京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up63
昨日:50
総数:367663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

つつんだアート

図画工作科で造形展に展示する予定の「つつんだアート」の練習をしました。
包装紙ではなく,新聞紙を使って箱を丁寧に包みました。角の部分が上手くできなかった子もいましたが,一生懸命たのしんで取り組んでいました。
来週の完成が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

ほって すって 見つけて

画像1
画像2
画像3
図画工作科で取り組んできた版画の作品の良いところを見つけて伝え合いました。
まずは自分の作品の良いところやがんばったところをふりかえり,友達と伝え合いました。
友達と見合うことで自分の作品の気付けなかった良い部分も見つけることができました。

変わり方

算数科で変わり方の学習をしています。
長方形の形を変えると,縦と横の棒の数がどう変わっていくのかを実物を使って調べました。どんな変わり方をするのかを表にまとめて確かめました。
画像1
画像2
画像3

もののとけ方5 (5年生)

「もののとけ方」の6時間目は,とけ残った食塩とホウ酸が「水を温めたり増やしたりしたらとけるのか」を調べるために行った実験の結果から考察を導き出しました。

結果を交流すると,班によって異なる部分があるということが明らかになりました。

水を温めた実験では,「もしかしたら班によって温度が違ったのか?」「温度が低かったのか?」と,新たな疑問も出てきました。

そこで,「たしかめるためにさらに温める」という実験を行いました。

すると…

食塩は“少しとけた?”という程度の変化でしたが,ホウ酸はどの班も“全てとけた”または“ほとんどとけた”という結果になりました。

このことから,一人一人が学習問題に対する考察を導き出しました。

その考察から「とけ残ったものをとかすには,水の量を増やしたり,水よう液の温度を上げるとよい。ものによって,決まった量の水にとける量はちがう。」という結論が出ました。

たくさんの実験を通して,子どもたちはどんどん「もののとけ方」に興味をもって,学びを深めています。

来週の学習も楽しみです!
画像1
画像2
画像3

洗濯板体験!

画像1画像2画像3
社会「地域や生活のうつり変わり」の学習で,洗濯板を使っての選択を体験してみました。目に見えて雑巾の汚れが落ちることで楽しんでいた子どもたちも,だんだんと「水が冷たい!」「毎日家族の分までは無理!」と,昔の生活の大変さを感じていました。

たがいのこえをきいてうたおう

画像1
画像2
画像3
音楽の時間,「あいあい」の歌を歌っています。
どんなおさるさんになって歌いたいかをグループで考え,動きをつけたり,声の出し方を工夫したりして楽しく歌うことができました。

いろんなおどりをおどったよ

画像1画像2
体育では今日から,「マイムマイム」「タタロチカ」「ジェンカ」など,世界中の様々な踊りをおどっています。
「マイムマイム」のステップにはみんな苦戦していましたが,「ジェンカ」はみんなで息を合わせて踊ることができていました。いっぱい踊って早く覚えていきましょうね。

音楽づくり

音楽科の学習で,班で協力して音楽づくりをしました。
それぞれの楽器の特徴を生かして,音を重ねあわせたり,鳴らし方を工夫したりしながら発表することができました。
音の重なりを味わうことができました。
画像1
画像2
画像3

エコライフチャレンジ (5年生)

画像1
画像2
画像3
今日の3・4校時は,エコライフチャレンジでした。

冬休み前に行った学習や冬休みに取り組んだエコライフのふりかえりをしました。

一人一人の取組の診断書をわくわくどきどきしながら開きました。

「ここはがんばってできたな」「これは冬休み前の方ができていたのか…」など,それぞれの取組を見つめる機会になりました。

グループ活動では,それぞれが“かんたんだった・できた”“むずかしかった・できなかった”ということを付箋に書いて交流しました。

そして,模造紙に貼った付箋を仲間分けして,グループで「エコライフのためのチャレンジ目標」を考えました。

最後は全ての班の目標と目標を達成するための取組や工夫を発表しました。

どの班も,今日からさっそく取り組めることばかりで,エコのための取組は,簡単にできることがたくさんあることに気づきました。

多くの人が,地球の環境や動物を守るため,気温の上昇を防ぐために,学んだことをいかして“エコ”を意識して生活したいと感じたようでした。

日々の生活の中に,学びがいかされ,“大枝eco戦隊”の一員として活躍してくれることを期待しています!

竹馬

竹馬を学校で購入しました。
初めて乗る子や乗ったことのある子が一緒になって楽しんでいました。
寒さに負けず,外で元気に遊んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 非行防止教室(6年) 安全の日 中信振替日2回目
2/16 フッ化物洗口
2/17 認知症サポーター講座(4年)
2/20 造形展
2/21 造形展 授業参観・懇談会(ひまわり・1〜3年) 科学センター学習(4・6年)
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp