京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:39
総数:413382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

3年総合★ついに!!

画像1
今日朝子どもたちが登校すると

廊下はパニック状態!!

どうやら長い眠りからお目覚めのようです。

「ちっちゃ〜い!」「かわいい〜!!」

これから続々と登場しそうです。

3年★給食待ち時間は・・・

画像1
画像2
給食の待ち時間はリコーダータイム!!

もう当たり前の光景になってきました。

音楽を流しておくとひたすら練習しています。

時々流し忘れて当番に行ってしまうと戻った時に

「先生リコーダー!」と言われます。

そのおかげでずいぶん上達が早い気がします。

あじさい読書週間★4日目

画像1
画像2
今日は朝読書の時間に図書委員が

1〜3年生の教室へ読み聞かせに行きました。

昨日の練習をしっかり発揮できたようです。

3年生も喜んで読書ノートに記入していました。

1年 学校たんけん

学校のいろいろな部屋をたずねて,教職員に質問をしました。職員室や校長室,給食室,保健室,用務室,図書室など,教室以外の部屋をたずねて,「どんなお仕事をしているのですか。」とか「すきな食べ物は何ですか。」など,いろいろな質問をしていました。
画像1

5年 音楽「リコーダー」

リコーダーで音の重なりを感じる学習をしました。♯ソの練習をしました。みんなの音が重なり合うととてもきれいな音になります。
画像1
画像2
画像3

5年 図工「ホワイトボード」

図工で取り組んでいたホワイトボード作りが完成しました。思い思いのデザインや色つけを工夫し,個性的な作品ができあがりました。
画像1
画像2
画像3

1年 算数「おはなしとしき」

算数では「おはなしとしき」という学習をしました。お話と式をつなげて考えます。文章題の基礎となる学習です。題名をノートのトップに赤えんぴつで書きます。
画像1

1年 国語「あいうえおであそぼう」

国語でことばあそびをしながらことばの学習をしています。「あやとり しりとり あいうえお」「かきのみ くわのみ かきくけこ」など,リズムにのって同じことばや同じ文字などを見つけながらことばに親しみました。
画像1
画像2
画像3

2年 フッ化物洗口

今日はフッ化物洗口の日でした。フッ化物で口内を洗い,虫歯予防に努めています。
画像1

6年 KDDI ケータイ教室

画像1画像2画像3
KDDIの方に来ていただき,ケータイ・スマホの使い方やトラブルについて教えていただきました。
実際にあったトラブルや事件を動画で見せていただいたので,とてもわかりやすかったです。
ケータイ・スマホを持っている人もこれから持つ人も大切にしてほしいことは,
・おうちの人とルールを決めて,ルールを守って行く
・大切なことは直接会って,顔を見て伝える
・すべきことを考え,優先順位をつけて行動する
・判断力や自己コントロール力をつける
など,たくさんあります。

ケータイ・スマホは大変便利です。しかし危険もたくさん潜んでいます。使い方を間違うと,一生消えない傷を負うことにもつながります。
これらのことをいつも頭において,安全にそして便利にケータイ・スマホを使ってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 フッ化物洗口
2/17 茶道教室 スリッパ消毒 PTA運営協議会19:30
2/18 わくわく科学教室8
2/19 おやじの会天体観望会19:10 サンデーモーニング8:30
2/20 右京安心安全防犯の日
2/21 作品展 参観懇談会4,5,6年 地生連総会18:30
2/22 作品展 参観懇談会1,2,3年くすのき 6年生お楽しみ給食(ソーセージのトマト煮)
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp