、「美山町」について調べたことを発表しました。
多くの資料を使い、目的に合ったものを自分たちで探していったので、どの班の発表もしっかりとまとめることができていました。中には、クイズをいれている班もありました。
発表が終わった後、「美山って自然を使ったイベントが多いな」「かやぶきの家に泊まってみたい」など、いい意見が出てきました。

4年〜天文館見学〜

画像1
画像2
画像3
先週の木曜日に4年生は、向日市天文館へ見学に行きました。
最初に、プラネタリウムで月の形のことや、模様のことなど詳しく学びました。
次に、2階へ移動し、大きな天体望遠鏡について説明をしてもらいました。なんと、その望遠鏡は、人間の目が光を集める力に変えると3265こ分の光が見えるそうです。それほど、遠くの星などが見えるのですね。子ども達は、そのことがとても心に残っていたようで、多くの子が日記に、望遠鏡のことについて書いていました。
最後に、1階の展示コーナーで本を読んだり、惑星の模型を見たりして、新たな発見をしました。
きっとこの天文館見学で、理科の「月や星」の学習を振り返るとともに、さらに深い学びになったのではないかと思います。

大原野学園音楽会PART4

画像1
画像2
画像3
最後は,大原野中学校吹奏楽部の演奏です。
星野源の「恋」
AKB48の「365日の紙飛行機」
スマップの「世界にひとつだけの花」
と,人気の曲が続きました。
最後は
「ホルスト」という曲でした。
この後,アンコールがあり,
これも今流行の「君の名は」の主題歌
「前前前世」をアンコールに答えて演奏しました。

最後は,三校合同で,
「世界中の子どもたちが」を演奏しました。
三校の子どもたちが,一緒に演奏する場面を見て,
本当に感極まるものがありました。

すばらしい演奏会になりました。
いろいろとご準備いただきました,
大原野中学校地域生徒指導連絡協議会のPTAの皆様,
ありがとうございました。

大原野学園音楽会PART3

画像1
本校に,続いて
大原野小学校のミュージック部が
・ 島唄
・ デイズに―メドレー
を披露してくれました。

続いて,大原野小学校PTA有志
「とりしあんて」が
・ 青い鳥
・ Everything
・ 荒城の月
を,演奏しました。
和楽器のお琴と洋楽器が織りなす音は,
とてもすばらしいものがありました。

大原野学園音楽会PART2

画像1
画像2
画像3
・ ボギー大佐
・ サンバ・デ・ジャイロ
最後は,嵐の
・ Happiness
です。
今年は,たくさんの発表の機会に恵まれ,
子どもたちはどんどん技量を高めています。
音が重なり合っていて,
とてもすばらしい演奏でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 避難訓練(地震)
2/20 児童朝会,作品展前日準備
2/21 参観・懇談(3組・1・2・3年),作品展
2/22 参観・懇談(4・5・6年)作品展,フッ化物洗口
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp