![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:85 総数:376581 |
授業を見に行きました〜2年2組編〜![]() ![]() ![]() 教科は,算数です。 まずは,課題把握です。 ネコと犬が雪合戦をしている様子から, 問題になる算数的要素を見付けていきます。 それをもとに,問題をつくりました。 「ネコと犬が雪合戦をしています。 犬チームは,15ひきいます。 犬チームの方が,4ひき多いです。 ネコチームはなんびきいますか。」 子どもたちは,テープ図をかきながら, 問題を解決していきました。 みんなとても意欲的に学習していました。 授業を見に行きました〜3組編〜![]() ![]() ![]() 各教室に,1時間きっちり入って 担任とよりよい授業について話し合うことを年間何回か行ってきました。 今年度,最後に各教室を回ることにしました。 まずは,3組です。 一人欠席があったため,二人での授業になりました。 400円で,一つ98円のこまが4つ買えるかどうかという問題です。 感覚で,「買える」「買えない」でなく, 図や絵をかきながら説明するのがねらいです。 自分のかいた絵や図を使って,友だちに説明していきました。 感動体験交流会![]() ![]() 4月の,まだ字を書くのに慣れていないころから,読書ノートに記録を書き溜めていました。100冊以上読書をすることを目標にして頑張っています。そして,今はほぼ全員の子どもが達成しています。また,お誕生日月には「お誕生日読書」としてお気に入りの本を紹介します。 今回は4人の子どもたちが代表で紹介してくれました。 「ずっとそばに」(やさしさについて) 「エルマーと16ぴきのりゅう」(ゆうきについて) 「虫シリーズの本」(虫が好きな話) 「おれはティラノサウルスだ」(本当の友だちについて) みんな堂々と話していました。 3年生 資料から分かる、小学生のこと〜第二弾!!〜![]() ![]() ![]() どんな視点でスピーチを聞くのか、全体で確認し合ったあと、いよいよスタートです。「はぁ〜、きんちょうするよ・・・。」と発表があまり好きでない児童も、資料からわかったこと、考えたことをしっかりと話していました。 そしてその友達の発表に対して、たくさんの児童が挙手して、友だちのスピーチの「よいところ」「アドバイスしたいところ」を伝えました。その聴く姿に大きな拍手を送りました。誰かの言葉に、言葉を返す。とっても温かくて、気持ちのいい瞬間です。 3年生、自分たちの考え、どんどん伝え合っていくぞ〜!! 5年生 音楽 日本と世界の音楽に親しもう
春の海という曲を通して,
ことや尺八の音色やひびきのよさについて 学びました。 それぞれ感じたことを交流していました。 ![]() ![]() 5年生 理科 ものの溶け方ろ紙の折り方や,ろ過の仕方について学んだ後に, 班にわかれて,実験を行いました。 ホウ酸の水溶液からホウ酸を取り出しました。 班で協力できていました。 ![]() ![]() 2年生 学年活動 2![]() ![]() ![]() さすが,お母さんは強い。寒い中でしたが,汗をいっぱいかいて楽しくゲームすることができました。 お世話になった学級委員さん,お忙しいところお越しくださったお母さんありがとうございました。 2年生 学年活動 1
待ちに待った 『ドッジビー』
白熱した試合が 8試合 行われました。運動会の赤と白で対決試合を学級委員さんが組んでくださいました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 しりょうから分かること〜第一弾!!〜![]() ![]() ![]() 同じ資料を選んでいても、考える視点がちがう、その楽しさを友だちの発表を聞きながら感じていました。 「相手を見ながら話していてとてもよかった。」「考えたわけや予想がおもしろかった。」「もっと、間をあけるといいよ。」「問いかけを入れるとされにいいよ。」 などと感想も交流できました。ドキドキの発表。続きはまた明日です★ 感動体験交流会〜1年〜![]() ![]() 1年生は,読書をしてよかった本の紹介をしました。 「ずっとあおばに」からは,やさしさについて 「エルマーと6ぴきのりゅう」からは,ゆうきについて 「虫シリーズ」からは,虫大好きについて 「おれはティラノザウルスだ」からは,本当の友だちについて 発表をしました。 1年生の代表4人が,しっかり発表できていました。 後は,いつものように みんなで感想交流をしました。 |
|