![]() |
最新更新日:2017/03/31 |
本日: 昨日:2 総数:178290 |
今日も元気いっぱい!![]() ![]() ![]() 朝から小雪が舞う一日でした。 そんな中でも、ばら組の子どもたちは朝からはりきってジョギングをしています。 ジャングルジムの横や砂場の方など…園庭のいろいろなコースを、体でバランスをとりながら元気に走っていました。 体があたたまると、そのあとの遊びや生活への意欲がわきます。 遊戯室で大好きな絵具遊びをしたりネコになりきって遊んだりして、何やら楽しそうな遊びにせっせと忙しくしていました。お部屋には、にぎやかな声や笑顔が広がっていました。 今日の楽しかった遊びは、また明日に続いていきます。 節分![]() ![]() ![]() 今日は節分でした。この日を迎えるまでに,各クラスでは,担任から鬼の話を聞いたり,お面や豆を入れる箱を自分でつくったりしていました。たんぽぽ組(3歳児)も豆まきってなんだろうとワクワクした気持ちでいたようです。 昨年は赤鬼が来たこともあり,ゆり組(5歳児)は「今年も鬼くるかな?」「青鬼も来てほしい。」「怖くないし・・・」など言いながら,二階の保育室の窓から覗いている姿がありました。豆まきの準備が整うと,子どもたちは,鬼の苦手なうるめいわしを食べたり,熱々に炒った豆を箱に入れてもらって,おなかの中にいる悪い鬼を追い払おうと元気いっぱい園庭へ出ました。 すると,園庭の砂場の方から赤鬼と青鬼がやってきました。子どもたちは,覚悟をしていたものの,必死で豆を掴み,「鬼は外〜」の言葉も出ないぐらい,一生懸命に豆を投げていました。鬼に抱きかかえられたり,追いかけられたりというドキドキする場面もありましたが,それほど泣く子どももなく,みんなが力を合わせて投げた豆に鬼たちは,びっくりして逃げて行きました。「みんなが元気で過ごせますように。」と「福は内〜」もしました。ばら組(4歳児)の子どもたちは「こわかった〜」とドキドキしていたようです。 手洗いをきれいにして,年の数+1つの豆を食べて無事に節分の日は終わりました。 今年も一年,みんなが元気で過ごせますように・・・。 保健指導![]() ![]() 今日は,2月の体重測定と保健指導でした。ゆり組(5歳児)とばら組(4歳児)は保健職員の先生から毎月保健指導をしていただいています。今月は,みんなの体を流れている血液(血)の話でした。みんなの手にはたくさんの血管があることや血をよく見てみると,白血球や赤血球,血小板というものがあり,みんなが病気やけがをしたときにがんばってくれたり,酸素を運んで守ってくれたりしていることを聞きました。難しいけれど,「へえ〜!」と興味深く聞いていました。 ゆり組は3月には幼稚園を修了します。体重を測ってもらうのも後1回になりました。みんなたんぽぽ組のころから比べると心も体も大きくなりましたね。 |
|