![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:70 総数:376780 |
大原野学園音楽会PART4![]() ![]() ![]() 星野源の「恋」 AKB48の「365日の紙飛行機」 スマップの「世界にひとつだけの花」 と,人気の曲が続きました。 最後は 「ホルスト」という曲でした。 この後,アンコールがあり, これも今流行の「君の名は」の主題歌 「前前前世」をアンコールに答えて演奏しました。 最後は,三校合同で, 「世界中の子どもたちが」を演奏しました。 三校の子どもたちが,一緒に演奏する場面を見て, 本当に感極まるものがありました。 すばらしい演奏会になりました。 いろいろとご準備いただきました, 大原野中学校地域生徒指導連絡協議会のPTAの皆様, ありがとうございました。 大原野学園音楽会PART3![]() 大原野小学校のミュージック部が ・ 島唄 ・ デイズに―メドレー を披露してくれました。 続いて,大原野小学校PTA有志 「とりしあんて」が ・ 青い鳥 ・ Everything ・ 荒城の月 を,演奏しました。 和楽器のお琴と洋楽器が織りなす音は, とてもすばらしいものがありました。 大原野学園音楽会PART2![]() ![]() ![]() ・ サンバ・デ・ジャイロ 最後は,嵐の ・ Happiness です。 今年は,たくさんの発表の機会に恵まれ, 子どもたちはどんどん技量を高めています。 音が重なり合っていて, とてもすばらしい演奏でした。 大原野学園音楽会PART1![]() ![]() ![]() 昨年度までは,三校音楽交流会という名前でしたが, 今年度より,小中一貫教育に力を入れ, 音楽会の名称も変更しました。 また,名前を変えただけでなく,小中で一緒に練習してきたことも このホームページで紹介させていただきました。 まず,最初に大原野中学校のPTA会長さんのあいさつです。 上里小学校は,最初の出演です。 代表の児童が曲紹介をしました。 5年生 食育指導
いろりの間で栄養教諭から,給食の歴史についてお話がありました。
また世界の人口を5年生の人数に置き換えると・・という話を聞きました。 給食のありがたみを感じつつ,作ってもらっている給食調理員さんにも感謝の気持ちをもって,これからも給食を食べたいですね。 ![]() ![]() 5年生 家庭科 ミシンにトライ
ランチョンマットを作成しています。
ミシンにも慣れてきて,班で協力しながら進めていました。 ![]() ![]() 5年生 図画工作 一枚の板から
伝言板を作成しています。
自分の選んだ形を切り取って,丁寧に紙やすりで角を丸くしていきました。 絵の具できれいにぬっている様子がありました。 ![]() ![]() 授業を見に行きました〜2年1組編〜![]() ![]() ![]() 2年1組へ算数の授業を見に行きました。 まずは,課題把握です。 テレビに赤と青のリボンが出てきました。 そして,問題です。 赤いリボンと青いリボンがあります。 赤いリボンの長さは,30cmです。 赤いリボンは青いリボンより, 10cmみじかいそうです。 青いリボンは,何cmですか。 めあても自分たちでつくることができました。 2本のテープ図をつかって考えようです。 子どもたちの追究が始まりました。 テープ図をかいて,式,答えと進みます。 そして,集団解決です。 テープ図が不完全なため, 赤が長いのか青が長いのか,わからなくなってしまいました。 もう一度,問題から図を考え直し, たし算なのかひき算なのか考えていきました。 授業を見に行きました〜1年2組編〜![]() ![]() ![]() 1年2組へ算数の授業を見に行きました。 まずは,課題把握です。 テレビの画像を見ながら,問題をつくっていきます。 男の子と女の子がどんぐりを持っている絵です。 こんな問題ができあがりました。 「たいきさんは,どんぐりを9こひろいました。 みさきさんは,たいきさんより2こすくないそうです。 みさきさんはどんぐりをなんこひろいましたか。」 子どもたちは,絵や図を使って考えていきます。 数図ブロックを使って,考えている子もいました。 特徴的な考え方をホワイトボードにかかせます。 集団解決では,おもに4つの図を使いながら 考え方を交流しました。 縦に並べて図をかくと 差が分かりやすいことに気付きました。 授業を見に行きました〜1年1組編〜![]() ![]() ![]() テレビの画像から,問題をつくります。 100円で,どんな買い物ができるかな? 画面では,チョコレートが20円 あめが30円 グミが40円 ビスケットが50円です。 子どもたちは,プリントに印刷された10円玉を囲みながら, ノートに自分の考えをかいていきました。 1年生ですが,ノートとプリントを使い分けながら 学習をしています。 集団解決では,前に出て自分の考えを 発表していました。 できるだけ,似た意見を出すようにしました。 |
|