京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:63
総数:413669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会のおうかがいのご提出は6/11(火)までにお願いいたします。

3年総合★高齢者体験【歩いてみよう】

画像1
画像2
画像3
体中重たくなった状態で歩いてみます。

階段を下りるだけでも「膝が曲がらない!」

上靴を脱いでみると「靴どこ行った??」

階段を上ろうとすると「足が重た〜い!」

片手・片足でもそんな状態でした。

そんな人たちのためにどんなことができそうか

思いやりの心を持って考えてほしいと思います。

3年総合★高齢者体験【体験グッズ】

画像1
画像2
画像3
3年生の総合的な学習の時間では

「みんなにやさしい町」というテーマで学習しています。

地域のおじいさん・おばあさんとの交流から始まり

前回は聴導犬ともふれ合いました。

今回はお年寄りの気持ちに寄り添うために

高齢者体験をしました。

手首や足首に重りを付け,肘と膝にはサポーター

視界の悪くなるめがねをかけて歩いてみます。

グループで協力して装着していきます。

3年★お祝いのメッセージ

画像1
画像2
画像3
6年生があと1カ月ほどで卒業します。

今年1年間お世話になったたてわりグループの6年生に

お祝いのメッセージを書きました。

たてわり遊び・たてわり給食・オリエンテーリングなどで

いつもしっかり進めてくれました。

感謝の気持ちを込めて丁寧に作っていきます。

3年体育★エンドボール

画像1
画像2
画像3
前期にも少し学習しましたが

雨などでなかなかゲームができなかったので

もう一度学習し始めました。

久しぶりでしたがルールも何となく覚えていて

ずいぶん楽しんで試合ができるようになりました。

慣れてきたら作戦を考えていきたいです。

卒業制作も終盤に

画像1画像2
 卒業制作も色付けが終わり始めています。

 最後にニスを塗って完成です。

 時折,友だちの仕上がり具合を交流しながら,

 みんな集中して作品作りに取り組んでいます。

3年総合☆聴導犬とふれ合おう【犬に触ってみよう編】

画像1
画像2
画像3
続いて,犬の体のつくりや犬との接し方について教えていただきました。

犬との挨拶は,手のにおいを嗅いでもらうことだそうです。
挨拶をした後は,犬の心音を聞かせてもらったり,犬の毛の部分や骨を触ってみたりしてふれ合いました。

犬も触ってもらってリラックスしたのか,ゴローンと寝ころぶ姿も見られました。

人とのかかわりはもちろんですが,動物とふれ合うことのできる貴重な体験になりましたね。

3年社会★昔の道具調べ

画像1
画像2
画像3
各グループを食事・仕事などジャンルに分け

グループごとに昔の道具調べをしています。

一人一種類ずつ使い方や特徴などをまとめ

最後に合わせて一つの掲示物に仕上げる予定です。

3年総合☆聴導犬とふれ合おう【聴導犬の仕事編】

画像1
画像2
画像3
学校に全部で5頭の犬がやってきてくれました。

そのうちの一匹,聴導犬「ポッキー」が,仕事をする様子を見せてもらいました。

後ろから自転車のベルが鳴らされた時,携帯電話のメールの着信音が鳴った時,タイマーの音が鳴った時など,日常生活で介助を必要とする場面は多々あるそうです。

音が鳴ったことをすぐに伝えているポッキーを見て,子どもたちもびっくり!

聴導犬って賢いんだ,と知ることができた学習でした。

調理実習

画像1画像2画像3
 今日は調理実習でジャーマンポテトを作りました。小学校で最後の調理実習,みんな出際よく仕事を分担して,時間通りに片付けまで終わらせることができました。
 休日の一品として作ってもらうのもいいかもしれませんね。

3年総合★聴導犬とふれ合おう

画像1
画像2
画像3
ぽかぽかの日で盲導犬について学習し

タイミング良く総合的な学習で聴導犬に会えました。

盲導犬を見たことがある子は数人いましたが

聴導犬はさすがに誰も見たことはありませんでした。

犬種もさまざまで町で見かける犬と変わりありません。

でもいざ介助している姿を見ると

「すご〜い!」と子どもたちもビックリ。

最後には少し覚えた手話を使ってお話をしている子もいて

「手話を覚えてくれているなんてうれしい!」

ととても喜ばれていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 学校安全の日 半日入学,入学説明会
2/16 フッ化物洗口
2/17 茶道教室 スリッパ消毒 PTA運営協議会19:30
2/18 わくわく科学教室8
2/19 おやじの会天体観望会19:10 サンデーモーニング8:30
2/20 右京安心安全防犯の日
2/21 作品展 参観懇談会4,5,6年 地生連総会18:30
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp