![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:80 総数:725941 |
生活科 あきパーティーをしよう
生活科の学習で,みんなでどんぐりやまつぼっくり,落ち葉などを集めました。
それぞれのクラスで,それらを使って,おもちゃやゲーム,アクセサリーを作って遊びました。 その中で,他のクラスの作品も見てみたい!という子どもたちの意見から,クラスをこえて,1年生全員で「あきパーティー」をすることに。 見に行くグループと店番のグループに分かれ,質問をしたり,説明したりしながら,たくさんの作品で遊びました。 「○○さんの迷路がおもしろかった!」 「同じおもちゃをつくったけど,○○さんの工夫がすごかった!」 など,普段あまり遊ばない友だちとも交流できたようです。 ![]() ![]() ![]() “Let’s go to Kyoto city”(6年)![]() ![]() ![]() コミュニケーションをとることが楽しいようでジェスチャーをつけたりしながら英語で伝え合っていきます。自分が言いたいことがALTの先生にもきちんと伝わったようで,子どもたちは嬉しそうにしていました。 しめなわづくりに向けて(3年)![]() ![]() ![]() ものの重さ(3年)![]() ![]() この日は「形を変えても重さは変わらないだろうか」という学習問題です。 「平べったくすると軽くなる気がする。」 「ぎゅっとまとめると重くなる気がする。」 と予想を立てた後,粘土やアルミニウムを使っていざ実験。実験結果は形は変わってもなんと同じ重さになりました。子どもたちは「へえ〜。」と感心した様子で考察やまとめをしていました。 リース作り(1年)![]() ![]() ![]() 「○○さんの,めっちゃ大きいねん!」 「こんなのできたよ!」 と,嬉しそうに持ってきてくれました。 バトンクラブ発表会!![]() ![]() 朝会(11月28日)![]() ![]() ![]() 校長先生は先日行われた5年生のスチューデントシティの話をされました。大人として認められるために「敬語を使う」「あいさつをする」「時間を守る」ということが大切だと話されました。 また,12月は人権月間です。人権主任の先生からは人を大切にするために気持ちの良いあいさつを心がけていきましょうという話がありました。 その後PTAコーラスの発表もありました。最後にはPTAコーラスの方と子どもたちとで校歌や今月の歌「心から心へ」を歌いました。体育館に大きなきれいな歌が響き渡り,素敵な空間となった朝会でした。 はじめてのマラソン大会
2時間目にマラソン大会がありました。
はじめてのマラソン大会に,みんな朝からドキドキ。 スタートの合図があると,一斉に飛び出す子どもたち。顔を真っ赤にしながら全員が5周を走り切りました。 また,二人組でペアをつくって,お友だちの記録をとるのにも挑戦しました。 一生懸命走るお友だちに声をかけながら,記録もがんばりました。 「たくさんの人におうえんしてもらって,うれしかった。」 「最後までがんばって走れた。」 やりきった素敵な表情をしていました。 ![]() ![]() ![]() 1〜3年マラソン大会![]() ![]() 就学時健診(5年)![]() ![]() ![]() |
|